運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-05-31 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

実際、育成者の範囲というのは一体どの辺になるのかというようなことになりますと、具体的にはその素材になる品種の選定だとか、あるいは交配、各種の育種方法の決定、あるいはその品種育成についてどういうふうにやっていくかという設計、それに基づきます選抜固定操作について具体的、直接的に判断をする人、大体そういうことになりますと、普通、試験場なり研究所で見ますと、主任研究員やまた補助研究員というようなグループになると

野崎博之

1954-07-22 第19回国会 衆議院 農林委員会 第61号

それによりますと、福島信知氏なる農林技師が熊本県農業試験場におきまして昭和六年、大分三井百二十号を母とし、宝を父として人工交配を行い、爾後選抜固定をはかり、昭和十六年水稲農林十八号なる新品種をつくり上げたのであることが明らかになりました。同氏はこのほか農林十二号の育成にも成功いたしております。

佐藤洋之助

  • 1