2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号
残念ながら春の甲子園は中止となっているものの、選手宣誓を見習い、正々堂々、会派を代表して、反対の立場から討論をいたします。 まず、新型コロナウイルスでお亡くなりになった方々に謹んで御冥福をお祈り申し上げるとともに、その御家族の皆様方にお悔やみ申し上げます。また、現在この病気と闘っている患者さんにもお見舞いを申し上げます。
残念ながら春の甲子園は中止となっているものの、選手宣誓を見習い、正々堂々、会派を代表して、反対の立場から討論をいたします。 まず、新型コロナウイルスでお亡くなりになった方々に謹んで御冥福をお祈り申し上げるとともに、その御家族の皆様方にお悔やみ申し上げます。また、現在この病気と闘っている患者さんにもお見舞いを申し上げます。
大阪府による森友学園に対する調査に対し、同学園からは、運動会の選手宣誓については、教育の政治的中立性については今後十分に配慮したい旨の回答があったものの、幼児に対する虐待が行われている事案については、多くの項目についてその事実を否定する回答がなされたと聞いており、大阪府としては引き続き事実関係を確認していくと聞いております。
なお、大阪府による森友学園に対する調査に対し、同学園からは、運動会の選手宣誓については、教育の政治的中立性については今後十分に配慮したい旨の回答があったものと聞いております。 文部科学省としては、今後、大阪府において確認した状況を踏まえ適切な対応がなされるものと考えており、その対応状況を注視をしてまいりたいと考えております。
園児に対して、安保法制、国会通過良かったですという選手宣誓をさせていたり、これは教育基本法に抵触するのではないかという疑いもございます。また、三年前には、安倍晋三記念小学校という名前で寄附金を募っていた事実もあり、首相が許可をしていないと発言をしているわけですから、これもまた詐欺に当たる可能性もございます。
森友学園の幼稚園の運動会で、幼稚園児の選手宣誓の動画が流されました。ちっちゃな子供たちがこう言っています。大人の人たちは、日本が他の国に負けぬよう、尖閣列島、竹島、北方領土を守り、日本を悪者として扱っている中国、韓国が心を改め、歴史でうそを教えないようお願いいたします、安倍首相頑張れ、安倍首相頑張れ、安保法制国会通過、よかったです。 内容は、いろいろな立場があると思います。
その中に先ほどの、平成二十七年度の秋の大運動会で園児たちが行った選手宣誓の様子というのが入っているんですけれども、これをちょっと読み上げさせていただきたいと思います。
今回、小規模基本法のそもそも論の話なんですが、この小規模基本法というのは、二十人以下の小規模の人たちを一生懸命応援していきましょう、ある意味、選手宣誓のような基本法だというふうに思いますけれども、これはどこかで議論があったかもしれませんが、私の中でやはりどうも整理がつかないのは、一方で、廃業、起業を進めていくということが日本の成長戦略の一つだ、イノベーションをつくっていくんだという柱がありながら、もう
地元から初出場した石巻工高のキャプテン、大変見事な選手宣誓でした。その石巻工業高校が、きょうの十四時から、第三試合だったですか、ございます。ぜひ、はつらつとしたプレーを期待したいと思いますし、NHKでも放映される予定でございます。
今、高校野球が始まりましたが、あの開会式の選手宣誓でもよく触れておりましたけれども、大変尊いことだと私は思っておりますが、一方では、教育現場では例えば学校で時々テレビなどで給食の場面やら見ますと、いただきますをしないところがあったりしまして、いただきますをするかせぬかというのはいろいろ考えがあるでしょうけれども、やっぱり、感謝の気持ちといいますか、なかなか物差しでは測れない部分があるわけでございますが
私は、昨日の午前中、本会議が参議院の方で入っておりましたので、残念ながら石巻工業高校の阿部翔人君の選手宣誓をちょっと聞けなかったんですけれども、私は、選手宣誓、彼の行った宣誓、この文章をちょっと今朝読んだんですけれども、非常に名文中のこれは名文なんじゃないかなというふうに思って今日読んでおりました。 ちょっと一節を紹介させていただきたいんですけれども。
そういうことであれば、選手宣誓のような、頑張ります、全力でやります、そういう言葉だけではなくて、例えば総理のところに行って、同じ内閣の一員ではないですか、閣議で顔も合わせるわけじゃないですか、そういうときに、いや、総理、言葉には気を付けてくださいと。また、松本参与に、これはもう私が行って見てきた福島県の人が聞いたら絶望しますよ、そんなことを記者団に言ってはいけない。
春の選抜高校野球の開会式において、我が地元岡山の創志学園野山主将の選手宣誓は、その内容と、真摯に宣誓する姿で、多くの方に感動を与え、頑張ろうという気持ちを鼓舞いたしました。 マニフェストは国民との約束であり、その実現こそすべてとばかりに巨額の支出を伴う子ども手当を支給し続けることが、国家の非常事態の中で、国民の生命と生活を守ることに本当につながるのでしょうか。
○国務大臣(玄葉光一郎君) まず、冒頭、谷合委員から高校野球の選手宣誓の話がございました。私は残念ながら聞くことはできませんでしたが、今、谷合委員から御紹介をいただいて、今回の震災でそれぞれ被災をされた方々、被災地の方々が非常に秩序を持って冷静さを保ちながら対応されていると、これは三県のことばかり今日申し上げましたが、確かに東日本全体でございます。
選抜高校野球の開会式で私の地元の岡山の創志学園の主将の選手宣誓を聞いていまして、大変私感動いたしました。高校二年生なんですかね、新二年生、つまり生まれた年、十六年前に、阪神・淡路大震災の年に生まれたと。今、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいですという選手宣誓で始まりました。被災地では全ての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。
具体的に、それじゃ減っていくから、それをどうやって補っていくのかということを私は質問をさせていただいているわけで、もうこのことに時間割いていても時間がなくなってしまいますから答えは要りませんが、どうもさっきの話じゃないですが、選手宣誓で宣言をしているだけでして、すごく観念的な話ばっかり多いんですよ。
○高橋千秋君 少し、何か選手宣誓のようで、何か具体性に欠けるんですよね。頑張りますと言うだけでは、三月の末の予算委員会のときの答弁とほぼ一緒なんですよ。何が変わったのか、何が具体的にこの半年間論議してきたのかというのが、さっきの御答弁でも、いい番組つくります、それは当たり前の話で、その千二百人減らしてもいい番組つくりますって、それはそうですよ。
つい最近までは高等学校の生徒たちの試合前の選手宣誓には絶叫型でなされてきたものでありますけれども、この姿と同じでありました。 今日いろいろの研修会場へ行きますと、体験発表にいたしましてもこのような形が用いられているところは非常にたくさんあります。