運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

ただ、この状況を踏まえて、ほぼ一年といったことからすぐに日程が決定をしたということは、非常に選手側もあるいは関係者も歓迎をしているというふうに思っております。  委員もスキーのパラリンピアンで世界のトップアスリートでありましたので、大変、選手の、あるいは大会や競技団体の声をしっかりと聞いていただける方でありますので、私も大変心強く思っております。  

橋本聖子

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣橋本聖子君) まず、アスリートの視点から申し上げますと、オリンピックが四年に一度の開催ということは既に決まっていることでありますので、この日程に合わせて、選手、あるいはスタッフ、あるいはファンもそうでありますけれども、準備をしてきている以上、これを中止ですとか延期するということは選手側にとってはもう絶対にあり得ないことでありますので、そういうことだからこそ、選手が安心して練習に集中できる

橋本聖子

2020-02-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第18号

橋本国務大臣 仮定での御質問にはお答えすることは差し控えたいと思いますけれども、アスリートの観点から申し上げさせていただきますと、四年に一度というのはもう決定されている日程でありますし、四年に一度に合わせてしっかりとした準備を整えてきた以上、延期をするということは選手側にとってはあり得ないというふうに思います。

橋本聖子

2004-08-04 第160回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

だからこそ、今選手皆さん年俸制フリーエージェント制になっての年俸が非常に高騰した、自分たちはそういうことについても、何も今の給料を確保しろということだけじゃなくて、選手側の方も、そこの部分に我々の方も協力するものはしっかりと協力してもいい、身を削ってもいいというような決意で皆さん署名活動もされている。

笠浩史

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで、今社会問題にもなっていますけれども、今度のドラフトの問題でいろいろな悲しい事件が起きてまいりまして、このドラフト制度、大変これは、入る選手側、チームを持っている球団側、それぞれの思いがありまして、この制度は歴史の中でいろいろな方法をとってまいりましたけれども、本当に何が一番いいのか、これから球界で物すごく議論されていくんじゃないか、そういうふうに思っております。  

三沢淳

1998-05-06 第142回国会 衆議院 文教委員会 第8号

奥山委員 これはあくまでも我々も選手側に立って、選手の名誉のためにも聞いておきたいのですが、事前行為、それから事後行為、こういったものもつけ加えられておるわけであります。事前行為事前に金品を渡して試合を左右するとか、こういうことはわかるのですが、事後行為事後まで含むというこの解釈が我々もう一つよく理解できないのですが、その辺についてもう一度お尋ねしたい。

奥山茂彦

1979-07-11 第87回国会 衆議院 法務委員会 第20号

昨年の二月の参議院の法務委員会議論の際に、わが党の白木議員から、ドラフト制度制定当時に選手側の意思が十分取り入れられたかということに対して、鈴木会長は、率直に申し上げると選手側意向は取り入れられていないというお答えがあったわけで、その点について鈴木会長は、質問の要旨を実行委員会に伝えて善処するという発電をしておられるわけですけれども、それが、先ほどからのお話のやりとりの中で、お伝えになって実行委員会

沖本泰幸

1979-05-30 第87回国会 衆議院 法務委員会 第17号

○武藤(山)委員 後で、民主的な討議が行われているのか、球団でどんな議論をしているのかは具体的に申し上げますが、大臣がこういう見解を述べ、さらに法務省の人権擁護局長も  新人選手側立場から見ますとそこにいろいろ非常に強い拘束を感じているところがあるとすれば、もし改善ができるならばそれにこしたことはないのではないかと考えるわけでございます。

武藤山治

1978-03-02 第84回国会 参議院 法務委員会 第3号

そういう意味から申しますと、ドラフト制というものは、私も野球のことはよく存じませんので断言的には申しかねるのでありますけれども、素人流に考えましてプロ野球というものが興行であり、球団側選手側にとりましてもきわめて狭い一つの職場であるわけでございまして、それが興行として十分成り立つためにはいろいろそこにやはり工夫が要るだろうと思うのであります。

香川保一

1966-03-30 第51回国会 衆議院 商工委員会 第21号

そしてそのことは、選手側からいうなら役務の提供である。観客側からいうならバンタム級ならバンタム級フライ級ならフライ級試合ということが、入場券を買って入るという一つの取引、契約の中身なんですよ。それに具体的な甲なり乙なりという選手が当てはまりますということが、試合に先立って言っているところの何々選手何パウンド、まさにそれは証明行為じゃございませんか、こう言うておるのです。

田中武夫

1962-04-05 第40回国会 参議院 商工委員会 第18号

説明員古沢長衛君) ただいまの共済制度につきましては、大体選手側で賞金の中から約一億二千万円、それから施行者側のほうから約四千三百万円、合わせまして約一億六千万円強の共済資金というものが年々出されておりますが、今回の改正を機会に、先ほど局長が説明申し上げましたように、選手制度改善委員会で現在検討を加えておりますが、その考え方の方向としましては、大体選手側が半分、それから施行者を中心としましてその

古沢長衛

1959-11-17 第33回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それから確かに最初三カ月ということから選手側における反省の色が非常に顕著であるということの情状を酌量いたしまして一カ月に減らしたということも事実でございますが、その判断の基準になっております反省の色顕著であるということの認識を得ますにつきまして、わずか三日間であったということにつきましては、これは見方によりますけれども、確かにあまり早過ぎるではないかという感じは免れないかと思います。

小出榮一

1959-07-08 第32回国会 衆議院 商工委員会 第2号

やはり選手側相当八百長事件の動機があるということだけは否定できないと思う。今後日本自転車振興会選手訓練状況等をもっと監督する。同時に現在どういうことをやっておるか、これも調べて出してもらいたいと思います。  それから警察庁、見えておりますか——まだたくさんありますが、一服してもらって警察庁の方にほこを向けます。  

田中武夫

1952-07-28 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第66号

政府委員吉岡千代三君) この改善委員会代表といたしましては、中央地方を通じまして選手側という言葉を使つております。それから地方のほうにつきましては、各地方における選手会又はその支部ということにいたしておりますので、選手会は現在その法人化されたものができておるわけでもございませんし、必ず支部を作らなければ認めないという考えは持つておりませんので、この点はさように御了承を願いたいと思います。

吉岡千代三

1952-07-28 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第66号

選手側三者の代表を以て云々と書いてある。会というのを使うならば、委員会のほうでも中央選手会を作らなければならないということが議論の対象になつて、そういう趣向に進んで来た。それならば委員会議論になつて、その方向付けられておる方向に基いて、中央選手会と呼び、地方選手側と呼んでもいいわけですが、逆に地方のほうを選手会と呼び、中央選手側と呼んでおるのはどういうわけかと聞いておる。

島清

1952-06-12 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第47号

而も車券を買つた観衆の諸君が騒ぎまると、振興会側のほうはすぐその責任を選手側のほうに転嫁してしまう。選手側というものは弱いものだからして登録という生活死命権というやつを振興会側連合会側に握られておるものだからして、どういうようなことでも易々諾々としてきかなければ自分生活を失つてしまうというような弱い立場にある。

島清

  • 1
  • 2