運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-21 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

これは、昨年の十月三日に決められた選定指針に基づいてお決めになったと思いますけれども、半分はやらない、五件を今やっているという形で、去年の委員会の法案の審議の中では、過去の重要事案も含めてやるという話をしておりました。  この点については、多分まだ未着手だというふうに思いますけれども、当時もいろいろな議論がありましたけれども、体制的に委員が七人で少ないという厳しい御指摘もありました。

後藤斎

2013-05-10 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、消費者安全調査委員会という事故を調査する委員会が新たに設置されましたけれども、調査事案選定を判断する際の選定指針を設けておりまして、乳幼児等の要配慮者被害集中していないかを総合的に勘案するというふうにしております。消費者安全調査委員会の活動を通じ、子供事故の再発、拡大防止に努めること等もしております。  

森まさこ

2013-04-11 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この申出された事案につきましては、調査委員会事故等原因調査等の対象、つまりそこに本格的に調査等に掛かるかという選定指針を策定されておられまして、この指針に基づいて、公共性あるいは被害程度多発性、それから単一事故規模でありますとか、消費者による回避可能性でありますとか、あるいは子供高齢者等々の要配慮者への集中でありますとか、そういった要素を総合的に勘案した上で、調査委員会事故究明の必要があると

松田敏明

2012-08-28 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

○国務大臣(松原仁君) 消費者安全調査委員会事故等原因調査等を行う事案選定は、調査委員会があらかじめ定める選定指針に基づき、調査委員会自身専門的知見に基づいて行うことを予定しているということで、この委員会がきちっと自分の自律性の中で、選ばれた委員の方々が彼らの知見の中でそういった選定指針を定められるだろうというふうに考えているところであります。

松原仁

2012-08-01 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

調査事案選定について、消費者安全調査委員会があらかじめ定める選定指針に基づき、調査委員会自身専門的知見に基づいて行うこととしております。現時点で想定される選定指針としては、公共性単一事故規模多発性消費者自身による回避可能性被害程度、弱者への集中等がありますが、いずれにせよ、調査委員会有識者知見に基づいて決められるべきものと考えております。  以上であります。

松原仁

1994-06-20 第129回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

このあたりの考え方につきましては、昭和六十三年の二月に科学技術庁が大型放射光施設立地選定指針検討会というものを設置いたしまして、そこで立地選定指針というものを作成していただいた結果でございます。その指針に基づきまして、昭和六十三年七月に兵庫県など四県からぜひ誘致をしたいという誘致のための資料が提出をされました。

新欣樹

  • 1
share