運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-11 第187回国会 参議院 法務委員会 第5号

まず、裁判員選任資格ということでありますけれども、衆議院議員選挙権を有するということでその選任資格要件というのが定められているということでございますが、この趣旨でございますけれども、裁判員三権一翼を成します司法権行使に直接参画をするということでありまして、少なくとも、同様に三権一翼を成す立法権行使に直接参画をする国会議員を選ぶことによって間接的に国権行使に関与し得る資格を有する者であるべきというふうに

上川陽子

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

長勢国務大臣 裁判員選任資格あるいは検察審査員衆議院議員選挙権を有する者とされましたのは、裁判員三権一翼をなす司法権行使に直接参画することになりますので、少なくとも、同様に三権一翼をなす立法権行使に直接参画する国会議員を選ぶことによって間接的に国権行使に関与し得る資格を有する者であるべきということが考えられることや、より幅広い層から裁判員選任されることが望ましいということから、

長勢甚遠

2004-04-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第14号

それに当たる方でございますけれども、例えば、裁判員選任資格を有しないという者でございますね、選挙人名簿に登載されていない、あるいは欠格事由があるということ、あるいは就職禁止事由、それから辞退申し立てをした者で辞退事由があると認められる者、こういう者で呼び出しを取り消した者については、出頭を要しないという形になります。  

山崎潮

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人(房村精一君) 現行会社更生法では、管財人等はその職務を行うに適した者のうちから選任しなければならないとされているのみで、選任資格には特段制限はございません。ただ、実務上は、ただいま委員から御指摘のありましたように、更生会社の旧経営陣経営に関与していたということから一律に管財人には選任しないという扱いが定着しております。

房村精一

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

こういう定めがあるのみでありまして、特段選任資格制限は設けられておりません。実務上は、更生会社の旧経営陣経営に関与していたという一事をもって一律に管財人選任しないという扱いがなされていると承知しております。  ただ、例えば、会社再建のために支援企業から取締役として派遣をされまして、会社再建の中心になって、計画を立て、それに基づいて更生申し立てをする、こういうような場合もございます。

房村精一

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

こういった点から、やはり監査機能充実するためには、今回の改正に加えて監査委員の定員、選任方法選任資格等の見直し、こういったことに取り組むことも大事ですし、事務局体制充実組織自体独立性専門性というようなものを強化していくことが不可欠だと私は思いますが、この点についても御見解を伺っておきたいと思います。

木庭健太郎

2000-11-17 第150回国会 衆議院 法務委員会 第10号

細川政府参考人 個人再生委員選任資格につきましては、法律制限を設けておりません。職務が三つありますので、指定される職務内容に応じて裁判所が適格者選任するということになるわけでございます。  御指摘のとおり、通常の場合は弁護士さんが最も適任であろうかと思いますが、ただ、この事件は相当多数に上ることが予測されますし、都会地だけでなくて地方でもそういう案件があるだろうと思います。

細川清

1997-05-08 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そのときに、やはり現行監査委員選任資格いわゆる「識見を有する者」ということは当然の前提として、その上にさらなる専門性というものが必要であろう、しかも制度的背景を持った専門性ということが必要なのではないだろうか、振り返ってみますとそういう論議の過程であったような気がいたします。  

松本英昭

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そういう報告の中で、現行監査委員制度のより高い独立性専門性確保するための方策といたしまして、退職職員選任制限の強化、監査委員定数選任方法選任資格見直し事務局体制充実方策等について検討する必要があるとするとともに、外部監査制度につきましては、その導入必要性とともに、導入検討に当たって、現行監査委員制度外部監査制度との関係とか、外部監査対象であるとか方式等十分留意をして検討

松本英昭

1996-05-22 第136回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第6号

現在の監査委員制度充実ということにつきましては、より高い独立性専門性確保するための方策といたしましてどういう方策があるか、あるいはこの監査委員定数選任方法選任資格等について見直してはどうかとか、そのほか事務局体制をさらに充実すべきではないかというようなことが指摘され、検討する必要があるという意見が出ておりました。  

松本英昭

1996-04-11 第136回国会 参議院 労働委員会 第5号

武田節子君 それでは、次に産業医選任資格についてどのような基準をお考えになっているのですか、お伺いしたいと思いますけれども、通常産業医選任する場合、いかなる方法企業選任しているのか。医師会あるいは労働基準監督署はその選任に対して種々アドバイスはされていると思いますけれども、いかがでございましょうか、お伺いいたします。

武田節子

1985-04-02 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

その内容は、監査対象及び職務権限の拡大あるいは監査委員職務専門性、これは具体的な選任資格法律規定したらどうか、こういう意味でありますが、それと並行しまして独立性確保、往々にしてその地方公共団体OB監査委員になるケースが多いものでありますので、そういった地方公共団体OB退職一定期間監査委員にはならないようにしてはどうか、こういう意味独立性確保であります。

大林勝臣

1981-05-08 第94回国会 衆議院 法務委員会 第11号

実はこの規定は、自治法の制定当時は議員及び学識経験を有する者の中からということでもっと抽象的であったのでございますが、三十八年の自治法改正におきまして、選任資格専門性を強化するという意味で、監査委員は現在の職務でございます財務に関する事務それから事業経営管理についての専門家であるということを明らかにしたわけでございますが、現在もなおいささか包括的、抽象的であるという御批判があるわけでございます。

田中暁

1958-03-06 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それからこれをどういうふうにするかというと、農業協同組合監査士選任資格及び選任者数として、第二に、農業協同組合監査士選任資格は、農業協同組合監査士選任資格を定める省令、これは昭和二十九年に出ておりますが、それによって、第一に資格試験合格者、それから第二には無試験資格認定者、これは大体一定年間協同組合等の仕事をしておって、協同組合中央会で認定する、こういうふうな二つに分かれるのであります。

渡部伍良

1958-02-27 第28回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

協同組合監査事業の資料が第九ページ以下に載っておりますが、これは協同組合監査士というものを置いておきまして、そうして自己監査をやっておるのでありますが、監査士は「農業協同組合監査士選任資格を定める省令」、これは昭和二十九年に出ておりますが、それによりまして、資格試験合格者、あるいは無試験資格認定者という者で、一定の経歴のある者から無試験中央会で認定している、この二つの種類があるのでありまして

渡部伍良

1951-05-29 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第46号

政府委員加藤陽三君) 第二十四条は、公安委員退職する場合の規定でございまして、只今のところはその選任資格要件につきまして、欠格条件とせられておりまする事項に該当するに至つた場合、及び当該都道府県議会議員選挙権を有する者でなくなつた場合に退職するものと、第二十四条弟一項において規定しておるのでございます。

加藤陽三

1951-05-26 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第44号

理由は今申しました公安委員選任資格が著しく制限され過ぎておつたということに起因すると思うのでありまして、さような意味からいたしまして警察法施行以来、公安委員選任範囲を拡大してもつと広い範囲から立派な公安委員を自由に選べるようにしてもらいたいという声は、地方から大きな声となつて叫ばれておつたのでありまして、これに鑑みまして今回の改正法案におきましては、過去十年間その職業的公務員資格がなければ、十年以前

斎藤昇

  • 1
  • 2