運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-05-11 第126回国会 衆議院 労働委員会 第11号

しかし、この点については、先般、この三月で終わるはずだった週四十四時間制の適用猶予措置、つまり週四十六時間制の適用をさらに一年間延長するための政令改正が強行された事実がありますために、特に労働団体を初め労働時間短縮を推進してきた人々の間には政府・与党に対する不信感が非常に強く、政府は本当に経過措置を三年間で終わらせる考えなのか心配する関係者が少なくないわけであります。  

永井孝信

1993-04-06 第126回国会 衆議院 本会議 第16号

政府は、先般、この三月末で期限切れを迎えることになっていた週四十四時間制の適用猶予措置を、百人以下の事業場に限り一年間延長する、つまり週四十六時間制をさらに一年間継続するという週法定労働時間に係る暫定措置政令改正を強行したのであります。中央労働基準審議会労働側委員が全員欠席するという異常事態も起きたのであります。  

永井孝信

1991-05-07 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

池端委員 次に、小規模事業所に対する適用猶予措置についてお伺いをいたします。  育児休業権利は本来就業先事業所の規模によって左右されるものではない、私はこのように考えるわけでございます。仮に百歩譲って今回の政府案のような措置にするにしても、国としてはできるだけ早くこのような権利保障の不安定な状態を解消する、解消を図っていく、こういうことが必要ではないか、こう思うわけでございます。

池端清一

1991-04-25 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府案では、育児休業取得は認めているものの、これまで私どもが繰り返して主張してきました休業期間中の所得保障不利益取り扱いの禁止、原則原職復帰勤続期間への算入、罰則規定などについては、法律で規定することは適当でないとして、大半を労使の話し合いにゆだねており、さらに、三十人以下の事業所に対する適用猶予措置を設けている点で、私どもの理想とする制度と比べて隔たりがあり、まことに残念なことと申さねばなりません

木庭健太郎

1991-04-25 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

もう時間も余りありませんので、最後に、この育児休業法案が通りますと、これに基づいて労働組合を組織している組織は労使間でいろんな経済的な保障措置援助措置なんかを要求できるわけでありますけれども、いかんせん中小企業は三年間の猶予措置が設けられておりますので、その間、先ほど奨励措置を講ずるということでありますが、この中小事業主に対しての何らかの助成、そしてまた同時に、中小に働く労働者に対するそういう適用猶予措置

勝木健司

1991-04-18 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員(高橋柵太郎君) 常時三十人以下の労働者を雇用する事業所におきまして雇用管理の面において種々の困難が予想されるということで、準備期間として三年間の適用猶予を設けているわけでございますが、常時三十人以下の労働者を雇用する事業所においても三年後にはこれは強制的に適用になるわけでございまして、適用猶予措置としてはまさに最小限のものであるというふうに考えるところでございます。

高橋柵太郎

1991-04-18 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

ただ、三十人以下の事業所といいましても、大企業の支店などになりますと、本店あるいは本社で育児休業制度が導入される場合は同時に恐らく導入されると考えられるわけでございますので、適用猶予措置があったといたしましても、現実育児休業制度適用を受ける労働者の方々の数というのはこれよりは多くなるのではないかと私ども考えております。

藤井龍子

1991-04-18 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

木暮山人君 今回の法律案により従来の育児休業の恩恵に浴さない勤労者に対し制度適用がなされることになっているわけでありますが、中小零細企業実態から適用猶予措置をとり、現実との調和を図りながら漸進的に適用を図っていくということですが、今回の中小企業における適用猶予措置があったとして、どの程度勤労者法施行当時から適用となるものか、ひとつお聞かせいただきたいと思います。

木暮山人

1991-04-01 第120回国会 参議院 予算委員会 第13号

猶予するということでございますが、これは、育児休業取得者の多くを占めるというふうに予測されます女子労働者の占める割合が他の事業所と比較して高い、この面からも負担が大きいわけですが、このような小規模事業所におきましては、育児休業実施に必要な雇用管理の見直し、あるいは代替要員確保方法というようなノーハウが一般には少ないだろう、したがって一定期間準備期間を置くことが必要であるということによりまして適用猶予措置

高橋柵太郎

1990-05-24 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

勝木健司君 そこで、週四十四時間への移行が来年四月一日からということだろうというふうに思いますけれども、そのときにもやはり適用猶予措置というのをとるつもりでおられるのかどうか。それと同時に、もしこういう適用猶予措置をとられるということであれば、必要最小限度にとどめるべきじゃないかというふうに私ども考えるわけでありますけれども、その基準というものを示していただきたい。  

勝木健司

1987-09-01 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

永井委員 次に、法定労働時間の適用猶予措置ということについてお尋ねをしてみたいと思うわけであります。  我が党は、来年四月からは週四十四時間制、そして三年後には週四十時間制を実施すべきだと主張しているわけであります。我が党としても、このようにした場合、小規模企業にとってはそれが過大な負担となる、そういうこともあるということも十分承知をいたしています。

永井孝信

  • 1