2014-10-16 第187回国会 参議院 環境委員会 第2号
そのうちの不適正率、これは適正でないというものは四・五%でありました。 法定検査の受検率の向上については、浄化槽の質の向上にもすぐにつながってくるわけなんです。今後、受検率の著しい向上に効果的な指定採水員制度を堅持をし、全国的に法定検査の実施がより促進されるように関係者に対する指導の徹底をすべきだと思いますけれども、環境省の考えはいかがでありますか。
そのうちの不適正率、これは適正でないというものは四・五%でありました。 法定検査の受検率の向上については、浄化槽の質の向上にもすぐにつながってくるわけなんです。今後、受検率の著しい向上に効果的な指定採水員制度を堅持をし、全国的に法定検査の実施がより促進されるように関係者に対する指導の徹底をすべきだと思いますけれども、環境省の考えはいかがでありますか。
さらに、次の、線は引っ張っていませんけれども、「水についての満足度が極端に悪く、」と、またその次で、七条検査では実は全国平均よりも不適正率が低いがなお改善が必要と書いていますけれども、基本的に、水の点については、実際に十一条検査の不適正割合は、これは合併浄化槽ですが、全国平均が三・二%なのに対して岡山県は一・八%と極めて低い。優秀なんですね。
我々、団体の集まりへ出ますと、とにかくこういうのは厳しく取り締まるということを常に声を大にして言っておりますし、我が方の数字で見ましても、例えばこれ我々、不適正率と呼んでおりますけれども、比較できるものでいいますと、平成十四年の八月から十一月にかけまして、これは不適正表示の業者を分子にしまして、分母を点検を行った業者の数とそれから立入検査をした業者の数、これを分母にしまして、そのうち不適正な表示した
それから過去の酒税負担の適正率をとう考えているかということにつきましては、これは、負担の程度を決めるに当たりましては、特殊な嗜好品としての酒類の特性というものを前提としながら、過去の酒税負担水準との比較、国民の所得、消費水準の動向、酒類の生産状況、消費の態様、他の消費税との比較、こういうようなものを十分に配慮いたしまして、しかも国の財政事情を総合的に勘案して決定したつもりでございます。
次は、一体、政府は酒税負担の適正率をどう考えているのかということであります。 政府は、今回の税率引き上げの理由に、小売価格に占める税金の割合か低下したことを挙げております。
そしてその予備員としている人たちが、いまおっしゃった適正率五六、七%というのより非常に多くなった部分は、いま配転をさせようとしていらっしゃるんですね、どうしようとしていらっしゃるんですか。
私らといたしましては、その添付が、たとえば適正試供品率というものがどれぐらいであるかという問題もございまして、これは恐らく試供品の適正率は数%であろうというふうに考えておるわけですが、それ以上に試供品の率が非常に高いようなメーカーにつきましては、これは行政的に当然添付ではなかろうかというふうに疑われる理由があるわけでございます。
どの辺が適正であるかという点につきましてはまだ私どもも、もちろんそのM2の状況というものを重視しておるという立場からいろいろ検討しておりまするが、適正率というものを出して、それを目標にするというふうには、そこまで立ち至っておりません。ただM2の増加が急激にふえるということは、過去においても非常に悪い影響がございました。
したがって、普通は九〇%が適正率だとすると、ほとんどが九五%以上稼働しておる。そしてチッソ石油化学五井工場に至っては九七%の稼動であった、こういうような報告が出ておるのです。これは事故に対しては当然的確な対策を講じておらない、こういうようなことになるじゃありませんか。私ども、そういうような点が一番残念なんであります。
その結果、都市の人口は過密化となり、非生産部門の就業者は増大し、商品流通及びサービス部門の就業人口は、健全な社会構成の適正率を上回るに至ったと判断をいたします。したがって、その体質は、中小零細企業が大半であり、必然として起こる過当競争は、卸売り物価の上昇に比較し、小売り物価の上昇は高い比率となって、物価高の一要因となっておるのであります。
○川島(博)政府委員 確かに全体として見ましても、建設業が他の産業よりかなり高いことは間違いございませんので、その点は適正率になるように指導を進めるべきだと思いますが、ひとつこれは私考えますのに、建設業が自己資本に対して非常に高い利益を占めておるということは、一つにはやはり建設業が自己資本の充実をもう少しやるべきじゃなかろうかという点についても今後業界の指導を進めるべきじゃないかというふうに考えております
それに伴いましてできました船の性能向上という点を考えていきますと、確かに先生のおっしゃいましたように、今後の適正率あるいは過剰量の計算におきまして、そういうような性能向上という要素その他をいろいろ見ていかなければならない。われわれとしても従来見てきたつもりではございますが、今後そういうような点につきましても、船腹量の算定でさらに合理的になるように努力してまいりたいと思います。
それから請負人は入札価格が当社予定価格に対し適正率(役員会においてこれを決定する)以内の者のうち、最低額の者を選ぶ。以上をもって本日の議事を終了したので、議長は正午閉会をし宣た。そうしてあなたも署名捺印をしてある議事録があるわけです。これが八月二十日の理事会です。入札参加者をきめた。このあとの九月三日に吉田総裁のもとで指名業者を決定した。
八月二十日の役員会議できめられた、そこに、請負人は入札価格が当社予定価格に対し適正率——これは役員会議でこれを決定すると書いてありますが、以内の者のうち最低額の者も選ぶ。やはり適正率、ロワー・リミットを設けるというのを八月二十日にきめて、これは従来のとおりの慣例でやってきておるのであります。
従って、自然増収のあるところでは、どうしてもそのときどきに税率を訂正しながら、負担率の適正率を維持していくということが必要になって参ります。 それでは、よく言われますように、自然増収のある場合には必ず減税をしなければならないか。この点は、今申しましたような負担率を一定にするという観点から申しますと、確かに減税が必至であります。
もちろんこれは一方で合理化適正規模の設備で適正率の操業という見地からいいますと、若干別な考慮になるかもしれないと思います。そういう点もあわせて考えていく必要がある。こういう考えでございまするし、従来またこの織布部門等において生産制限などをやる場合には、十台以下の機を持っておる極小の業者は生産制限の実はワク外に置いておるような例もございまして、そういうふうな配慮は従来もはかっておるわけでございます。
ともかく私は結局高率配当が適正率になるようにこの処置が取られることはいいのですが、ややともすれば高率配当を慫慂するような形になりはしないか、これは資本蓄積を現在強調しておる際に、多少この問題と矛盾しやしないかという懸念もございます。又この配当金というものは、配当金をもらつたからといつて株主が得をするわけではございません。