運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-02-26 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

そのメタボリズム文明をもう少し具体的に申しますと、適正消費、極少廃棄リサイクル省エネルギー製品寿命長寿化などを織り込んだ文明のことであります。  また、これはアメリカの副大統領のアル・ゴアが大変強く主張していることでございますが、GNPにかわる新しい経済指標をつくる。

佐和隆光

1979-03-08 第87回国会 参議院 予算委員会 第2号

国内のミカン適正消費量は年間ほぼ三百万トン、うち百万トンは加工ジュース、二百万トンが生果の適正消費量と推定される。生果の消費量は今日米国の二倍に達し、もはや限界と思われる。今後はジュース等加工品消費に期待せざるを得ないが、この折に日米農産物交渉でオレンジ、果汁の急激な輸入拡大がされることになったことは大きな打激である。

瀬谷英行

1972-04-13 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

それは読んでみると広告適正——消費者との話し合いをするとかなんとかということでやられているようですがね、さてその広告が過大だというような意味があり、そういうことに対して自粛してもらうというような意図を含めての補助金を支出しておるのか、どういう関係で補助金を出しておるのか、これは主税局長守備範囲じゃないかもしれぬけれども、一体広告に取り組む姿勢というものは那辺に大蔵省にあるのか、そういう点が知りたいと

成瀬幡治

1955-06-07 第22回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第2号

この点につきましては、従来から公式、非公式に何回か綿業界に対しましては注意を喚起して参ったのでありますが、なかなか業界としては、いわゆる自転車操業といいますか、工場の経営のいろいろな都合もあって、原綿適正消費というところまでいき得なかったのでありますが、こういう点もありまして、先ほど申し上げた五月から操短をこの立場からも実行させるということにいたしたのであります。    

永山時雄

1955-05-19 第22回国会 参議院 商工委員会 第6号

過剰消費を押えようというただいまの面からいたしまして適当でないということになりますので、その意味原綿割当基準、この割当基準というものは、これは通産省の何といいますか、一つの権限と申しますか、裁量で割当基準を作り得るのでございますが、その割当基準として、ただいまのような生産縮小あるいは原綿適正消費というような措置に従わないものは原綿割当の面でかげんをするということは、割当基準の運用の問題として

永山時雄

1949-04-22 第5回国会 参議院 文部委員会 第7号

この法律によりますると、割当事務廳権限新聞社及び出版社から用紙割当申請書を受付けまして、それに基いて割当の原案を作成する、そしてその案を新聞出版用紙割当審議会に提出いたしまして、審議会の決めたとこに從つて割当切符を発行する、そうして又発行した切符に基きまする用紙適正消費監督する。こういうことになつておるのでございます。

成田勝四郎

1949-04-13 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

成田政府委員 この3の方にありまする調査の上割当量を削減または停止する処分を行つている、これは御承知の臨時物資需給調整法に基きまして、物資割当主務官廳が、物資適正消費について監督権を持つているというあれに基きまして、事務廳の職員がいろいろ調査いたすわけなのでありますが、発行いたしました割当切符需要者から紙会社にまわり、紙会社から製紙会社にまわり、また元の事務廳帰つて來るわけなのであります

成田勝四郎

1949-04-12 第5回国会 衆議院 文部委員会 第7号

またその交付しました割当切符によつて購入されます用紙適正消費について監督を行う、大体こういうことになつておるのであります。  一方、新聞出版用紙割当審議会は、事務廳に置かれるものでありますが用紙割当に関する政策でありますとか、基準手続というような重要問題を決定するわけであります。また具体的な割当につきましても、決定権を持つておる、こういうことになつておるのであります。

成田勝四郎

1949-04-11 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

あるいは発行した切符に基いて、受取りました用紙適正消費監督するというような仕組になつておるのであります。そうして國務大臣の一人が、総理大臣の委任を受けて、その事務廳審議会とを管理するということになつておるわけであります。國務大臣審議会決定事項について納得が行かないことがあるときには、審議会の再審査を求めることができるのであります。

成田勝四郎

  • 1