運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

まず、労働時間の管理適正把握することがやはり一番過労死実態があぶり出されるのではないかというふうに思っています。私たちもこの労働時間管理適正把握は要求しているところですが、なかなか、通達からガイドラインになり、法案にはまだ届かないということで、本当に残念に思っているところであります。  

寺西笑子

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

まず、前提として御理解いただきたいのは、労働時間管理適正把握徹底されているところが少ないということを御承知おきください。  今、労災、毎年六月に厚生労働省は発表していますが、それは明確にわかった場合です。だからといって、それが正しい労働時間管理とは限りません。証明された範囲であるからです。

寺西笑子

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

裁量労働制適用者も調べたが、勤務時間の適正把握や、働いたとみなす時間数の見直しだけを指導違法適用について指摘はなかった。」  つまり、大臣、ずっと今まで、これからもしっかり監督指導、そして、今までもしっかり監督指導しておりますという御答弁をされておりました。しかし、野村不動産の件でも、何と四年前に監督指導があった、そして、それで見抜けなかった、それで過労死が生まれた。

尾辻かな子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

前回、通告しながら質問できなかった分も含め、きょうは、過労死労働時間の適正把握を中心に質問したいと思います。  資料の一枚目を見てください。これは山形新聞です。  半導体大手ルネサスの子会社であるテストソリューションズ米沢工場で働いていた三十代の男性社員が昨年一月二十三日に急性心不全で死亡し、十二月七日に米沢労基署過労死労災認定をしました。  

高橋千鶴子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その上で、事業主労働時間適正把握を義務づけるべきと述べていらっしゃいます。  同時に、参考人川人弁護士にも伺いました。時間の適正把握は、本来、経営の基本中の基本だと指摘をして、ガイドラインを法律にきちんと書くべきと答えています。  先ほど来、答弁を聞いていますと、これは労働安全衛生法に位置づけたことの限界なんですよ。

高橋千鶴子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そして、一点、きょうは厚生労働省にも来ていただいておりますけれども、このブラックバイトを含む対策にはなりますけれども、過重労働撲滅特別対策班、いわゆる「かとく」を拡充して、特に、本年一月二十日に労働時間適正把握ガイドラインを発表されたと思いますけれども、このガイドラインに反する事業者をやはり徹底的に取り締まるべきではないかというふうに考えております。  

真山祐一

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

これは、これまでは四六通達というものがあって、労働時間適正把握基準というものを出していたんですが、これを、御指摘をいただいて、ことしの一月二十日に新しいものを出させていただきました。こうしたものが一つのあれになるんだと思いますが、なおいろいろと御議論は、例えば働き方改革実現なんか等でもあろうと思いますし、引き続きそれは詰めていくこともあるんだと思います。それが一点。  

橋本岳

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

○橋本副大臣 先ほど田中委員の御質問にも答弁させていただきました、労働時間の適正把握の問題でございます。  今お触れいただきましたように、昨年の本委員会において伊佐委員から御指摘をいただきました。これを踏まえまして、ことし一月二十日金曜日に、これまでのいわゆる四六通達内容をより明確化した、企業向けの新たなガイドラインを作成したところでございます。  

橋本岳

2007-04-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

厚生労働省労働時間の適正把握基準通達は出されているものの、不払残業の臨検指導件数は九七年から八年連続で前年を上回っております。組織された組合はまだいいにしても、未組織職場の働き方は相当深刻な状況だと思われます。未組織労働者が大多数を占める中小の職場に働き方のルールを徹底するためには、労働組合の力だけでは不十分だと思います。  

古賀伸明

2003-07-17 第156回国会 参議院 内閣委員会 第20号

具体的には、例えば労使に求められる役割でありますとか、労働時間適正把握基準といったものをきちんと遵守するとか、あるいは職場風土の改善、改革でありますとか、それから適正に労働時間の管理を行うためのシステム整備だとか、あるいはその把握のための責任体制明確化、それからチェック体制整備、そういったことを示したところであります。  

青木豊

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

内容は、労使に求められる役割でありますとか、労働時間適正把握基準遵守、どういうふうにしてその把握をしていくかという、それから職場風土改革、適正に労働時間の管理を行うためのシステム整備、それから労働時間を適正に把握するための責任体制明確化、あるいはチェック体制整備、こうしたことを中に盛り込んでいきたいというふうに思っているところでございます。

坂口力

1999-02-10 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

そして、もう一つ所得適正把握に欠かすことのできないのが納税者番号制度ですよね。これの時期も明確にされない。  そういった直さなければいけないところには一切まだ手をつけない中で今回のような高額所得者優遇恒久減税をごり押ししたということは、私たちはやはり納得がいかないという気がするのですね。

横光克彦

1998-12-04 第144回国会 衆議院 本会議 第4号

今や経団連や日経連でさえも、制度減税実施前提として、所得適正把握のための納税者番号制度は必要だとする情勢になっているにもかかわらず、納番制導入に向けた具体的なタイムスケジュールの提示もなく、素通りしようとする姿勢には憤りをすら感じます。  ここ十年前後の制度減税実施の論拠は、すべて負担累増感の解消にあったと承知をしております。

北沢清功

1997-03-24 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第4号

やはり、不公平であるという国民の税に対する感覚を一日も早く解消するために所得適正把握を第一とする、そういう仕組みをつくるということを政府が決断し、納税者番号制度実現に向けて早急にその仕事を、今もやっていらっしゃるとは思うんですけれども、進めていくということを決意していただきたいというのがきょうの質問の趣旨です。  

濱田健一

1969-07-03 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

あとは標準報酬適正把握という面、これはまあ賃上げの影響とかそういうものがありまして、したがって、そういう影響であるいは動くことがあるかもしれぬということでございますが、先ほどの先生御指摘の二十五億のうちの大手はレセプトの点検の数字でございます。そうすると、これはこの百九十七億に関係なくして、むしろ支出面の減、こういう形で出てくるわけでございます。

加藤威二

  • 1
  • 2