運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

福島みずほ君 是非加害者の不当な収益を剥奪し被害者救済する制度行政庁特定適格消費者団体による破産申立て制度行政庁による解散命令制度創設、過去の被害事案救済のための措置を是非検討して採用していただけるよう、是非消費者庁の力も強化していただくよう心からお願いを申し上げます。  次に、出資法改正についてお聞きをいたします。  

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

消費者被害救済するための既存制度といたしましては、消費者裁判手続特例法に基づく特定適格消費者団体による被害回復制度がございます。御指摘のような制度創設すべきか否かは、消費者裁判手続特例法運用状況も踏まえて検討する必要があると考えております。  消費者裁判手続特例法につきましては、平成二十八年十月に施行された後、四年が経過し、一定運用実績が積み重ねられつつあると考えております。

坂田進

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

消費者被害救済するための既存制度といたしましては、消費者裁判手続特例法に基づく特定適格消費者団体による被害回復制度がございます。御指摘のような破産申立て権創設すべきか否かにつきましては、消費者裁判手続特例法運用状況も踏まえて検討する必要があると考えております。  消費者裁判手続特例法につきましては、平成二十八年十月に施行された後、四年が経過し、一定運用実績が積み重ねられつつあります。

坂田進

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

今般の改正法案における消費者裁判手続特例法改正によりまして、特定適格消費者団体求めに応じ、当該団体被害回復裁判手続を追行するために必要な限度において、消費者庁当該団体に対して、改正後の特定商取引法及び預託法に基づく行政処分に関して作成した書類で、内閣府令で定めるものを提供することができることとしてございます。  

片桐一幸

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

この法律案におけます消費者裁判特例法改正におきまして、内閣総理大臣は、内閣府令で定めるところにより、特定適格消費者団体求めに応じ、当該特定適格消費者団体被害回復裁判を適切に追行するために必要な限度において、当該適格消費者団体に対し、特商法及び預託法行政処分に関して作成した書類を内閣府令求められるものを提供することができるとされています。  

藤末健三

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

法案によりまして、特商法預託法行政処分に関して作成された書類特定適格消費者団体に提供することとなっております。被害回復裁判のために、行政処分を受けた事業者に下された行政処分処分書のような書類が提供されるのかと存じますけれども、民事裁判の一方当事者に行政情報を提供するというものでございますので、その内容については慎重に検討した上で内閣府令で定めることが必要かと存じます。  

正木義久

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

今回の改正では、特定適格消費者団体に対して、特商法預託法に基づく処分に関して作成した書類を提供できるとした規定も入りました。行政民間との連携で共通の敵と戦うという観点から評価できます。そのほか、消費者庁特定適格消費者団体破産申立て権解散命令制度加害者の不当な収益を剥奪して被害者救済する制度等創設出資法違反の罰則の引上げというような論点もあります。

釜井英法

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

第三に、消費者財産的被害の集団的な回復のための民事裁判手続特例に関する法律について、内閣総理大臣は、特定適格消費者団体被害回復裁判手続を適切に追行するために必要な限度において、特定適格消費者団体に対し、特定商取引に関する法律及び預託等取引に関する法律に基づく行政処分に関して作成した書類を提供することができることとしています。  

井上信治

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

第三に、消費者財産的被害の集団的な回復のための民事裁判手続特例に関する法律について、内閣総理大臣は、特定適格消費者団体被害回復裁判手続を適切に追行するために必要な限度において、特定適格消費者団体に対し、特定商取引に関する法律及び預託等取引に関する法律に基づく行政処分に関して作成した書類を提供することができることとしています。  

井上信治

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

破産申立て権については、特定適格消費者団体破産申立て権を認めないと消費者裁判手続特例法が実際問題として使えないという点について資料十一ページ、それに関連しまして、違法収益吐き出し制度消費者庁創設以来の宿題であり、MRIインターナショナルの事件では米国において違法収益吐き出し制度が実際に成果を上げているという例が具体的に見えまして、その必要性はますます明らかになっているという点について十二ページに

石戸谷豊

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

七番目が、消費者裁判手続特例法でもって行政処分をした官庁で作成した書類等適格消費者団体がうまく利用できるように配慮してほしいというようなことを要点として求めたところでありました。  改めて、預託取引に対する対応について、もう先生方には釈迦に説法かもしれませんが、申し上げたいと思います。  

河上正二

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

池本参考人 私は、特定適格消費者団体埼玉消費者被害をなくす会に関わっております。これは破産申立てではないんですが、集団的被害回復訴訟を起こして被害救済をするという取組、現在も一件訴訟をやっております。  その経験からいいますと、破産申立て権は有効です。その場合に、予納金の問題と情報の問題があります。つまり、どこにどれだけ資産があるのかないのか、その情報が残念ながら民間団体にはないんです。  

池本誠司

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

消費者被害救済するための既存制度としては、消費者裁判手続特例法に基づく特定適格消費者団体による被害回復制度があり、御指摘のような破産申立て権創設すべきか否かは、消費者裁判手続特例法運用状況も踏まえて検討する必要があります。  消費者裁判手続特例法については、平成二十八年十月に施行された後四年が経過し、一定運用実績が積み重ねられつつあります。

井上信治

2021-04-23 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

第三に、消費者財産的被害の集団的な回復のための民事裁判手続特例に関する法律について、内閣総理大臣は、特定適格消費者団体被害回復裁判手続を適切に追行するために必要な限度において、特定適格消費者団体に対し、特定商取引に関する法律及び預託等取引に関する法律に基づく行政処分に関して作成した書類を提供することができることとしています。  

井上信治

2021-04-22 第204回国会 衆議院 本会議 第24号

第三に、消費者財産的被害の集団的な回復のための民事裁判手続特例に関する法律について、内閣総理大臣は、特定適格消費者団体被害回復裁判手続を適切に追行するために必要な限度において、特定適格消費者団体に対し、特定商取引に関する法律及び預託等取引に関する法律に基づく行政処分に関して作成した書類を提供することができることとしています。  

井上信治

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

その際の要望ですけれども、適格消費者団体等消費者側にも悪質加盟店に関する情報を提供できる仕組みにしていただけると有り難いと思っております。  それから、(三)の不正レビューの関係です。  先ほど経団連さんからも御意見がありまして、全く同じ意見でございます。  

拝師徳彦

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者団体訴訟制度による被害回復につきましては、平成二十八年十月に施行されました消費者裁判手続特例法に基づき、これまでに認定された特定適格消費者団体は三団体でございます。同法に基づく訴えが、五事業者を被告として提起されております。  なお、訴えの提起をする前において、特定適格消費者団体からの申入れに対し、事業者消費者に対し任意に返金をするというケースも見られるところでございます。  

坂田進

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

つきましては、平成二十八年十月に施行された同法でございますが、これまで、三つ特定適格消費者団体認定をされております。さらには、五事業者に対して、現在、訴えが提起されているところでございます。  本年三月でございますが、同法に基づきまして、初の共通義務確定訴訟の判決が言い渡されました。これは東京医科大学の入試に関する件でございます。

吉川赳

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

今おっしゃっていただいたとおり、この適格消費者団体等、ますます公益的な役割拡大しているのではないかなというふうに思っております。  しかし一方で、その活動は、消費者生活相談員あるいは弁護士などによる、ある意味、事実上のボランティアに依存しておりまして、精力的に動けば動くほど財政が苦しい、これが一番の課題であるというふうにも伺っております。  

安江伸夫

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

平成十九年六月に施行されました改正消費者契約法に基づきまして、適格消費者団体はこれまでに全国で二十一団体認定され、既に六百余り事業者への差止め請求が行われ、そのうち六十八事業者について訴えが提起されております。また、平成二十八年十月に施行されました消費者裁判手続特例法に基づきまして、これまでに三つ特定適格消費者団体認定されまして、四つの事業者に対して訴えが提起されております。

坂田進

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者団体訴訟制度の担い手である適格消費者団体及び特定適格消費者団体に関しましては、自立的な活動をしていただくことが基本でありますが、消費者庁といたしましても、例えば、制度の周知、広報や認定NPO法人制度の活用の促進、クラウドファンディングを容易にする制度改正等による寄附の促進に向けた支援を実施しておりますほか、本年度も昨年度に引き続きまして、地方消費者行政強化交付金対象として、適格消費者団体及び

坂田進

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

平成二十五年十二月には、内閣総理大臣認定を受けた特定適格消費者団体が相当多数の消費者に生じた財産的被害の集団的な回復を可能とすることを内容とする消費者裁判手続特例法が成立いたしまして、平成二十八年十月から施行されております。施行後、四事業者に対し、訴えが提起されているところでございます。

坂田進

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

最後になりますけれども、資料最後につけているんですけれども、適格消費者団体から、人気テーマパークUSJのチケットについて、一定の期間ならキャンセルを認めた上でキャンセル料を取るのは理解できるんですけれども、日付等を間違って購入した場合であっても原則転売キャンセルができない、こういう利用規約になっている、これは厳し過ぎるんじゃないか。

大西健介

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

適格消費者団体である消費者支援機構関西USJに関して差し止め請求を行っていることは承知しておりますが、個別の事案内容についてはコメントを差し控えます。  一般論として申し上げれば、消費者契約法では、消費者の権利を制限し又は義務を加重する条項であって、消費者の利益を一方的に害するものについては無効と判断されますが、御指摘のような規約が無効となるかにつき、一概に申し上げることは困難です。  

高田潔

2018-12-05 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

福島みずほ君 全国でこの適格消費者団体がどんどん増えて、各様々なブロックでそれぞれ活動しております。一人の被害余り大きくなくても、それ束ねて、裁判をその適格消費者団体が行うことや、いろんなことは極めて重要です。悪徳商法はむしろ裁判を個人が起こせないことを見越してやったりしていることも多いですから、適格消費者団体各地でまさにみんなの声を代弁し、動くことが極めて大事だと思います。

福島みずほ

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

適格消費者団体皆さんは、本当にボランティア、手弁当でやっておられる方々が非常に多く、ある意味では、本当に消費者皆さんと距離が近いところで苦悩を訴えられる、そういった立場にもあるわけですので、ぜひそこに対する財源的なサポートをよろしくお願い申し上げます。  ちょっと時間も押してしまいましたので急いでいきたいと思いますが、続いて、まず食品ロス削減取組について伺いたいと思います。  

堀越啓仁

2018-05-30 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

消費者契約法平成十二年に制定をされて以降、平成十八年には適格消費者団体制度が整備をされ、一昨年にも過量契約の取消しなどを新たに盛り込む改正が行われました。また、同じ平成十二年には、訪問販売通信販売等を規制してきた訪問販売法特定商取引法に名称を変え、その後も規制強化の方向で五回の大きな改正が行われたというふうに認識をしております。  

太田房江

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

また、適格消費者団体として被害未然防止をする。また、一番大きいのが、消費者啓発消費者教育をしております。そういうような活動の中から、消費者の生の声を集約して、そして皆様のところにお届けしたいというふうに考えております。  スライドの二をごらんいただけますでしょうか。  マルチ取引の傾向を示すグラフでございます。

増田悦子