運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

この一元管理制度というのは、縦割り行政弊害を排除して、内閣重要政策に応じた戦略的な人事配置を実現することを目的に導入をされ、任命権者である各省大臣、この各省大臣によって人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じて複数視点によるチェックが行われ、能力実績主義に基づく公正中立人事配置を行う仕組みとなっています。  

菅義偉

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 幹部人事一元管理制度は、縦割り行政弊害を排除して、内閣重要政策に応じた戦略的な人事配置を実現することを目的に導入されたわけでございまして、任命権者である大臣による人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じ、複数視点によるチェックが行われ、能力実績主義に基づく公正中立人事配置を行う仕組みとなっており、強権的との指摘は、これは当たらない、こう思う次第でございます

安倍晋三

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

この制度は、任命権者である大臣による人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じ、複数視点によるチェックが行われ、公正中立能力実績主義に基づく最適な人事配置を行う仕組みとなっており、御指摘は当たらないものと考えております。  今後とも、公務中立性公正性が損なわれることのないよう、幹部人事一元管理制度の適切な運営に努めてまいりたいと思います。

安倍晋三

2018-04-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

きょう、来る前に内閣官房のホームページを見ておりましたら、そこにフローチャートみたいなのがあって、幹部職員人事一元管理というところでフローチャートがありますけれども、官房長官、これは、幹部職員の方の適格性審査というのを官房長官がやられるというふうにフローチャートはなっていますが、これで間違いないですよね。

今井雅人

2018-04-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

幹部人事一元管理制度につきましては、この基本法に基づき平成二十六年の国家公務員法等の一部改正によって導入されたものでありまして、任命権者である各省大臣による人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じて複数視点によるチェックが行われ、公正中立に、能力実績主義に基づく最適な人事配置を行う仕組みとなっております。  

野上浩太郎

2018-03-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

任免協議手続は、任命権者である大臣が、あらかじめ客観的基準に基づく適格性審査を経て幹部候補者名簿に記載されている者の中から、これもあらかじめ閣議決定されております採用昇任等基本方針等において定める内閣重要政策に応じた能力実績主義による人事配置女性職員登用の推進といった指針に沿って人事案作成し、内閣総理大臣官房長官協議を行い、その結果に基づき人事案を決定するもので、複数視点から人事案

原邦彰

2018-03-28 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

任免協議手続は、任命権者である各大臣が、あらかじめ適格性審査を経て幹部候補者名簿に記載されている者の中から、あらかじめ閣議決定をしております採用昇任等基本方針に基づき人事案作成し、内閣総理大臣官房長官協議を行い、その結果に基づき人事案を決定するものであり、複数視点から人事案チェックされ、中立性公平性が担保される仕組みとなっております。  

原邦彰

2018-03-28 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これらの意見を踏まえまして、幹部人事一元管理制度は、任命権者である大臣による人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じ、複数視点によるチェックが行われ、公正中立に、能力実績主義に基づく最適な人事配置を行う仕組みにするとともに、適格性審査基準等に関する政令を定めるに当たっては、あらかじめ人事院意見を聞くこととしたところでございます。  

原邦彰

2018-03-28 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

幹部人事一元管理に係る具体的な手続は、大きく分けて適格性審査、任免協議二つプロセスから行われるものでございます。  まず、適格性審査においては、任命権者である各大臣が行った人事評価結果等の客観的資料に基づき、あらかじめ定められた客観的な基準に照らし、官房長官当該職員幹部候補者名簿への記載の可否について判断を行うことを基本としており、当該審査公平中立に行われる仕組みとなってございます。  

原邦彰

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そして、適格性審査任免協議、こうしたプロセスを通じて、複数視点によるチェックが行われて、公正で中立能力実績主義に基づく最適な人事配置を行う仕組みとなっておりますので、そうしたことを御理解をいただきたいと思いますし、いずれにしろ、今後とも公務中立性公平性、このことが損なわれることのないよう、国家公務員制度の適切な運営に努めてまいりたい、このように思います。

菅義偉

2018-02-27 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

今、国家公務員労働組合や、あるいは文部科学省の事務次官だった前川喜平氏から、その一元管理仕組み具体に言えば、二〇一四年に内閣人事局が設置をされて官房長官による幹部候補適格性審査が行われることとなったと、この仕組み自体行政をゆがめるシステムになっているんじゃないかということが具体的に今告発が続いているわけですよね。

田村智子

2018-02-27 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

人事管理の公正さ、中立性をいかにして確保するかということが柱になっているわけでございまして、この場合、公務員人事中立公正性確保という観点から、採用から登用、昇進、退職に至るまで人事院の役割があるわけでございますけれども、人事院といたしましても、公正さの確保という点については、先般の国家公務員法改正の中で幹部公務員一元管理という仕組みが導入されたわけでございまして、この枠の中で、幹部人事適格性審査

立花宏

2018-02-22 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

幹部公務員一元管理に絡めて、幹部候補者名簿作成あるいは適格性審査のベースは、あくまで人事評価に基づいて、能力実績に基づいて行う。そういった実績がない民間人については、専門的な知識の高い人事専門家意見を聞くということで、こういった名簿作成あるいは適格性審査に係る政令につきましては、人事院意見を言って、その意見を尊重するということで運営されているものというふうに考えております。  

立花宏

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

国務大臣山本幸三君) 私としては、しっかりと適格性審査をし、これはもう客観的な資料に基づいてやるわけですから、しっかりした審査が行われる、そして、その後の任免協議では各大臣作成した人事案総理官房長官協議するということ、その中で複数視点によってチェックを行って、公正、中立性が担保されるようにしていかなければいけないというふうに考えております。

山本幸三

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

分かりやすく言えば、従業員適格性審査の上、ライセンスのようなものを得ていなければならないという仕組みにすべきだと思っております。  ディーラーというのは主要なその中のプレーヤーでございますので、このディーラーの規制についての具体的な内容については、実施法案立案過程において、資格の付与の当否なども含めて、今申し上げたような考え方に基づいて十分に検討されるものになると考えております。

岩屋毅

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

衆議院議員(小沢鋭仁君) 民間事業者カジノ免許が付与される場合においては、カジノ管理委員会による免許審査手続において厳格な適格性審査が行われることになるわけですね。そこにおいて、カジノにおける労働環境の整備だとか、例えば健康対策だとか勤務時間等について関係諸法令を遵守するものであることは言うまでもありません。  

小沢鋭仁

2014-10-28 第187回国会 衆議院 本会議 第8号

今般の公務員制度改革により、適格性審査任免協議二つプロセスから成る幹部人事一元管理制度が導入され、内閣全体として戦略的な人事配置を実現できるようになりました。  こうした制度をしっかりと運用することにより、能力実績主義を踏まえた、採用年次等にとらわれない人事が推進されるものと考えております。  失業給付の期間と水準に関するお尋ねがありました。  

安倍晋三

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣菅義偉君) この法律ができて、新たに導入された幹部人事一元管理、その下に大きく、この適格性審査任免協議、こうしたものが行われました。  この適格性審査というのは、客観的な人事評価資料、そうしたものを大臣から出していただいて、審査対象者幹部にふさわしいかどうかというものを、これは内閣人事局を中心に客観的に判断をさせていただいたと。そこで、幹部候補名簿というのを作りました。

菅義偉

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

大阪市教育委員会からは、今後、公募校長について、人数ありきの採用でなく、しっかりと見極めを行い、一定水準以上と判断した者を採用するということ、また、採用前の研修や採用後のフォローなどを通じて支援し、校長十分力を発揮できるような制度運用を行っていくこと、さらに、一年ごとに適格性審査を実施して、不適格判断された校長等については厳格な対応を行う等の取組を行っていくというふうに聞いているところであります

下村博文

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

稲田国務大臣 御指摘のとおり、適格性審査において、人事評価結果を活用することを想定いたしております。そして、内閣人事局において、人事評価制度の適切な運用確保は、委員指摘のとおり、大変重要な課題であり、形式的に陥ってはならないというふうに思っております。  この点に関しましては、総務省において開催されました人事評価に関する検討会が、本年二月に報告書を取りまとめておられます。

稲田朋美

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

私は、この三回の質疑におきまして、公務員キャリアアップ、すなわち幹部候補育成課程適格性審査あるいは、任用においては選考採用の議論などを通しながら専門性を高めていく必要性について見解を伺ってまいりましたが、まず、幹部候補育成課程具体的内容、もしも詰まっていたら教えていただきたいということと、どれぐらいの規模になるのかということ、これ、あわせて、幹部候補者名簿に記載される者の規模と併せてまずは伺

秋野公造

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

その観点から伺いたいと思いますが、幅広く人材を任用していただきたいという立場から、幹部候補育成課程に若い段階から属している方と中途採用で途中から入った者では当然育成内容は異なるという御答弁を前いただきましたけれども、この適格性審査の際には、この中途採用者、どのような形で扱われるようになることを考えておりますでしょうか、伺いたいと思います。

秋野公造