運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一方で、心停止後あるいは脳死下のいずれの臓器提供につきましても、摘出された腎臓が移植後に十分機能するようにドナー適応基準というものが定められておりまして、ドナーについては七十歳以下が望ましいことですとか、血液生化学尿所見等による器質的な腎疾患が存在する場合は慎重に適応を決定することなどとされておりまして、この点、在宅や福祉施設終末期を迎える方については、約九割を占める方が七十五歳以上であるということですとか

宮崎敦文

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

石森委員 年々tPAの使用量はふえてきているものの、適応基準あるいは施設基準というものが結構曖昧なところがありますので、やはり乱用が目立って、ある市なんかは乱用することによって出血性梗塞を起こしてしまって重篤な合併症を防いでいられないということもありますので、ぜひそこは適応基準を厳密にしながら、ある程度選択と集中、今まで一生懸命やってきたところができなくなるということは避けなければいけませんけれども

石森久嗣

2002-10-29 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

また、ドナー適応基準及びレシピエント選択基準については、臓器移植による変異性クロイツフェルト・ヤコブ病感染を防ぐ等の観点から見直しを行っております。  さらに、臓器提供先に係る本人の生前意思の取扱いについて、厚生科学審議会臓器移植委員会における議論の取りまとめを踏まえ、ガイドラインを改正したところであります。  

坂口力

2002-01-17 第153回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

政府参考人下田智久君) 臓器移植によりましてクロイツフェルト・ヤコブ病感染、こういったことがあってはならないということでございまして、そういったものを防ぐという観点から、臓器提供者適応基準、ドナー適応基準といったものがございますけれども、その中で種々定めているところでございまして、その一つといたしまして、BSEが多数発生している国など七か国に通算六か月以上滞在した人につきましては、献血におきます

下田智久

1997-04-15 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

まず、臓器移植ドナー及びレシピエント年齢制限について、ドナーにつきましては、平成六年三月に、厚生省日本臓器移植ネットワーク準備委員会ドナー適応基準というのを作成いたしております。これは、心臓については五十歳以下が望ましい、肝臓については特段年齢制限は設けておりません。これはむしろ上の方の規定ということになります。  

福島豊

1997-04-01 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

河野(太)委員 スタンフォード大学あるいはマサチューセッツ総合病院その他、諸外国のいろいろな適応基準を見ておりますと、その中にあってこの移植学会適応基準にないものが幾つかあるように思います。  一つは、諸外国におきましては、人工補助心臓をつけた者を優先するという例が書かれているものがございます。

河野太郎

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

このような意味におきましても、広く一般からドナーの確保が必要であるというぐあいに考えておるわけでございますが、そのためには、骨髄移植につきましての理解国民にさらに得るために、どういう場合に骨髄移植が必要であるかというような適応基準につきましての判断をもっときちっとした上で、それをもとにして国民にPRをするといいますか、理解を求めるということが必要であろうというようなことが問題として指摘をされているところでございます

長谷川慧重

1974-02-26 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

したがいまして、その職適適応基準を9とかMNとか、そういった職場適応能力の判定をまっ先に置くのではなくて、こういった人たち一般健常者に伍して社会人として仲間入りできるかどうかということが一番問題であろうと思いますので、私どもは今後はそういう方向でこの問題の処理に当たっていきたい、かように考えております。

遠藤政夫

  • 1
share