運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

今日は文科省から鰐淵洋子大臣政務官にお越しをいただいておりますけれども、このバリアフリー法改正の中で、学校校舎、公立の小中学校の学校校舎バリアフリー適合基準、適合義務対象として拡大をされたところでございますが、しかし、現在の状況を様々調査していただいた結果を伺いますと、既存校舎、昨年五月一日時点ではエレベーターの設置の割合がまだ二七・一%など、既存施設バリアフリー化を一層推進をしていく必要

石川博崇

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ただ、それを法制化する、義務化するというときには、今御指摘があったように、前大臣石井大臣も答えているように、現状が省エネ適合基準割合が低いため、義務化をすると市場混乱を招くとか、若しくは施工面対応できない業者が圧倒的に多い、これはハウスメーカーだとよく言われるんですけれども、全体の新築の二割ぐらいで、八割は地方工務店だ。  

赤羽一嘉

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

配付資料の二〇一五年の環境補足協定でも第三条で、合衆国は、自国の政策に従い、施設及び区域内における合衆国軍隊の活動に関する環境適合基準を定める確定した環境管理基準JEGSを発出し、及び維持する。JEGSは、漏出対応及び漏出の予防に関する規定を含む。合衆国は、当該環境適合基準についての政策を定める責任を負う。

伊波洋一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

WTO上の内外無差別原則というものはありますが、今日的な観点に立つと、誰もが納得、理解できるGHGなどの環境適合基準をつくり、これに沿ったものをFIT対象とすること、そして国内産のバイオマス活用にシフトすることが十分可能だと思います。これについての政府の考え方を伺いたいと思います。

務台俊介

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

そこで、諸外国、先ほどの御紹介もありましたドイツ、あるいは欧州、あるいは米国、あるいは韓国含めて、ほとんどほぼ全ての住宅建築物について適合基準義務化対象になっているという事実があるということも考えていきますと、一つ、先ほど、工務店対応がなかなか難しいであるとか、市場混乱を招くといったことも御指摘もありましたけれども、なぜ、じゃ、我が国において、ほかの国は適合義務化がなされているにもかかわらず

こやり隆史

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

タクシー事業の認可に当たっても、道路運送法六条において、事業計画が輸送の安全を確保するため適切なものであること、また、業務の遂行上適切な計画を有するものであること、自ら適確に遂行するに足る能力を有するものなど、厳格な適合基準というのが定められているわけであります。そして、午前中の質疑でもありましたが、二種免許ですね、二種免許が必要です。  

辰巳孝太郎

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

改めて副大臣にお伺いしますけれども、この資料六の左側、今回、二千平米以上の非住宅に関して初めて適合基準を設けようとするわけでございますが、これはほかの分野よりもここが一番適合率が高いので今回義務化するというお話でございますけれども、私は、この二〇〇三年に届け出の義務化をしてからほどなく、すなわち二〇〇五年か二〇〇六年ぐらい、今から十年ぐらい前に今回のような義務化をしっかりと政府として取り組むべきだったというふうに

田嶋要

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

そこのところをちゃんと説明するというのは、今回の福島第一原発の再稼働の適合基準審査厳格化と併せて、これだけのリスクがありますよということが分かったわけだから。それは川内原発だって、火山噴火して十五センチの降灰が起こったら多分道路だって何だって塞がりますよ。どうやって逃げるんですかという話だって出てくると思いますよ。女川原発はメルトダウンしませんでした。

平野達男

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

そういう意味では、適合基準審査がある程度進んだ段階でスタートをし、二年、三年先にはならない、できるだけ早いタイミングでまとめていくということになると思うので、ちょっと正確に、半年以上二年未満という範囲の中にはそれは多分みんな入っているとは思いますけれども、今のタイミングでいついつまでにというのはなかなかちょっと難しいかなという状況は御理解いただければというふうに思います。

後藤収

2014-05-08 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

だから、この民間委託適合基準を、私は別に推奨しているわけじゃないんですよ、どのように考えているのかと。例えば、消費生活相談資格保有の有無をその適合基準に入れることを検討するなど、民間委託で質が低下することのないように、先ほどの大臣の言によれば、払拭できるようにと言っているわけですから、そういう点もすべきだと思うんですが、その辺はいかがですか。

穀田恵二

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

全国で七十八の地方公共団体相談事業民間委託を行っておりますが、この場合、民間委託適合基準というものが存在するのかということです。  少なくとも、消費者トラブルに直接的な利害関係を有しない者であることなど、こういう要件を明示する必要があるのではないかと考えますが、参考人にお伺いをいたします。

井坂信彦

2014-03-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

荒井広幸君 田中委員長を始め規制庁皆さんが、どうぞ、その皆さんが信じられる科学といいますか技術というか、そういうエビデンスを持って、中立的に、客観的にきちんと適合基準というものを当てはめていただきたいんですね。  この原発事故になったときに、民自公法律を大体作っていったものもあるんですね。その中で、第三者中立機関にしようと言ったのは、自民党が言った。

荒井広幸

2013-03-27 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

今回、断熱材トップランナー制度を用いて普及させていくということでございますけれども、そういった意味で、省エネ法告示改正も含めて、今審議している本法律案下位政令で今後定めるような窓や断熱材基準といったものを、適合基準という形でさらに前に進めていくという方向性で考えていらっしゃるのかどうか。将来的な話なんですけれども、経済産業省の見解を伺えればと思います。

丸山穂高

2012-06-20 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

そこでお聞きしたいのは、この経営革新等支援機関全国にどの程度認定される予定なのかということ、それとあわせて、そういう経営相談であるとかコンサルティング機能水準ばらつきが生じてはいけないので、なるべくばらつきが生じないように、基本方針の中で認定に対する適合基準を明確化するということが私は大事だと思うんですが、一定以上の水準を確保することも、そういう適合基準を明確にしてきちっとしていくということが

佐藤茂樹

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

でございますが、危険物貯蔵あるいは取扱いに伴う火災の防止のため必要があると認めるときには、これは市町村長等が、危険物施設許認可権者であります市町村長等が行えることになっておりますが、例えば貯蔵所等への立入りをして検査を行う、あるいは関係者への質問をするとか、報告を求める、資料提出を求める、こういった形で事前に危険物取扱いによる事故等を防止するための措置が講ぜられるようになっておりまして、それと適合、基準

荒木慶司

2004-10-06 第160回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

したがいまして、中間取りまとめという形で御報告をいただいたわけでございますし、先ほど班目先生からも今後も会合を開くという御発言がございましたので、私は、最終的なのかどうなのか分かりませんけれども、次の段階の御報告というものも出てくるものという前提で、あくまでも中間段階として藤社長厳重注意を申し上げ、技術適合基準に基づいて美浜三号をストップさせるという初めての措置は取りましたけれども、これでもってすべておしまい

中川昭一

  • 1
  • 2
share