運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

具体的には、技術的難易度の高い課題への国の研究開発支援を通じたメーカーの研究者のチャレンジングな研究開発テーマへの支援や、研究開発成果の発信、技術者同士の交流を促進するためのシンポジウムの開催原賠廃炉機構日本原子力研究開発機構共同で、燃料ブリの性状、ロボット遠隔技術、アルファ放射性物質の取扱いなど、廃炉に関する基礎技術等の習得を目的とした廃炉人材育成研修を実施しております。

新川達也

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

そのためには、適切に除染、遮蔽、遠隔技術などを組み合わせることが必要でございます。  海外での廃炉作業知見の導入につきましては、例えば燃料ブリ試験的取り出しについて英国の企業との共同開発を行うなど、海外英知の結集にも取り組んでいるところでございます。  今後も、作業員の安全を確保し、廃炉作業を着実に進めていくため、海外知見も活用しつつ取組を進めてまいりたいと考えております。

新川達也

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

経済産業省としましては、技術的難易度の高い燃料ブリ取り出し等に向けて、国際廃炉研究開発機構においてロボットアーム開発等を行うとともに、福島県の浜通りにおきまして、日本原子力研究開発機構廃炉国際共同研究センター楢葉遠隔技術開発センター及び大熊分析研究センターなどと連携して廃炉に資する研究開発を進めております。  

新川達也

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

このため、文部科学省では、英知を結集した原子力科学技術人材育成事業というものを行っておりますが、この事業を通じまして、大学高等専門学校におきまして、多様な分野知見を結集した廃炉に資する遠隔技術あるいは分析技術などの基礎研究を推進するとともに、産学連携講座あるいはワークショップ開催などの教育プログラムを実施しているところでございます。  

増子宏

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

このため、文部科学省では、英知を結集した原子力科学技術人材育成推進事業を通じ、大学高等専門学校において、多様な分野知見を結集した廃炉に資する遠隔技術分析技術等基礎研究を推進するとともに、産学官連携講座ワークショップ開催などの教育プログラムを実施しているところでございます。  

佐伯浩治

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このような認識のもと、文部科学省では、英知を結集した原子力科学技術人材育成推進事業を通じ、大学高等専門学校におきまして、多様な分野知見を結集した廃炉に資する遠隔技術分析技術等基盤研究を推進するとともに、産学連携講座ワークショップ開催などの教育プログラムを実施しております。  

佐伯浩治

2017-06-16 第193回国会 参議院 予算委員会 第19号

現在、楢葉遠隔技術開発センター福島ロボットテストフィールドなど拠点整備は着実に進展しておりまして、今後は浜通り地域拠点を活用した産業集積を効果的に進めて、その効果を地元企業に確実に還元するということが重要になるわけでありまして、そのために今福島県でもこの構想を進めるための体制整備を行っていると伺っております。

若松謙維

2017-05-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

もう一つは、省庁の縦割りをなくして横につなげて、どれだけその魅力構想を進めることができるかというのが肝要だというふうに思っておりまして、今回、その上に、福島第一原発廃炉作業に向けてのJAEA廃炉研究を行うための施設一つは、楢葉町に楢葉遠隔技術開発センターというのが開設されております。

井原巧

2017-04-21 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

また、既に設置されております楢葉遠隔技術開発センター、現在整備中の大熊分析研究センター等関連拠点と連携する観点からも、これらの近傍に同センターの活動の拠点があることが重要でございます。  このため、今般、廃炉国際共同研究センター中核施設として、国際共同研究棟富岡町に整備したところでございます。

田中正朗

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

さらには、JAEAさんに国から出資を行いまして、楢葉町に楢葉遠隔技術開発センターといった開発実証が行えるような施設をつくりましたり、あるいは、大熊放射性廃棄物燃料ブリ分析が行えるような分析研究センターというものの整備などを進めておりまして、まさにJAEAさんの技術知見を生かしながら、廃炉汚染水対策に貢献をいただいているということでございます。  

田中繁広

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

具体的には、英知を結集した原子力科学技術人材育成推進事業を通じまして、大学高等専門学校において、福島第一原発廃炉に係る遠隔技術あるいは分析技術等基盤研究を推進するとともに、先生御指摘のとおり、若い人材を育てるための産学連携講座あるいはワークショップの開設など、教育プログラムについても実施しているところでございます。  

増子宏

2016-02-29 第190回国会 衆議院 予算委員会 第17号

昨年十月には、楢葉遠隔技術開発センター開所式に立ち会いました。このセンターでは、廃炉作業にとどまらず、災害対策に役立つ遠隔操作ロボット実証試験なども行われます。  本年四月からは、災害対応などで活躍するロボット共同研究施設実証拠点整備し、利用企業技術販路開拓支援するなど、この分野企業集積を促してまいります。志の高い地元企業にもぜひ参画いただきたいと考えています。  

安倍晋三

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

真山委員が御指摘のように、昨年九月には、モックアップ施設楢葉遠隔技術開発センター楢葉町で一部運用を開始いたしました。本構想具体化は着実に今進捗しているところでございます。  国としても、二十八年度予算案におきまして、ロボットテストフィールドロボット技術等共同利用施設整備等に要する費用として百四十三億円を盛り込むなど、実現に向けて積極的に今取り組みを進めているところでございます。  

林幹雄

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

最初に行った楢葉モックアップ施設楢葉遠隔技術開発センターについてちょっとお伺いをしたいと思います。  昨年九月から建設工事が進められているのがよくわかりました。まだ全部でき上がっているわけではなくて、まさに始まったばかりということでありましたが、二十七年度には一部運用を開始するというお話をお聞きしました。  

亀岡偉民

2015-03-25 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第2号

次に、楢葉町に移動し、楢葉遠隔技術開発センター、いわゆるモックアップ試験施設建設現場を視察しました。同センターは、東京電力福島第一原子力発電所廃止措置に向けた研究開発を加速するため、原子炉格納容器下部冷却水漏えい箇所の補修・止水技術実証試験災害対応ロボット等に関する技術基盤確立のための開発実証試験などを行うものであり、平成二十八年三月の試験棟完成を目指し建設が進められています。

浜野喜史

  • 1
  • 2
share