運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
252件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これは、両眼が見えていなきゃ遠近感がつかめないと思うんですよ。片目をつぶって運転するのと一緒とは言いませんけれども、片目で実質見ている話になりますから。きちっと矯正をやはりこれは求めるべきじゃないかなと私は思うんです。  私も、その会社の検査の結果を見て、当該従業員の方を呼んで、どうなのという話をすると、いや、もう実質片目で運転していますとはっきり言われる方もいらっしゃる。  それから、聴力。

岡本充功

2017-04-19 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

今、僕たちって、例えばコップを絵を描こうと思うと、いつの間にか美術の授業の中で遠近法があるとか、遠くのものはちっちゃく見えて、手前のものは大きく見えて、一枚の絵の中に遠近感をやると一個の風景が描けるというのは習っちゃっているし、習っていますし、そういう絵を見ればそういうふうに理解してしまいますけれども、それは教育ですね。でも、その教育がないと、もっとすごい純粋に絵を描く人たちが存在するわけです。

日比野克彦

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

我が国の周囲に機雷が敷設されれば、物資の輸入がストップをして国民生活に死活的な影響が出ると、こう考えられるわけでありまして、そのときは当然これはやらなければならないと、こう考えるわけでございますが、ホルムズ海峡に敷設をされても、まさにそこで先ほど石油の八割、LNGの、天然ガスの三割が通るということでございますが、これ遠近はこれは関わりがないと、こう思うわけでございますが。  

安倍晋三

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

○辻元委員 今、アメリカイージス艦遠近両用イージス艦というか、ミサイル防衛をしているとき、近くもしっかりと対応できるイージス艦もあって、日本はまだございません。  そして今、例えば護衛艦は四十七隻、日本はたしかあると思いますけれども、アメリカが艦隊を組むときは、空母が中心になって、空母を中に、イージス艦補給艦輸送艦、全部ユニットを組んで来るわけですよ、十隻ぐらいの。

辻元清美

2013-05-28 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

田中参考人 私も、運用の面では必ずしもこれがすぐにできるものだとは考えておりませんし、やはりその地理的な遠近の問題もあります。あと、事態展開の早さといいますか遅さ、それにも依存すると言えますので、法の成立自体をもってこれがそのまま言葉どおり、ないしはその実態のとおりに合わせて動くということでもないと言えます。  

田中浩一郎

2011-12-02 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

ちょっと話がかわりまして、復興庁現地機関として、復興局が岩手、宮城、福島県に、復興支所被災市町村設置されるというふうにありますけれども、被災地のきめ細かいニーズを受け入れることが大切である点、そしてまた、設置場所への遠近、距離で不公平が出ることを避ける必要のある点などから、ある程度多くの支所設置が必要と考えられますが、現在どれくらいの規模を想定されていますでしょうか。

森本和義

2010-02-17 第174回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そういう流れの中で、私は、昨年の外務委員会で大臣にも申し上げましたけれども、今の岡田外務相鳩山政権における外交の姿勢というのは、やはり時間軸を極めてあいまいにした形で、前政権との違いを出すために新しい新機軸を打ち出すということに熱心であるが余り、少し時間的遠近というものを余り意識していない政策展開だなと思います。  

赤松正雄

2008-04-18 第169回国会 衆議院 環境委員会 第6号

だから遠近法の絵ができる。日本なんか、近くの建物は小さくて遠くの建物はでっかくなったりしているから、全然遠近法の絵が描けないわけですね。  僕は、環境問題というのは強制していかなくちゃだめだろうと思うんです。自主行動計画が、ちょうどいいというのに何かもっともらしい理屈を考えて、主体が創意工夫によりすぐれた対策ができると、自主的にだからですね。

篠原孝

2007-04-10 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

なぜなら、核の脅威と申しましても、やはり遠近の差がございまして、日本の場合はそれが近くにあって直接の脅威になりますが、米国の場合は遠くにあってまだ間接的な脅威にすぎないからです。日本の場合はごく少数の核でも困りますが、米国の場合はごく少数の核なら慌てる必要はない。どちらも北朝鮮の核を安全保障上の脅威ととらえてはいるものの、危機感には差があるように思います。

坂元一哉

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

この点については、皇太子家秋篠宮家だけの子孫を皇族とする、いわゆる直宮家永世皇族案、あるいは二番目に、血縁の遠近一定の線を引く案、三番目に、長子だけに宮家設立を認める長子限定案四つ目に、昭和天皇陛下系に認める案などが考えられますが、これからの議論にしたいと思って、今ここでは結論を出しません。  次に、女性天皇後の皇位継承順位が問題になります。  

大出彰

2000-03-10 第147回国会 参議院 予算委員会 第9号

代替法として河川、それからまた消費者余剰計測法、これは道路、それからヘドニック法というものとか、それからCVM、これは評価がなかなか難しいものでございますが、いわゆる環境の問題とかそんなものに対するもの、それから旅行費用法、そういう遠近効果、そういうものについての計算方法というものが費用効果分析の代表的な手法としてございます。

中山正暉

1999-05-18 第145回国会 参議院 法務委員会 第11号

私は一九六〇年代に新聞記者になりまして、その後半から、濃淡あるいは遠近の差はありますけれどもずっと司法というものを眺めてまいりました。  その結論として申し上げますと、やっぱり日本司法というのは十分機能を発揮していないのではないか。言葉は悪いかもしれませんけれども、既にもう制度疲労を起こしているのではないかというのが私の印象であります。

飯室勝彦

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

ところが、これは昼ならいいんですけれども、本当に夕方の遠近距離がわからなくて事故が起きているというのは、比較的農免農道が多い場合があるんです。その辺の道路行政一つについて、建設省それから農水省、林野庁、これからどのように道路についての整合性というのを持っていきながら、いわゆる利用者、使う人からの利便性をどういうふうに考えていくのか、その辺についてお伺いしたいと思います。

佐藤雄平

1999-03-12 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

政府委員天野定功君) 昭和六十年の電気通信制度改革以降、競争事業者の活発な新規参入規制緩和の進展によりまして、近距離通信遠距離通信料金格差、いわゆる遠近格差と私ども申しておりますが、これは昭和六十年当時と比べまして約四分の一から七分の一以下の水準まで低下しております。  

天野定功

1998-09-22 第143回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

電気通信料金が今日非常に大幅に低廉化し、そしてまた、ただいま先生おっしゃいますように、近距離遠距離における料金遠近格差といったものも大幅に縮小しております。最も遠い最遠距離料金は、これはNTTの料金でございますが、昭和六十年当時は四百円でございましたが今は九十円ということで、遠近格差は四分の一にまで低下している、そういう状況でございます。

天野定功

1998-05-19 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第16号

ですから、地理的な概念ではなく、いわゆる遠近の問題にもかかわりなく事の性質によって総合的に判断されなければならないと。  しかも、それは軍事的な問題であるということで言うならば、先ほど述べたように、ある場合もあるし、ない場合もあるというのが、台湾が周辺事態となり得るかどうかという問題に対する政府の答弁であるというふうに私は理解します。  

立木洋

1997-05-14 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

私どもからすれば、むしろ電気通信料金の方が全国均一化しやすい分野ではないかというようにも思うわけでございますが、現実の問題として遠近格差というものは、かなり縮まってきてはおりますけれどもまだあることは間違いないことでございまして、私は、昭和四十九年に初めて参議院に出てきたわけでございますが、その当時は、私の地元の島根から東京にかけますと一通話が七百二十円だったわけでありまして、まさに七十二対一という

亀井久興