運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-11-28 第93回国会 参議院 内閣委員会 第12号

それで私の手元にある資料によりますと、防衛秘密というのは日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法一条三項に該当するものであると、それからそのほかに同施行令、それから防衛秘密保護に関する訓令防衛秘密保護に関する達、そういうようなものが防衛秘密であって、一般秘密に関する法規秘密保全に関する訓令、それから秘密保全に関する達等があると、こういうようになっておりまして、それで秘密の区分としていま極秘と秘

峯山昭範

1978-07-27 第84回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

そこで、いままでと大きく考え方を転換せしめるようなことに前進しなければならぬと思いまして、皆さんの御鞭達等もいただきつつ関係閣僚会議のようなものを、あるいはその他の機会に、国鉄をいまのままにしておくことがどだい国政のあり方としては間違ってはいないかということで、道路等に対しては特別の財源措置が講ぜられているが、国鉄等についてはややそれに似たことを考えなければいかぬということで、大体関係閣僚等では考えはその

福永健司

1974-05-10 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

大西政府委員 前回、衆議院の決算委員会での御質問のときに、突然のお尋ねで私が確認をできませんでしたので、ここで前回、お引きになりました「達」の現状を申し上げますと、これは四十七年の教育関係資料点検考え方達等点検をいたしました結果、前回、先生がお読みになりました部分は、四十七年とそれから四十九年の二月に改正をされておりまして、たとえば陸曹候補生のところを申し上げますと、主要内容としては、「一

大西誠一郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 運輸委員会 第32号

それより五十年後に稲目の子の蘇我馬子のときに、司馬達等一門の手によって飛鳥の里に寺を建て始めました。仏堂廊下塔が完工し、聖徳太子が活躍されておられた六〇九年に、寺の本尊である釈迦如来銅像ができ上がったことは日本書紀によって明らかであります。実に二十一年の歳月を費やしております。これは住職に聖徳太子の仏教の師である恵滋僧正がつかれたのであります。

松本英一

1954-03-17 第19回国会 衆議院 労働委員会 第13号

たとえば、遵法闘争をかりに例に引いてみましても、常に国有鉄道側から規定達等の完全な実施というものを要求されておりまして、この規定、達の完全な実施法規の完全な実施というところに、私どもが平素やはりしいられ、かつ闘争の最中においても、その意味ならば何らさしつかえないというふうに考えられるところであります。国鉄当局側から、その結果としての運休なり、いろいろな数字についてのお話がございました。

横山利秋

1949-05-12 第5回国会 衆議院 本会議 第27号

國家公務員の宿舎に関する基礎法規は、明治初年の太政官達等きわめて古く、今日の実情に適せざるとともに、各省取扱いも区々として統一を欠き、統轄官廳も明確を欠いている状況であります。今回その管理等に関する規定を整備し、統一した円滑な運営を確保しようというのが、この法律の意図するところであります。  

川野芳滿

1948-12-12 第4回国会 衆議院 文部委員会 第5号

関係者に対しては政府当局において講習、傳達等のこともまた行われると思うのでありますが、そうした機会には、まず第十三條のこの規定、すなわち教育長が本法では選考権者という言葉を使つてある。われわれの考え方からすれば、これは教育委員会法の四十九條と矛盾するような感じがするのであります。選考権というものは人事権の一部をなすものであり、從つて人事権を持つ教育委員会選考権者でなければならない。

久保猛夫

1947-12-08 第1回国会 衆議院 通信委員会 第28号

日程第四の請願の要旨は、山形縣北村山郡大高根村の郵便物は、白鳥局を經由するため多くの時日を要し、平常でも案内状あるいは官廳の指達等は期間に間に合わず、新聞は一日二日遅れる。殊に冬季積雪の際はまつたく停止する状態で、住民の不便は大である。ついては大高根郵便局集配事務を開始されたいというのであります。  

岡田勢一

1947-11-21 第1回国会 衆議院 水産委員会 第26号

かつ其の江尻ドツク東海道線清水驛構内に隣接しておりまして、仕向地選擇に鮮度を生命といたします漁獲物積込搬送に、氷、油その他の仕込物資の供給に至便でありますのみでなく、背後地帶にはカン詰工業その他の海産加工業の發達等、近海漁業はもちろん、遠洋漁業の基地といたしまして缺くべからざる各地の要件を具備し、これに海陸の施設を完備いたしますれば、理想的漁港として更生すべきことは疑いなきところであります。

岡野繁藏

  • 1
share