2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号
御存じのように、SDGsは持続可能な開発のために国連が定める国際目標で、十七の世界的目標、百六十九の達成基準、二百三十二の指標がございます。 今回の件を始めとして、日本社会の問題点を明確に項目立てし、現状を把握し、改善の指標を策定し、年限を区切った改善達成への動機付けとする。この仕組みを参議院主導で動かし、行政の取組を促す。
御存じのように、SDGsは持続可能な開発のために国連が定める国際目標で、十七の世界的目標、百六十九の達成基準、二百三十二の指標がございます。 今回の件を始めとして、日本社会の問題点を明確に項目立てし、現状を把握し、改善の指標を策定し、年限を区切った改善達成への動機付けとする。この仕組みを参議院主導で動かし、行政の取組を促す。
そうした中で、本文において二%の達成時期というものを記述することが、あたかも達成基準という形、あるいは達成期限という形で捉えられてしまうのは、必ずしも金融政策を決定してきている政策委員会の意向とはぴったり合わないということで、削除することにしたわけでございます。
そういった人類を取り巻く環境の変化の中で、国連でありましたり、そういったところもSDGと言われるような持続可能な開発目標、十七の目標と百六十九の達成基準ということで、二年前でありましたか、我が国もそれを受け入れ、またそれに基づいた投資原則というようなものも、我が国のGPIFもそれに署名をし、そういった方向での投資をどんどん国内で促していこうと、こういう流れがあるとは思うんですけれども、まずそれについての
また、運営費交付金に係る収益化基準について、業務達成基準又は期間進行基準を採用することが可能であるなどと認められるのに、費用進行基準のみを採用している法人が見受けられました。そして、中期目標期間の最終年度における積立金の国庫納付について、業務運営の財源に充てられずに残った運営費交付金債務の額等が、国庫納付されず、法人内部に留保されているものが見受けられました。
達成年度を先進国に厳しく途上国に余裕を持ってとか、あるいは達成基準について差異を設けるだとか、いろんな差異の設け方というのはいかようにもできるんだと思います。一つの共通のやり方の下に達成に向けての差異を付けるという手法については極めて適切なやり方が取れるアプローチの仕方だというふうに思っております。
具体的には、パソコン、コンピューター、サーバー等のOA機器に関しましては既にこの省エネ達成基準をクリアできております。 このように、省エネトップランナー方式の導入等もございまして、省エネ製品の開発と販売は着実に進展していると思っております。
最終的には、言い方は悪いですが、引き際をきちっとやっぱりはっきりさせて援助をスタートするということが私は重要じゃないかなというふうに思いますけれども、この辺について具体的な目標の達成基準、何をしたらこの支援を終わりにしていくかという考え方について官房長官か防衛長官にお伺いしたいと思います。
いろいろ達成基準が延びてきたではないかと、こういう御指摘もございましたけれども、今回は、中間年であります平成十七年度に点検をして、必要に応じて対応というものを強化をする、見直しをするということも考えているわけでありまして、以上のような考え方の中で、できる限り早期に目標を達成すべく最大限の努力をしてまいりたいと思っております。
削減量全体のおよそ四割は定量的な達成基準がなく、普及啓発などのみです。また、削減量全体の三割は、業界団体の自主的な取組に依存していて、これも削減量を担保するものではありません。 定量的な基準の達成が法的に担保されているかどうかは、実効性のある、意味のある法案かどうかにかかわる問題ですので、環境大臣、しっかりお答えいただきたいと思います。
○原委員 では、横ばいではなく、達成基準が、本当だったら私は騒音なんか全部なくなっちゃえばいいのにと思うのですが、この達成基準が横ばいではなくしっかりと達成をされていくように、先ほどの御答弁、力強い御答弁にあったように、ぜひしっかりと連携をとっていただきたいと思います。 もう一つの事例なんですが、最近、横須賀の米軍海軍基地で、ベンゼン濃度が環境基準の四・五倍見つかったと報道をされています。
さらにまた、株式市場が非常に今冷え込んでおりますけれども、JR自身で達成せねばならないいわゆる上場の資格達成基準、これがどのような状況にあるかお話しいただきたいと思います。
しかし、総量規制三地域でのNO2の達成基準が達成できないことが、もう既に昨年の四月の時点で確実になりました。その主な原因は、自動車排ガス、とりわけディーゼル車の増加ということはもうはっきりしているわけです。
我々は一つの目標を持ちますと割に動きますが、待てば海路の日和ありでゆつくりしておると、悪くなることはあってもよくなりませんので、達成基準を決めたら、それは県民がわかる、住民がわかるようにしてもらいたい。あなたたちが何ぼ帳面に書いておいても間に合いませんから、そういう意味で意見を述べます。
航空局長、四月の二十六日、環境庁が昭和四十八年に告示したいわゆる航空騒音の問題に対する達成基準の状態に対し、運輸省に申し入れをしているわけですね。この数字を見ると、やっぱり大阪は七十五の上限に対して九十四の七十二と、依然としてこれは高いことを示している。
ただ、身体障害者雇用の問題については、政府、外郭団体も含めて、まだ達成基準に到達してない外郭団体もあるわけなんです。きょうは時間がありませんからそんなことを指摘はしませんが、雇用促進事業団が身体障害者の雇用促進について今後どのように役割を果たしていこうとなさっていらっしゃるのか、そのことにおいて事業団の存在が問われてくると私は思っているわけです。そのことをお聞きして私の質問を終えたいと思います。
したがって、最近のそうした周辺の航空機騒音に対する整備状況と、今年十二月にその達成基準が示されておりますが、それが達成できるのかどうか、これをお尋ねしておきたいと存じます。
とにかく達成できないんだから三ppmじゃだめだから五ppmにしよう、わが県は六ppmだ、こういうような緩める方向がむしろあきらめの境地からそういうような達成基準を緩めていこうというような報道もなされておるのですが、これらに対して環境庁の対応についてどういうような対応をしていったらいいのか、お伺いをしておきたいと思います。
水田利用再編交付金の達成基準についても同様に思うのでありますが、これはどうですか。
何とならば、みんな一生懸命やっておりますし、それからだんだん達成基準に近づいていっておるというふうに思うから、後退したとは思えないけれども、皆さん方からそういうお話が出るのは、結論的には、国民のいわゆる生活の関係も複雑化され、社会環境も変わってき、いろいろなことになっておるのだから、その御要望に沿わない点が大分出ておるのじゃないか、そういう点で後退というふうに受けとめられるのじゃないか。
NOxの問題はいろいろ議論されているところでありますが、体験的にやはり暴露実験では器質変化というものも見られるという結果が見られておりますし、社会的なケースとしてそういう濃度の暴露の機会がないにしても、現にPPmとしては低くとも、永続的な暴露を社会全体が受けているわけでありますから、これがもっと精密な測定の方法が発見されて、〇・〇二PPmなるものがいわゆる達成基準としても低過ぎるというならば高めることもあるでしょうし