運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-04 第154回国会 参議院 内閣委員会 第13号

採算性の確保についてどのような議論をするのかというお尋ねでございますけれども、具体的に公共用物公物であります道路でございますので、いろいろな問題があると思いますが、この第三者委員会で御検討をいただくものは、例えば占用許可通行規制など道路管理権限の行使を今後どうするのかという問題と、業務に対して国はどこまで関与するのか。

熊代昭彦

2002-04-18 第154回国会 衆議院 内閣委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

そもそも、公私が同一の法体系で律されます英米とは異なりまして、我が国行政法学上、公共公物管理あるいは行政財産管理の中核をなします道路管理権限との関係をどう考えるかなど、民営化は実はそう簡単ではありません。民営化の理由について、石原行革担当大臣の御所見をお伺いいたしたいと思います。

岩崎忠夫

1957-04-09 第26回国会 参議院 建設委員会 第24号

第六条の二は、公団建設大臣の命を受けて、高速自動車国道新設または改築を行い、あるいは維持修繕災害復旧を行う場合におきまして、公団が行使し得る道路管理権限を規定したものであります。すなわち、本条第一項に掲げました十九の事項につきましては、これらの権限高速自動車国道に関する工事及び維持密接不可分関係にありますので、公団がこれらの権限を行使し得ることといたしたものであります。  

富樫凱一

1956-02-21 第24回国会 参議院 建設委員会 第8号

第七条は、公団が第三条から第五条までの規定により、建設大臣許可を受けて道路新設もしくは改築または維持修繕を行います場合におきまして、当該道路道路法上の道路である関係上、道路法による道路管理者権限との調整をはかる必要がありますので、公団が行使し得る道路管理権限を明定いたしたものであります、すなわち本条によりまして、公団は、道路に関する工事及び維持密接不可分関係にある十四の事項については、道路管理者

富樫凱一

  • 1