運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-02-23 第159回国会 衆議院 予算委員会 第15号

高速道路特別措置法で、償還でしょう。料金収入がちゃんと入ったらそれでもう償還して、東名高速無料にするという法律だったんじゃないですか。それがいつの間にか施行規則を変えて、プール制度になったわけでしょう。  だから、今御答弁でおっしゃったように、幾ら法律の中で書き込むと言ったって、結局また同じようなことになるんじゃないか、そういうことを言っているわけですよ。

井上和雄

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

小川(国)分科員 今おっしゃるように、道路整備特別措置法によるところの、公務によって車が運行される、公正に適正に運営されている、それぞれ警察も消防も、それから日赤も検察庁もいわゆる道路特別措置法によるところの券を使っているわけでありますが、私一つ脇に落ちないのは、これらの発行枚数を、首都高なり建設省はこの数をきちんと把握しているのでしょうか。

小川国彦

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それからもう一つは、日本道路公団で言えば、もう三十年たって当然利用者無料にしなければならないところを、道路審議会答申というものの解釈道路特別措置法の解釈にこじつけて、そしてこれも無料にしない。私は、道路というものは本来無料であるべきなんだ、無料であるべき道路が、それぞれの料金徴収期間を、なぜ皆さんは三十年と定めて大臣の認可をとるのか。

小川国彦

1986-03-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

こういう方式の採算性はどうなのかという御質問でございますが、この横断道路事業は、道路特別措置法の一般有料道路として許可を受けて実施するという建前になっておりますので、そういう意味では六%の資金コストを確保いたしますと、総事業費、先ほどの一兆一千五百億がかかるわけでございますが、私どもの推計では、供用当初の交通量が約三万台、これは約十年の工期を考えておりますから昭和七十年の交通量とおおよそお考えおきをいただきたいと

藤井治芳

1973-07-11 第71回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第11号

説明員中村清君) 具体的な数字はいま持ちあわせておりませんが、いずれにいたしましても、その両町を結ぶ最短の距離になりますことは間違いございませんが、この道路計画の可否につきましては、私どものたてまえといたしましては、これはあくまでも現在の道路特別措置法のたてまえでまいりますと、いわゆる地元のほうの申請をまちまして最終的な判断をするということになると思います。

中村清

1970-04-25 第63回国会 参議院 建設委員会 第14号

政府委員蓑輪健二郎君) 今度の合併採算の問題につきましては、これは道路特別措置法に基づく有料道路、これについての合併採算でございまして、一般自動車道合併採算はいまのところ考えていないわけでございまして、いまの湘南道路でいいますと、これは経過からいいますと、江ノ島・鎌倉間がまずできまして、そのあと鎌倉・逗子間ができたわけでございます。

蓑輪健二郎

1970-03-27 第63回国会 衆議院 建設委員会 第7号

しかしながら、二つの問題といたしましては、前項と同様の条件が存する場合には、建設大臣許可を受けてこれらを一つ道路として合併採算をして料金を徴収することができるものだという道路管理者との、そしてまた、ただ日本道路公団だけの問題に限らずに、そうした道路管理者が徴収し得るところの問題について、この道路特別措置法によるところの有料道路であってそれが合併できるのだという、そういう印象がいたしますので、この

卜部政巳

1963-01-29 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

○大野(市)委員 財源の問題で一点忘れておりましたので、道路局長にもう一回承りたいのですが、積寒道路特別措置法によりまして、いわゆる「予算範囲内」を削り、三分の二の補助をすることになりました関係、私どもは、現実の除雪にかかった諸費用に対して、予算措置としては、予算要求以上にはみ出たものは、予備費が用意してあるから、これをもってまかない得るものと解釈しておりますが、この点をただしておきたい。

大野市郎

1961-03-03 第38回国会 衆議院 決算委員会 第10号

道路特別措置法に照らしましても、上流約六キロでございますか、くらいのところに迂回の道があるわけでございますが、これは相当遠いという議論が当時もあったのであります。しかしながら、この掛塚橋は、非常に危険でございまして、いつ流れるかわからないという状況で、どんな方法でもよいからあそこに橋をかけなければいかぬという実情でございまして、県が有料道路として着工してこれを作ったわけでございます。

高野務

1958-09-10 第29回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

説明員山内公猷君) これは関門トンネル有料自動車道路として建設されたのでございまして、有料自動車道路は御承知通り建設省が主管の関係でございまして、料金については、建設大臣から運輸大臣意見の聴取を求められる、意見を言うということになっておるわけでありまして、それで三月十日の供用開始の際には、これまた道路特別措置法の付則によりまして、建設省におきまして、道路料金までを定めて公団に委託をいたした

山内公猷

1958-02-17 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

そのときに昭和二十七年の道路特別措置法に国が使いました金並びにその金利を全部引き継いでおりまして、関門トンネルの総工費のうちから、つまり二十七年以降に償還対象になるべき金が約五十七億ほどございます。これを簡単に大体六十億といたしますと、一年の金利が、初年度は四億三千万円、大体七分でございますが四億二千万ほどございます。

岸道三

1957-02-13 第26回国会 衆議院 建設委員会 第2号

二月十一日  雪寒道路特別措置法に基く政令制定予算確保  等に関する陳情書  (第一四  四号)  道路財源確立等に関する陳情書  (第一五五号)  戦災復興事業促進に関する陳情書  (第一五六号)  台風災害対策に関する陳情書  (第一五七号)  住宅等災害に対する復旧資金融資制度確立に  関する陳情書(第  一五八号)  福島月舘鹿島線道路改修に関する陳情書  (第一五九号)  災害復旧

会議録情報

1956-11-26 第25回国会 衆議院 建設委員会 第1号

雪寒冷特別地域における道路整備等に関する  陳情書  (第八二号)  低額所得者に対する公営住宅建設に関する陳情  書(第九〇号)  公営住宅対策に関する陳情書  (第九一号)  国有市道敷地一括譲与に関する陳情書  (第九二号)  街路整備に伴う軌条移設に対する国庫補助の陳  情書  (第九四号)  小災害復旧事業に対する国庫補助に関する陳情  書(第一  二〇号) 同月二十二日  雪寒道路特別措置

会議録情報

1956-03-06 第24回国会 参議院 建設委員会 第12号

承知のように、今日まで、現行道路特別措置法によりまして、特別会計有料道路制度が続いて参っているのでありますが、この際政府におきましては、さらに道路整備を拡充強化するため、新たに道路整備特別措置法案と、新たな事業団体としての日本道路公団を設置する方策を立てまして、本二法案を出しているわけであります。

石井桂

1956-02-23 第24回国会 衆議院 建設委員会 第9号

次に現行道路特別措置法との関連についてお伺いしたいのでございます。第一点はこの法案現行道路特別措置法を整備したものであって、法の趣旨は変らないのであるかどうか。第二点は現行法には新設は含まれてないが、この法案によって新設道路対象としなければならなくなってくる、その必然性というものについてお尋ねいたします。

三鍋義三

1952-04-14 第13回国会 参議院 運輸委員会 第14号

岡田信次君 運輸大臣にちよつとお伺いいたしたいのですが、今の道路特別措置法に関連しまして、政府が或る程度の資金を用意しておられるということになつておりまするが、むしろ道路運送法の中の一般自動車道路なり、或いは專用自動車道路というものを私企業に奬励する必要がありはしないか、国のハイウエーというものは飽くまで無料で提供するという原則に則るべきだと思うのでありますが、運輸大臣のお考えを拜聽したいと思います

岡田信次

  • 1