運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

そうした中で、現下の低金利環境を生かした財政投融資により、高速道路機構鉄道運輸機構利子負担を軽減することでインフラ整備加速することは大変重要だと考えております。  そこで、お伺いします。  防災・減災国土強靱化、そして生産性の向上に向けて、低金利環境を生かした高速道路などインフラ整備加速のための財政投融資活用の意義について麻生大臣にお伺いしたいと思います。

三木亨

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、現行償還計画におきましては、高速道路機構資金調達する際の将来の想定金利は四%で設定をしております。  委員御指摘の試算につきましては、将来の想定金利を今後四十六年間一・一六%が続くと仮定した場合に金利を置き換えて計算しますと、償還満了までの支払う利息の総額は約八兆円となりまして、現在の償還計画と比較しますと約十二兆円の減額となると試算されます。

池田豊人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このため、今般、現下の低金利状況を生かしまして、大都市圏環状道路等整備加速するため、高速道路機構への一・五兆円の財政融資を計上いたしました平成三十年度財政投融資計画が国会に提出をされたところでありまして、久喜白岡ジャンクションから大栄ジャンクション間の四車線化整備加速予定箇所としているところであります。  

石井啓一

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

○うえの副大臣 大都市圏環状道路等につきましては、本日、国交省より、現下の低金利状況を生かし、整備加速するため、高速道路機構に対する一・五兆円の財政融資追加要求がありました。  物流ネットワーク整備生産性を向上させる極めて大きな要素であり、財務省としても、大都市圏環状道路等重点投資加速に向けて、検討を進めてまいりたいと思います。  

うえの賢一郎

2017-04-21 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

スマートインターチェンジ整備は、地方公共団体高速道路機構、高速道路会社及び国が適切な役割分担のもと進めていくものでありまして、国土交通省におきましては、検討段階における国直轄準備段階調査高速道路会社が行いますランプ部整備に対する無利子の貸し付け、アクセス道路整備に対する地方公共団体への個別補助など、計画具体化整備の各段階において促進のための支援を行っているところでございます。  

石井啓一

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

さらに、御説明がございましたように、高速道路機構利益剰余金活用しにくいことも理解をしているところでございますが、しかし、逆に一円も更新費用財源に充てられないとも言えないはずでございます。特に、御説明のございました高速道路会社利益剰余金につきましてはその余地があろうかというふうに思います。  

広田一

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

一方、高速道路機構利益剰余金でございますけれども、同じく平成二十四年度期末で約二・八兆円となっております。ただ、こちらは少し性格が異なっておりまして、これは毎年度利益により債務を返済した累積額が財務諸表上で利益剰余金として計上されているものでございまして、実際に投資のできる現金があるものではないという性格でございます。  以上が利益剰余金でございます。

徳山日出男

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

その上で、償還財源につきましては利用料を主としながらも、利用者負担を求めるだけではなくて、例えば道路会社高速道路機構側からも償還財源をできるだけ捻出すべきであるというふうに考えます。その財源の一つとして考えられるのが利益剰余金でございます。  この利益剰余金とは、企業活動で得た利益のうち分配せずに社内に留保している額であります。

広田一

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

現行償還計画におきましては、高速道路機構資金調達する際の将来金利は四%としております。  この考え方は、民営化時にいろいろな議論があったわけでございますけれども高速道路事業は非常に長期間にわたります。金利も変動いたします。こうして長期間にわたり資金調達を行うことになりますものですから、過去の金利水準参考にしながら安全を見込んで決めた、こういう経過がございます。

徳山日出男

2011-05-02 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

今回の法律案では、特別会計ではありませんけれども高速道路機構国庫納付金を二千五百億円計上するとか、鉄道運輸機構から一兆二千億円納付させるということで、それは一兆四千五百億円ということが立っているわけでありますけれども、本来マニフェストでは、特別会計をメスを入れれば、外為特会もそこまでお金は要らないと、積み立てておく必要がないという主張も私お聞きをいたしました。

荒木清寛

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

さて、そもそも本法律案において手当てされている財源は、高速道路機構国庫納付を除き、当初予算において基礎年金国庫負担二分の一を確保するための臨時財源であったのであります。それを、なぜ、年金安定化に大切な財源を安易に転用することになったのか。これは直ちに年金積立金の取り崩しを意味するものであります。  

竹内譲

2010-04-13 第174回国会 衆議院 本会議 第21号

今回の利便増進事業の見直しは、既に高速道路機構から国に債務承継された金額の範囲内で、つまりは措置済み予算で、外環や名古屋二環など、投資効果が高く真に必要な道路整備や著しい渋滞が発生をしている区間の四車線化など、既存の高速道路ネットワーク有効活用機能強化を図るという利便増進事業の趣旨に合致するものに限るとしておりまして、そしてまた、新たな国費を会社に投入するものではございません。  

前原誠司

  • 1
  • 2