2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号
我が国の高規格幹線道路につきましては、整備が進展いたしまして、全体約一万四千キロのうち約八割が開通しておりますが、有料道路区間において休憩施設間隔がおおむね二十五キロ以上ある区間が約百区間存在するなどの課題がございます。
我が国の高規格幹線道路につきましては、整備が進展いたしまして、全体約一万四千キロのうち約八割が開通しておりますが、有料道路区間において休憩施設間隔がおおむね二十五キロ以上ある区間が約百区間存在するなどの課題がございます。
そこでお尋ねをさせていただきますけれども、今回の改正で許可が要らなくなるのは、あくまで指定された道路、区間ということになっております。それ以外の道路、経路を通る場合には、今までと同様に許可が必要になってくるということで、そうすると、なかなかメリットが出づらい状況というのもあるんじゃないかなと思いますけれども、国土交通省としてはいかがお考えでございますでしょうか。
地元を愛する気持ちは一緒でありますので、ぜひ大臣、今おっしゃられたように、まだ大きな財源の投入が必要になります、平成二十九年度、有料道路区間も含めてきちっと開通ができるように、今お答えをいただいたような部分で、事務方も督励をしていただきながら、対応していただきたいというふうに思います。 次に、リニア中央新幹線の問題について話を進めていきたいと思います。
また、高齢運転者の支援に関する検討委員会においての報告書においても、高齢者の安全運転の支援として、高齢者等の運転する自動車のみが駐車することのできる道路区間を設ける制度等を検討することがよいとされておりまして、そういうことも含めて検討させていただきたいと思います。
非常に工事費がかかる道路区間ということになりまして、コスト縮減の観点で道路構造の検討を鋭意進めておりますが、この区間の事業着手時期につきましては、現在事業中の前後区間の進捗状況を踏まえながら、引き続き検討してまいりたいと考えております。
政府案でも、九三四二については、有料道路区間それから新直轄の区間、抜本的見直しの区間、そういう形で明確に分けていますけれども、国幹会議には民主党の方も出られているんですよね。どういうことなんだろうか。全然決まっていないということを民主党の皆さんもよく御理解いただきたいと思います。 この質問については、質問しても、多分答えたくないから引き延ばすということでしょうから、打ち切らせていただきます。
おっしゃるように、抜本的見直しは百四十三キロ、そして国直轄が六百九十九キロ、残り有料道路区間の三つに分けて評価し、抜本的見直しの区間は、規格を変更して、さらに国直轄、税金で建設するという、これは、だれがつくるか、どういう規格でつくるのかの違いはあるけれども、結局九三四二というのは全部つくるということだなということをまず確認しておきたいと思うんです、大臣。
本バイパスの整備につきましては、昭和五十年の二月に新座市の大和田から富士見市の南畑までの四・七キロが供用開始され、昭和五十六年八月に、川越市から富士見市の南畑まで、公共事業区間とあわせ、有料道路区間も供用開始されております。しかしながら、近年の自動車交通量の急激な増加から、交通容量をはるかに超えた自動車が現道へ流れてきており、交通混雑をきわめている状況にございます。
結局、道路を造ることによって、四万台以上の道路区間は減るどころか増加をしているという状況にあります。 九〇年度の道路交通センサスでは四万台以上の区間は千四百九十七キロでした。九四年度調査では千八百五十八キロ、九九年度調査では今お話がありました二千七十八キロ。九年間で五百八十キロ、つまり三九%、九年間で四割近く道路が増えているわけですね、その四万台以上の道路が。
○佐藤政府参考人 道路区間について、選ばれ得るかという点については、先ほど申し上げましたように、選定基準といいますか、そういうものを十分考慮しながら、世の中に十分説明ができるような形で進めてまいりたいと思っております。そういう意味で、どこだという形で現時点では決めていないということも事実でございます。
今、委員がおっしゃったとおりでございまして、国交省といたしましても、北海道管理区間と開発道路区間が密接に関連することから、北海道と十分相談をしながら今後の進め方を検討してまいりたいと思っております。 以上です。
なぜかといいますと、これは適用される法規が、高架専用軌道区間は軌道法、平面一般道路区間は道路運送法が適用されるわけでございます。
、もし借金がなくて高速道路ができるとすれば料金が三分の一で済むということになるわけですが、それを後追いで、一つの区間をつくると、この建設計画が始まるか始まらないかで次の区間の計画をまた始めて、それでその都度どんどん借り入れをやっていきますから、財投の借金がどんどん膨れ上がって、その分利息の割合がどんどんふえてくるということになって、イタチごっこになっているわけでありまして、これから予定されている道路区間
その点、情報収集、どこの道路、区間を指定して規制をかけるか、これに対する時間をどう考えているのか、御答弁ください。
○藤井(治)政府委員 先生、現在の第一東名をごらんになっていただけばわかるように、第一東名は専用道路区間しかありません。しかし、国道一号ないしは国道一号バイパスが一般道路の役をしております。そういう意味で、先生おっしゃった現在の高松東道路も、単断面の高速道路だけの断面と、それから横に一般道路を抱えた市街地の部分と二つあるのは御承知のとおりです。
この入る前にいろいろな意味で、この東九州縦貫自動車道と同じ構造といいますか、機能を持った一般国道の自動車専用道路を事業化していたところもございまして、そういうものは利用の面からひとつ積極的に使ってみよう、こういうようなことを考え、かつ六十二年の時点で基本計画を出した区間等々を入れますと、全体で約二百四十六キロでございますから、四百十八キロのうちの二百四十六キロが自動車専用道路区間として事業化している
西地橋を含めた前後約二・二キロの道路区間、ここがちょうど低い地形に位置しておりまして、その地域全体が毎年数回園瀬川の増水時に冠水する状況でございます。したがって、橋だけを云々するというわけにはいかない、そういう状況だとお聞きしております。
○藤井(治)政府委員 月山沢—田麦俣間が先生御指摘の月山道路区間でございますが、当面は全線が開通されて使えるということが最大の眼目でございますので、月山道路を使っていただきたいと思っております。しかし、月山道路はいろいろな意味で問題がございます。
○新坂一雄君 大変な社会科の勉強でございますけれども、要するに言いたいことは、例えばこの道路区間はどこの業者が請け負うことになったとか、幾らで請け負うようになったとかということが市役所の掲示板のところへ行ってこうやって見れば、何か漢字でもってかた苦しい言葉で書いてあるんですが、それでは市民といいますかにはなかなか見えてこないということで、そうすると何となく工事がやられているというような思いをいたすわけでございまして
さらに、地元の方々の御要望で自動車専用部の設置等々の御希望も聞いておりますが、とりあえずはまず現在の四車の道路区間を八車にしたい、それから必要に応じて高架部を設けたいと、かように考えております。