運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ITS社会の実現に向けて、政府としての取り組みについてでございますけれども、昨年六月に閣議決定をいたしました世界最先端IT国家創造宣言では、自動車単体システムと車と車、道路と車との情報交換等を組み合わせて運転支援技術高度化を図ることなどにより、二〇二〇年までには、世界で最も安全な道路交通社会を実現するとともに、道路交通渋滞を大幅に削減することを目標として掲げているところでございます。  

吉川徹志

2008-01-09 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

冬柴国務大臣 道路特定財源につきましては、道路整備に加えまして、あかずの踏切除却のための連続立体交差事業や、あるいはLRT、モノレール等インフラ整備など道路交通渋滞解消に資する公共交通関連事業や、あるいは道路整備に密接に関連する事業としての低公害車導入支援等環境対策事業などに活用するとともに、まちづくり地域づくりと一体となって行う道路整備など、道路整備と密接に関連する事業にも道路特定財源

冬柴鐵三

2001-10-18 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

具体的には、環状道路都市鉄道等都市基盤施設整備中央官庁施設公共賃貸住宅等PFI方式等の活用を進め、民間の資金、能力を都市に振り向ける仕組みの構築に取り組むほか、不動産の証券化マンション建てかえの円滑化道路交通渋滞対策木造密集市街地整備に努めるとともに、住宅金融公庫のローン返済困難者対策充実等を図ります。  

扇千景

1989-11-21 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

国内貨物輸送分野で、ただいま参考人の御発言にありましたように圧倒的シェアを有するトラックにつきましては、道路交通渋滞、騒音あるいは大気汚染等いろいろ問題は含んでおります。鉄道は、このような観点から、すぐれた特性を有する輸送モードであり、長期的には貨物輸送分野においてその比重を徐々に高めていくものと確信をいたしております。

水野節比古

1989-06-20 第114回国会 参議院 運輸委員会 第1号

国務大臣(山村新治郎君) 運輸省といたしましては、従来から鉄道バスなどの公共事業機関整備を通じて、道路交通渋滞解消努力をしてきたところでございます。しかし、これは一運輸省だけで解決できる問題ではございません。建設省を初めとする各省庁と綿密な連絡をとりながら、今後とも努力してまいります。

山村新治郎

1989-06-14 第114回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

運輸省としては、従来から鉄道バスなどの公共交通機関整備を通じて道路交通渋滞解消努力してきたところでございますが、昨年七月交通対策本部におきまして決定されました、ただいま述べられました「大都市における道路交通円滑化対策について」、これを受けまして、これらの措置に加えまして、建設省の協力を得ながら混雑緩和に資する環状道路早期整備踏切対策などの道路容量増大対策貨物輸送合理化などの道路交通需要軽減対策

山村新治郎

1986-03-18 第104回国会 参議院 予算委員会 第11号

それはこの道路交通渋滞解消するためには逆行だと言いたいわけですよ。もう少しトラックが野放しでやるようなことを規制しながら鉄道貨物というのを大事にすると、そういうことを言いたいために命ずっと基礎をやっています。この交通渋滞解消するために関係大臣から知恵をお聞きしたい。  まず、ひとつ運輸大臣、具体的にはこの私の本の後ろにも書いておりますね、五項目。運輸大臣からひとつ知恵を。

小柳勇

1986-03-18 第104回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこまでいきませんけれども、やっぱりこれだけの閣僚がいらっしゃるから、知恵を出して早急にこの道路交通渋滞というものを解消しなきゃならぬ。NHKのテレビを入れますと、朝晩、しかもラジオもそうですね、このような国を、大臣これだけおられて恥ずかしくないかと言いたいわけですよ。  そこで、もう一つは排気ガス環境庁長官、このアセスメント法制化についてのあなたの決意を聞いておきたい。

小柳勇

1985-04-23 第102回国会 衆議院 決算委員会 第5号

指摘モノレール等交通システムは、大規模住宅宅地開発によって新たに発生する大量の通勤通学交通への対応や、ニュータウン等鉄道駅とを連絡する交通機関等に検討されるケースが多うございまして、その交通計画に当たりましては、道路交通渋滞解消観点のみならず、通勤通学を初めとする交通需要規模と質あるいは経営採算性を総合的に考慮いたしまして、地域の実情に応じてその適用の可能性について十分検討していく

田中淳七郎

  • 1