運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第2号

道民所得全国の二十二位とか、こういうふうに言われていますけれども、実際には、北海道民はそのような感じを持っているとは私は全く思いません。これからの食糧基地としての北海道の位置づけ、農業対策、あるいはまだまだやはり北海道はインフラの整備がおくれておりますし、他府県と同様の扱いにはたえられないだろうというふうにも私は思うわけであります。  

吉川貴盛

1980-04-08 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

ただ、北海道補助率が大変高い、ところが道民所得が大体全国平均並みになっておる、そういったことで、この補助率はおかしいじゃないか、もう少し世間様並みに下げろ、こういう要求が大蔵当局からあったわけでございます。今回の引き下げは二回目の措置でございます。これは私自身は反対でございます。それはなぜかというと、大蔵のその物の考え方反対、同時にまた、北海道側が主張しておる理論根拠にも反対でございます。  

後藤田正晴

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

後藤田国務大臣 私は、特例補助、これを引き下げるということについては、先ほど言ったような物の考え方、つまり北海道というものに日本国土全体の中でどのような役割りを占めさせてやるべきかという観点に立った場合に、この特例補助を単に北海道道民所得全国平均中程度に行ったからもういいではないかといったような目先のことでやることはよろしくない、こういう補助率引き下げというものには私は基本的に反対でございます

後藤田正晴

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから本州側の人の話を聞くというと、すでに北海道道民所得全国平均レベル程度に至っているのだから、本州のそれ以下の県との比較権衡の上からこれ以上の財政措置は必要ないのだ、こういう御主張なんで、私はそれはおかしい、それは北海道という立場だけを考えた場合にはそういう議論も成り立つかもしれないけれども、そうではないのだ、やはり国全体、日本全体の均衡ある発展を考えた場合に、これだけの高密度工業社会で、これ

後藤田正晴

1980-01-31 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

と申しますのは、道民所得水準は、五十三年度のデータはもうじき公表されると思いますが、昭和五十二年度で一人当たり所得水準ですが、全国を一〇〇にした場合に北海道は九四であります。これは、オイルショック後不況になって、徐々に回復してきた数字でありまして、高度成長のピーク時には全国を一〇〇にした場合に九〇くらいでありました。実は北海道はもっと前、昭和三十年ごろは全国平均を若干上回っていたわけであります。

小林好宏

1978-08-30 第84回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

北海道は、ことしで開道百十年を迎え、産業基盤生活基盤整備が進み、道民所得道民生活も逐年向上しておりますが、開発の歴史がまだ浅いこと、面積が広いこと、積雪寒冷地であることなどから、他府県に比べ、社会資本産業構造の立ちおくれや道内地域格差があるなど、いろいろ問題を抱えております。  

高杉廸忠

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

特に道民所得についての見通しだとか、いわゆる経済見通しそのものもこういうふうな状況ですっかり変わってきはしないか。経済社会基本計画経済企画庁長官が改定しなければいかぬというのもそのことだし、それから新全総がいま非常に行き悩んでいるのもそのことなんです。つまり、私は現在の状況の中で、量的にそういうふうな問題が起きはしないかということが一つです。  

安井吉典

1971-09-02 第66回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

しかし、この第三期計画は、期待の大きい反面、道外企業優先に傾き、地場産業農林漁業等北海道はえ抜き産業等の育成や、道民所得の全体的なレベルアップにどの程度寄与できるのかに問題があり、資金調達の面とか、冬期間の克服、公害防止、過疎問題ともあわせて検討すべき余地があるのではないかとの印象を深くしたのであります。  

戸田菊雄

1961-03-23 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

そうすると、全国平均より北海道道民所得というものは上回っている。私は北海道の出身だからこういうことは言いたくないが、よそから、北海道全国平均以上のとにかく国民所得をとっていながら、北海道開発北海道開発といっておいて、積極的に国が投資をしたり、金を貸したり、ないしは他府県より高率の補助をしなければならない理由が一体どこにあるのか、こういう意見がかなり最近出てきていますね。

大矢正

1961-03-23 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

大矢正君 木村さん、今北海道は一〇%程度のものといって、全国平均より低いから、このまま推移をすれば、北海道所得は、道民所得というものは、他の府県の県民所得より少なくなると、こういう御説だったようだけれども、三十六年度の経済見通しから来た国民所得伸びというのは、一〇・七%なんですよね。大体一〇%ですよ。一一%より低いわけです。

大矢正

1958-10-30 第30回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第3号

この計画の目標といたしましては、特に国の経済に大きく寄与する産業すなわち石炭、木材、畜産物テンサイ糖等の大幅な生産の拡大を中心として、その他の未開発資源開発を促進するとともに、用地、用水に恵まれた立地条件を生かしまして、これらの資源を活用する幾多の工業を積極的に開発振興して、産業構造高度化の方に進めつつ、労働人口の吸収と、道民所得の増大をはかる、これが大体一般的な考え方でございます。

山口喜久一郎

1956-04-02 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第15号

たとえば私どもの道民所得伸び生産伸びというものは、あの国の経済計画伸びよりもずっと進んでおります。パーセントは高い。それが可能であるいろいろな条件についての検討をしながら、一つ数字をそういうふうにまとめ上げております。それを具現するためには、そこにいろいろな政策がなければならない。

田中敏文

1956-03-30 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第13号

先ほど稲葉さんのお話の通りに、道民所得平均からいえば、全国平均と比べると北海道の方が多いことは事実であります。しかし、そこで先ほど黒沢さんの言われたように、北海道産業が搾取されているのではないかという問題につきましても、従来の北海道産業に対する日本の、簡単にいうといわゆる内地資本の投下の仕方からいって、搾取されているということも私は事実だと思う。

岡田春夫

  • 1