運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-03-09 第177回国会 参議院 予算委員会 第5号

○副大臣(池田元久君) 私もかつて札幌に三年間勤務して、道庁、道政などを担当しておりました。徳永さんの質問を非常に興味深く聞いておりました。  さて、御指摘のとおり、コンテンツ産業はいわゆるクリエーティブ産業の一角として新成長戦略に位置付けられており、重要な産業であると認識をしております。

池田元久

2010-09-07 第175回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

さらには、来春予定の統一地方選挙では北政連を始めとする組織推薦候補を圧倒的に勝利させ、道民犠牲の高橋道政を打倒し、道政奪還を勝ち取るため組織の全力を挙げて戦おう、また各市町村段階でも北政連議員を積極的に擁立し、当選を期して戦おうと。この組合員は、言わずもがな学校の先生であります。聴き取り調査のときにある先生が悲痛に訴えた話は、統一地方選とか地方選挙のときの方が実はポスティングノルマ大変なんですと。

義家弘介

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

例えば北海道の方でも、今ちょうど北海道議会が開会中でございますが、北海道知事からも議会に対して道政執行方針が発表されまして、その中でも具体的に、農業基盤水産基盤、森林などの整備については、国費予算の活用はもとより、道単独事業北海道単独事業を積極的に講じていきますという方針説明がありまして、具体的には、農政部関係の施策については、農地の整備を推進するため、喫緊の課題である排水不良対策を迅速

稲津久

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

十七年度の一般会計決算道政史上初めて実質収支赤字となりました。実は、平成四年度以降でありますが、特に国の景気経済対策に呼応しまして、地方債を財源として景気対策を積極的に展開してきたわけでございます。しかし、そうした景気対策にもかかわらず、結果として道税収入が落ち込み、その際に発行した地方債償還費も増嵩しております。  

山本邦彦

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これは、もう歴史の一こまでありますから、皆さん方、自民党の方々がどう思っておられるかは別にして、このいわゆる北海道開発庁が置かれた経過というのは、田中革新道政すなわち戦後の第一回のいわゆる民選知事で、北海道知事が当時の社会党だとか、そういった農民の方々とか、そういう人たちがつくった知事さんが出てきて、そして、北海道はこれから国の正に戦後の復興の中で、資源はある、それから復興した、復員された方々をどんどん

峰崎直樹

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、その後、これも五月、七月、八月、十月にかけて、地域道政懇話会というのを民主党北海道でやっているんですが、これも道内の相当地域を回りました、二十カ所ぐらい回っているんでしょうか。このものにも私はついていったんですが、そこでも首長さんと直接議論をしています。やはり、そこで出される意見も、道州制はわからないと。

逢坂誠二

2002-07-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

道議会議員とかなんとかというのになって、これはやはり道政に大変関与しているわけですから、道政の中においていろいろなことを一般論として言うこと自体は、私はこれは差し支えないんじゃないか。  ただし、個別の案件について、ここはぜひこれをやってくれとか、この工事はこれとこれとをやってくれとかというようなことを言えば、やはり口ききになるわけですね。

林義郎

2001-06-12 第151回国会 衆議院 環境委員会 第14号

続いて、平成四年三月十二日付、環大規第四十号、建設省道政発第二十七号の点につきまして、同じく国土交通省さんにお伺いをいたしますが、旧建設省さんでありますが、この第二項でありますが、「「必要な資料」及び「説明」には、環境影響評価に関する資料などの個別・具体の道路事業に係るものは含まれないこと。」これが二項、三項でありますね。

武正公一

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

私どもは、もうかつての田中道政時代以来ずっと、野党であれ与党であれ陳情してまいりました。ただ、党は反対しているけれどもこれは推進してほしいということを申し上げたようなことは、私はきのうもいろいろと議員会方々にあれなんですが、どんな内容で、党は反対しているけれどもこれは推進してほしいという、どんな中身でございましたか、ちょっと教えていただけますか。

峰崎直樹

1998-05-15 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

この前文は、「道が保有する情報は、道民の共有の財産であり、これを広く公開することは、民主主義の原理及び地方自治の本旨に由来する開かれた道政を推進していくために不可欠である。」その次のくだり、道民による行政参加と監視の視点から、情報の公開の重要性はますます高まっているのだということも強調しているわけです。

佐々木秀典

1992-04-16 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

北海道横路知事が今責任を持って道政を執行しておりますが、北海道財政力指数は〇・三八、長野の〇・四七よりも劣る、こういう状態。  つまり私が言いたいのは、今、長野北海道、二区と私の夕張、具体的な数字を示しました。三千三百の地方自治体の財政というのは、ここに象徴されておりますように大変な格差を持っている。

中沢健次

1991-09-26 第121回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

それで、建設省道路局長通達のもとで、建設省道政発第六十二号、この前も六十二号のことを言いましたけれども、これは昭和六十年八月十六日に出しておりますね。それは第五の二の(二)に「不法占用に係ると用料相当額取扱いについて当該事業者と協議するときは、他の正規許可を受けて占用料を納付している事業者との均衡を失しないようにすること。」ということを私はここで確認している。

竹内勝彦

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

これは通達ですか、建設省道政発第六十二号、昭和六十年八月十六日、この第五の二の(二)「不法占用に係る占用料相当額取扱いについて当該事業者と協議するときは、他の正規許可を受けて占用料を納付している事業者との均衡を失しないようにすること。」とありますが、これは事実でしょうか。

竹内勝彦

1988-12-14 第113回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

以上が北海道道政、労働と余暇に関する概要でありますが、このほかにも視察先において上川支庁十勝支庁のほか、新得町、占冠村等地元自治体から産業地域振興民生対策等について詳しい御説明をいただきました。  なお、北海道庁からリゾート地域整備構想早期承認等道政全般にわたる十九項目の要望がなされました。  次に、視察目的地トマムリゾート、サホロリゾートについて概要を申し上げます。  

山口哲夫

1986-03-27 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

○中村(守)政府委員 電源開発促進法知事意見を聞かなければならないということにつきましては、その都道府県におきましてもいろいろな開発計画をお持ち合わせであるわけでございまして、発電所とそういう開発計画との調整、そういうような問題もあるわけでありまして、そういうことで県政あるいは道政そういったものを進めていく上で発電所の建設というものがどういうかかわりを持ってくるかという観点から知事行政の長としての

中村守孝

1985-11-28 第103回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

その論議の中で、道政自身が一時停滞するくらい熱心にやっておられる。それだけ重要な問題ということですよ。こんな重大な問題は、もっと明確に説明しなければいかぬじゃないですか。わからなければ、そういう認識がないまま論議が進められるでしょう。それは地元だってそうですよ。幌延だって周辺だって、これは全然わからないですよ。  私は要求しますよ。

五十嵐広三

1984-05-08 第101回国会 参議院 外務委員会 第10号

秦豊君 けさ、たしか北海道として、道政の中の水産行政の一環として自主規制問題などという減船の報道がちらっと伝わりまして、これからどういうふうに波及するのかかなり心配な問題だと思いますが、欧亜局長ね、ちょっとサケ・マス日ソ漁業からはいきなり変わりますが、今度非常に御苦労願ったわけですが、今度のモスクワでの一連の話し合いの中で、外務省がベラヤチ・イラン外相来日の後に、たしか四月十四日だと記憶していますが

秦豊

1984-04-24 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

それから、当然のことながらこれは北海道道政全般にかかわる問題でございますので、単に幌延町だけがいいと言っても、道自身いろいろな権限もお持ちでございますし、当然、幌延町がいいからといってそこで強行するようなことはできませんので、十分地域方々のコンセンサスを得ながら進めていかなければならない問題であると考えております。

中村守孝