運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-05-11 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会高齢化社会検討小委員会 第3号

この過疎地域振興施策につきましては、御承知のとおり、新過疎法によりまして過疎地域振興方針及び振興計画をつくって、総合的に施策を実施するということになっているわけでございまして、現在昭和五十五年から六十年までの前期五カ年計画を実施中というところでございます。  

仁科英麿

1980-03-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

過疎対策は総合的かつ計画的に推進していく必要がありますので、都道府県が定める過疎地域振興方針に基づき、市町村及び都道府県がそれぞれ過疎地域振興計画策定し、相互に緊密な連携により過疎対策事業を実施していくこととしております。  第三は、本案により新たに講ずる特別措置についてであります。  

塩谷一夫

1973-06-26 第71回国会 参議院 建設委員会 第15号

それで、念のために言っておきますけれども、たとえば過疎地域振興計画過疎地域対策緊急措置法という、これでもやはり知事過疎地域振興方針をきめるということが五条にあって、そして過疎地域振興計画当該市町村議会議決を経て市町村が定めるというようにして、やはり過疎地域振興については市町村議会議決をすると、そしてきめるというようになっている。

春日正一

1970-08-10 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

佐々木説明員 先般の過疎地域対策緊急措置法の規定に基づきまして、現在各都道府県並びに市町村がそれぞれ過疎地域振興方針並びに過疎地域振興計画策定を行なっておるのでございますが、本年度、法律制定後まだ日が浅いために、これらの計画策定がややおくれておるような感じでございます。ただ、私どもがいまそれぞれでき上がってきております部分から逐次事業計画等についてヒヤリングを行なっております。

佐々木喜久治

1970-04-16 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

衆議院議員菅太郎君) なかなか苦心をしたところでございますが、御承知のごとく市町村計画をつくる基礎になりますものは、都道府県知事過疎地域振興方針というものをまずきめるわけでございます。憲法的な、基礎的な方針を。これを県知事がきめまして、過疎地域振興方針というのをまず県できめる。

菅太郎

1970-04-16 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

原田立君 それから第五条、第六条のところに過疎地域振興方針あるいは市町村過疎地域振興計画、こういうのがきめられているわけですが、この過疎地域の解決をはかっていこうというのには集落の再編成、また道路の改修ということがまず一番最初に掲げられるものではないかと思うのですが、この法案の中に市町村計画都道府県知事に相談しろ、あるいはまた都道府県段階はあらかじめ自治大臣と相談するように、こういうふうな法律になっているのですが

原田立

1970-04-09 第63回国会 衆議院 本会議 第18号

第二は、過疎地域振興計画策定でありまして、都道府県知事は、自治大臣と協議して過疎地域振興方針を定めることとし、過疎地域市町村は、この方針に基づき、当該市町村議会議決を経て、市町村過疎地域振興計画を定め、また、都道府県知事は、過疎地域市町村に協力して講ずる措置計画を定め、それぞれ自治大臣に提出することといたしております。  第三は、財政上の特別措置であります。

菅太郎

  • 1