2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号
また、ある特定の周波数の明暗というのが、光過敏症、過敏性発作、後ほど申し上げますが、そういうものを起こすこともわかっています。 今回の法案はデジタル教科書の導入が趣旨である、そのように聞いておりますが、万が一、この導入で子供の健康を害することがあってはなりません。
また、ある特定の周波数の明暗というのが、光過敏症、過敏性発作、後ほど申し上げますが、そういうものを起こすこともわかっています。 今回の法案はデジタル教科書の導入が趣旨である、そのように聞いておりますが、万が一、この導入で子供の健康を害することがあってはなりません。
六週間の支援授業で高知からの支援者で大変助かった、スクールカウンセラーが来てくれて助かっている、こうした心のケアのための常駐者が欲しい、子供たちの中には不眠や過敏性腸症候群になっている生徒が多いというような実態があります。
特に過敏性が非常に強いですので、過敏性の問題は重要で、大人にとっても有用だと思うんですが、被災地でテントや間仕切りをしっかりして、そういった過敏性にも配慮していくこと、大分ふえてはいるんですが、今後もしっかり政府としてやっていくことが大事だと思います。
現実にも様々な患者さんおいでになりますけれども、私は、やはり主たるところは素因であるアレルギー素因と、加えて、一番アレルゲンで陽性率の高いのはハウスダストあるいは杉、ヒノキ等の花粉、こういうようなものがアレルゲンとしては非常に大きいわけでありまして、そういうようなこと等を加えて気道の過敏性、こういうようなものを有している方々がぜんそくになりやすいと、こういうようなことでもありますし、間接的には、例えば
もう一つ事例ですが、これは、いじめが起きて、そのいじめに対して、どんないじめかというと、ある子は過敏性大腸炎で一日に何度もトイレに行かなければいけないというふうな身体的な状況があって、学校でも。男の子です。で、トイレに行かなきゃいけない。しかも大便。
けれども、刺激への過敏性や突然のパニックなど、支援や介護が必要な場合も実際に多くあります。ところが、現在の支援費などでの制度では支援の困難性の評価が適切でないということが多いのだと思います。 障害特性からくる生活上の困難性を正しく評価する仕組みをつくって適切な支援が受けられるようにする必要があると思いますが、そういう点について福祉政策の担当者の御認識はいかがでしょうか。
具体的にちょっと一つの例を私申し上げたいと思うんですが、そういう大臣の今の御答弁を受けまして、実は私のところにいろいろ御相談に来られている方がおられまして、神奈川県の川崎市に住んでいる女性の方で、この方はいわゆるよく使われている抗ヒスタミン剤のポララミンという薬を服用いたしまして、結果的に重篤な光の光線過敏性皮膚症という、こういう病気になってしまいまして、昨年の十月に機構がこの副作用と認めて医療費の
重大な害でいったん中止した危険な過敏性腸症候群の新薬を、FDA内部の反対意見を押し切ってまで再度承認してしまいました。これだけではありません。最近六年半で、アメリカで販売許可されて、アメリカあるいは外国でも危険だということで中止されたものが十三剤もあります。一年あたり二剤ずつ中止になっております。審査期間を短縮したためであります。 そのアメリカでも承認しなかった新薬が日本でも承認されました。
どういう話かというと、アメリカで過敏性大腸症候群の新薬のアロセトロン、こういう薬が二〇〇〇年四月に承認をされました。しかし、この薬は副作用で七名が死亡した。九か月後にグラクソ・ウエルカム社が自主回収をしているんですね。
患者団体に実情を問い合わせてみましたところ、これまでパーキンソン病として認められていた人がパーキンソン症候群としてはねられる、潰瘍性大腸炎と認められていた人が過敏性大腸炎としてはねられる、重症と認められていた人が軽症として一部負担させられるようになったなどの例が各地に出ております。 結局、認定適正化とは、無理に病名を変えたりして、患者を切り捨て、自己負担増を押しつけるということではありませんか。
国立環境研究所の嵯峨井氏らのディーゼル微粒子での動物実験で、気管支ぜんそくの四つの基本病態として、血管透過性の高進、粘液の過剰分泌、気管支粘膜下の炎症、気道過敏性高進のすべての発現を確認するという画期的な成果を上げています。
なお、事件直後には、マスコミ等におきまして光過敏性てんかんであるという報道もなされておりましたが、中にはてんかん症状を持っておられる方も含まれてはいると思いますが、今回の被害者については、脳波検査の実施等によりましててんかんの診断が必ずしも全員に行われているわけではありません。てんかん発症の既往も不明でございます。
なお、事件直後にはマスコミ報道等において光過敏性てんかんであるという報道もなされておりましたが、中にはてんかん症状を持っておられる方も含まれているとは思いますが、今回の被害者については、脳波検査等を行っててんかんの診断をするということではございませんので、てんかん発作の既往もまた不明でありますので、もう少し幅広い方々が症状を発症したというふうに考えているところでございます。
そういうふうにまず思った上で、今の観点に関しまして山内先生に、先ほどいわゆる光過敏性てんかん、それから光感受性発作の話がございましたけれども、そういう心理的な部分との関係性についてのお話を聞かせていただきたいのが一点。 それから、一木社長のお話を聞いておりまして、私は、先ほど河村理事が質問したと同じことを感じまして、少し気になることがございます。
ただ、イギリスの報告によりますと、一般人口でいいますと十万人に一人、七歳から十九歳という年齢で区切れば数名から十名くらいの光過敏性あるいは光によって発作様の症状が引き起こされるということは知られておりましたので、先ほどの四百十五万世帯が見ていた、その中の何人が見ていたかは別でございますが、計算しますと、ほぼそのような十万人に数名といったことで計算が合うものかというふうに思っております。
そしてまた、最近の新聞にも、化学物質過敏性などもありまして、微量だから安全だというわけにはいかない。そしてまた、科学的に免疫や生殖機能とか影響があるんだということで、この辺は解明されていないというのが現状ですけれども、やはりこれだけ空中で私たちが取り込むということを厚生省も御理解いただけないでしょうか。
それからもう一つは、痛風治療剤の投与中に副作用として過敏性血管炎が発現するおそれがあるというような示唆がございましたことから、関連の情報の収集を行うため、平成二年十月十七日付の同じく安全課長通知によりまして関係業者に対しまして関連症例の調査及び文献の調査を指示したものでございます。 こういった副作用に対しまして迅速に対応いたしますために、こういったような指導を行っているところでございます。
また、気管支ぜんそくの基本病態である気道の過敏性についてはどうかといいますと、「各種の汚染物質は一過性に気道収縮剤に対する気道反応性の亢進を来し、気道が過敏な気管支ぜん急患者については、二酸化窒素一〇〇ppbの短期暴露で気道反応性の亢進をもたらす可能性があると評価される。」このようにいわゆる二酸化窒素の生体影響について述べているわけであります。
そして警官をやたらに入れて、観光に来た人まであれはお巡りだぞというふうに思われて迷惑をしたという話もあるくらい過敏性の状態に陥っているということは、国民の税金を特別にたくさん使っている筑波大学のあり方としては非常に問題があり過ぎる、もう少し大学のあり方というものについて大学管理者自体が自己反省をしてもらわなければならないし、また学長選挙をめぐっても、学系長や学類長の選挙に学長が介入できるような雰囲気
あるいはまた科学技術庁長官は、どうもあの炉は大変危険な炉だ、過敏性の炉なのだというような話をかねがね聞いておった、その背景の中には、いま私が言うような問題があったのだという話は聞いておったぞというようなことがございますかどうか、あるいはそういうようなことはおれたちは全然知らぬぞ、そんなのはでたらめだ、こういうことでございましょうか。
○橋本(道)政府委員 いま先生の御指摘のございました、ぜんそく患者の過敏性を増すけれども、全くノーマルな範囲内でもとに戻ってしまう範囲内で、病的な範囲内に入るわけではないということでございますし、もう一つは、先ほど御指摘のあった学童の少し敏感な人の肺の非常に深いところの肺機能の動きがあるが、それは全く正常な範囲であるということで、今回のはそれの以下に保つという考え方を持ってやっておるわけです。
たとえば短期暴露にいたしましても、ぜんそくの患者に実際ガスを暴露してやってみて、しかもぜんそくを起こすわけじゃなしに過敏性がちょっと出るがすぐまたもとに戻ってしまうというようなもの、つまり、死亡とか病気とか機能低下でもとに戻らないとか、そのような健康に好ましくない影響というよりももっと低いレベルの、普通の健康の範囲内で動いている範囲内のデータとしてこれをつかまえたということでございます。
○橋本(道)政府委員 健康からの偏りを起こさないということをこの中でどういうぐあいに考えられているかと申しますと、一々全部申し上げては非常に厄介なことがございますので、典型的な例をとりますと、ぜんそくの患者さんに〇・一PPmのガスを一時間暴露した場合、気管支の過敏性を増すけれども発作に至るという状態ではなしに、それがすぐまたもとに戻ってしまう。