1975-12-16 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第8号
そこで第一に、昭和四十年、この研究がまとめられて以来建設された石油タンクの数、特に石油コンビナート地帯における過密化傾向についての報告をお願いしたいと思います。 第二番目に、特に石油コンビナート地帯に対しまして、この新潟地震の経験を生かしてどういう対策がとられてきたか、その点についての御説明をいただきたいと思います。
そこで第一に、昭和四十年、この研究がまとめられて以来建設された石油タンクの数、特に石油コンビナート地帯における過密化傾向についての報告をお願いしたいと思います。 第二番目に、特に石油コンビナート地帯に対しまして、この新潟地震の経験を生かしてどういう対策がとられてきたか、その点についての御説明をいただきたいと思います。
それから第二番目といたしましては、そういう経済成長が続くといたしますれば、当然経済の過密化傾向が出てくる。たとえば経済成長の中で生産量がふえる、流通量もますます増加していくであろう、こういう予測が立つわけでありますし、また流通システム化推進会議あたりが具体的な数字まで示しておるわけでありますけれども、相当量の商品流通が行なわれるはずである。
第二は、「中部圏」とは富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいうものといたしまして、先進中京地区の過密化傾向に先行的予防措置を講ずるとともに、その一環として、裏日本北陸一円に連なる外延的開発を総合一体的に推進し、健全なる中部経済圏の広域的発展を遂げしむることをねらいといたしまして、北陸地方開発促進法、近畿圏整備法の適用地域たる富山県、石川県、
第二は、中部圏とは富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいうものといたしまして、先進中京地区の過密化傾向に先行的予防措置を講ずるとともに、その一環として、裏日本北陸一円に連なる外延的開発を総合一体的に推進し、健全なる中部経済圏の広域的発展を遂げしむることをねらいといたしまして、北陸地方開発促進法、近畿圏整備法の適用地域たる富山県、石川県、福井県
常に計画経済と違うと言われるのですけれども、そうではなくて、そういうもののビジョンというものを明らかにすることにおいて、農村労働力の流動化の中で質的に非常に憂うべき状態にある、そういう問題の中で優秀な後継者を確保し、また国民には安定的な食糧を供給する、あるいは所得格差を是正するのに大きく貢献をする、また今日農山漁村の問題に総合的な立場から近代化計画を立て積極的に取り組むということが、都市化傾向、過密化傾向