運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-11 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

今局長の方から答弁があったこと、現実はそれとそう大きな変わりはないわけでありますが、米だけが唯一生産過剰状況にあるわけでありまして、そういった中で、価格決定権というのがどうしても、米だけではありませんけれども、今お話がありましたように川下側の方の意見に左右されてしまう、いわゆる販売、流通などというところの大規模の量販店などによって左右されてしまう傾向があるということについては、そのとおりだというふうに

佐々木隆博

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

これは、国内クレジットについては認証委員会というものがあって、そこで排出削減量認証というか認定を受けなければ量が確定しないということでありますが、それが、先ほども大島さんからも話があったように、トン当たり二十ドルくらい今いっているのかどうかというふうにお聞きをしたら、いやいや、もう過剰状況、需給バランスが崩れて、もう一けた台ですよ、今、国際的な部分も含めてと。  

後藤斎

2008-04-02 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それは、十九年産供給過剰状況に陥っているという状況の中で十八年産が販売できないということになりました。  そこで、取引先の方にいろいろ推進していく中で、業務用でなら十一月以降引き取っていただけるということになりましたので、業務用ということで価格も下げ、十一月以降引き取りということで、八月の終わりから十月の中ごろにかけて契約を推進して十一万トン契約したということです。

米本博一

2007-12-21 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

今は小売業も、いろいろな意味で、供給過剰状況の中で非常に厳しい経営環境になっているということもあるんです。  大臣先ほどお話をされた部分でいって、では、これから原油価格はどんな形になっていくのかということが、ある意味では来年を見通す上で非常に大切な要素になると思うんですが、大臣、これから国際的な原油価格というのはどのような形で推移をすると思われていますでしょうか。

後藤斎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 法務委員会 第3号

長勢国務大臣 これ以上刑務所をふやしていく必要があるかどうかは、もう少し過剰状況等を見きわめた上で判断することになっていますので、PFIであるとかないとかじゃなくて、新設をさらに進めるかどうかは、今計画中の四カ所が終われば、終わった段階までにはまたさらに検討しなきゃならないということを申し上げましたので、それをやるときにどうするかということを申し上げたわけではありません。

長勢甚遠

2005-04-28 第162回国会 参議院 法務委員会 第16号

松村龍二君 大臣としては、過剰収容、私どもも一昨日行ってきたときそのような過剰状況を説明を受けてきたわけですが、大臣としては、大変だなと、御苦労さん御苦労さんと言うだけでなくて、個室であれば、本来個室であるように、一人部屋にするようにあれするとか、六人が八人になっているんであれば、あくまでも定数を守るというようなことに決意するということが大臣のお仕事かと思うんですが、その辺については、現状は大変だなと

松村龍二

2001-11-21 第153回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

御指摘はそのとおりだと思うんですが、その供給過剰を、逆に過剰状況で守るための政策を政府は打っているんじゃないのかということを指摘しておきたいと思います。  つまり、本来はマーケットから淘汰されるべき企業を政府が何らかの支援をして、それは銀行を通じてであったり、公共事業のばらまきであったり、さまざまな形で淘汰されないようにしてあげているのではないか。

枝野幸男

2000-09-29 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

そこへ、今度は豊作豊作ときましたから、過剰状況がたちどころに発生せざるを得なかったということであります。  こうしてみますと、備蓄の数量というのをもう一度、百五十でいいのかどうなのかと、ここのところを検討しなきゃならぬ時期に来ました。同時に、今のようなやり方を続けていくのならば、過剰状況が生じた場合に棚上げ備蓄方式を加味しませんというと、備蓄制度によって生産者が犠牲にされてまいります。

谷本巍

2000-02-16 第147回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そのために、一層供給が過剰となり、慢性的な供給過剰状況をつくっております。そのために、大臣のお答えにありましたように、運転手労働条件が一層悪化している。九一年に三百八十二万円だった平均年収は、九八年に三百二十七万円に激減しております。まさに極限状態という状態でありまして、ハイヤー、タクシー産業の廃業、倒産は大変な数に上っており、急増しております。  

佐々木憲昭

1999-11-17 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

一方におきましては、豊作等含めまして米が過剰状況になっておる。  そういう中におきまして、減反、転作を進めてきたわけでございますが、これは、今強制という言葉を使われましたけれども、しかし、過剰状況がいつまでも続いていくということになりますと、限りなく米の価格も下がってまいりますから、この再生産を可能とするかどうかという問題点があります。  

玉沢徳一郎

share