運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-19 第190回国会 参議院 環境委員会 第11号

指摘要望書につきましては、平成二十四年九月六日付けの自然保護温泉資源保護温泉文化保護の観点から無秩序な地熱開発に反対する要望書というふうなことでございまして、その要望書におきましては、地元、行政や温泉事業者等の合意でありますとか、客観性が担保された相互の情報公開第三者機関の創設、過剰採取防止、継続的かつ広範囲にわたる環境モニタリングの徹底、被害を受けた温泉温泉地回復作業の明文化というようなことが

奥主喜美

2003-07-10 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

世界の森林面積は、陸地の三割に相当する三十九億ヘクタールでありますが、農地への転用や、その他、再生能力を超えた過放牧薪炭材過剰採取不適切な商業伐採等により、過去十年間に我が国国土面積の約二・五倍に相当する九千四百万ヘクタールが減少したと言われており、また、森林の劣化も進んでおります。  

飯塚昌男

2001-06-26 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

その原因は一体何かということでありますが、これは数値的には示されておりませんが、FAOからの報告では、農地への転用、それからいわゆる非伝統的な焼き畑のための森林伐採・燃焼、それから過放牧及び薪炭林過剰採取こういうものが主な原因として挙げられているということでありまして、これらの原因というのは、原因の事象からおわかりのとおり、後に植林がされているというものではありません。  

中須勇雄

2000-11-14 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

ですから、卵子過剰採取といいますか、それが起こります。それから、この未受精卵というのは、生殖能力があるのが二十四時間なんです。ですから、実験をやろうと思うときには、常に新鮮な未受精卵が必要になります。というと、卵子提供実験への提供ということが行われるようになります。それに対する歯どめというのは全く考えられておりません。  

御輿久美子

1993-05-12 第126回国会 衆議院 外務委員会 第8号

先生指摘のとおり最近熱帯林が少なくなってきているという事情があるわけでございますけれども、その減少は、現地におきます無秩序な焼き畑移動耕作の増大、あるいは過度の放牧、あるいは薪炭林過剰採取こういったようなものが主な原因でございまして、我が国木材貿易が必ずしも主たる原因ではないわけでございますけれども、何といいましても熱帯林地球資源としての重要性にかんがみまして、私どもといたしましては、従来

米山実

1989-06-21 第114回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

ども、今回水質汚濁防止法規制いたします部分につきまして、地下水質保全という形で法改正を御審議願っておるということでございますが、地下水の水量の方につきましても必要に応じてやはり規制をしていくことが必要だろうということもございまして、若干先生お触れになっておられましたが、やはり地下水過剰採取というようなことが典型的にあらわれますのが地盤沈下だと。

岩崎充利

1985-12-11 第103回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

このような地盤沈下地下水過剰採取ということは大変密接な関係があるケースが多いわけでございまして、環境庁といたしましては、地下水利用地盤沈下に関します総合的な法制につきましてかねてから検討を進めてきたわけでございますが、ただいま御指摘もございましたことと関連いたしまして、この問題につきましては、水自体の問題その他それぞれのお立場から、各種の御意見、案というようなものが提起をされまして、今日に至るまでその

谷野陽

1983-04-15 第98回国会 衆議院 商工委員会 第11号

浜松ということでございますが、全国的にいま地下水過剰採取による地盤沈下は六十カ所ございます。ただ、浜松地域はまだ地盤沈下地域ではございません。ですが、これはいま沈下していなくても、こういう産業開発に伴う地下水過剰採取によって地盤沈下が生ずるというおそれはあるわけでございます。  したがいまして、私どもは、地下水あるいは地盤沈下観測体制を整備する。

小野重和

1980-03-28 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

この原因地下水過剰採取ということでございまして、この地域上水道農業用水、そういったものの採取が非常に多うございます。  この対策といたしましては、県におきまして広域第二水道事業供給とか、そういったもので水源転換を進めておるところでございまして、その他条例におきます規制等にもよりまして、総合的に対策がとられておるところでございます。  

原健彦

1980-03-28 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そういったこともございまして、上水道を主とします地下水過剰採取によるものではないか、そういうふうに考えております。  県におきましても、先ほど申し上げましたように広域第二水道用水供給事業ということで、着々と水源転換の工事が進められておりますし、私ども、そういうような水源転換が図られまするならば地盤沈下は鈍化するであろうというように考えております。

原健彦

1977-03-24 第80回国会 参議院 建設委員会 第6号

政府委員飯塚敏夫君) 地下水過剰採取に伴います地盤沈下等障害が全国的に発生して、いろいろ障害を起こしているのは御指摘のとおりでございます。国土庁といたしましては、地下水保全と適正な利用、こういう見地から適正な採取規制と、それから代替水確保対策、これらを含めまして総合的な立法を早急につくる必要があろうかと思います。

飯塚敏夫

  • 1