運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

農水省の資料では、肥料、農薬、飼料価格が高い理由として、過剰供給構造による低生産性を挙げています。したがって、過剰供給構造ですから、つまり業者の数が多いから、業者の数を縮小して、事業再編する必要があるというふうに言っているわけですね。  他方で、農業機械については、寡占による競争力が足りないので価格が高いんだと。

山下一仁

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

産業競争力強化法の第五十条では、これまで事業再編が進みにくく、過剰供給構造過当競争の問題が長期にわたって解消されていない事業分野につきまして、過剰供給構造あるいはその他の市場構造に関して客観的な調査実施した上で、公表することとしてございます。  当該調査は、事業再編実施円滑化のために政府が必要と認められれば、当該業界市場構造を明らかにする手段として利用することも可能でございます。  

保坂伸

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

つまり事業分野別指針を定める趣旨というのが、その業界過剰供給構造にあるということが前提となっており、国が業界再編を求めるための指針というのがこの大きなスキームであります。  産業競争力強化法が昨年秋に成立をし、産活法廃止をされましたが、その中身は産業競争力強化法に引き継いでおります。

塩川鉄也

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

塩川委員 要するに、ラジオが大変だから経営基盤強化計画というんじゃなくて、大枠として、もう事業再編だけじゃなくて業界再編をしていこうじゃないか、放送分野というのは過剰供給構造なんだから、それを見直す、そういう方向性があって、その中の一つのいわばツールとしてこの経営基盤強化計画というのは入るということになるんじゃないんですか。  

塩川鉄也

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

政府がまさに、過剰供給構造にあるとか、過当競争にあるとか、マーケット需給バランスが悪いとか、そういうことを裁量で御判断いただくということなのか。  さらには、政府主導型の産業政策に誘導されてしまうんじゃないかと懸念されると思います。ここは過当競争だからこの分野については事業再編をしてほしいというふうに誘導されるのではないか、この点についても続けて御意見をいただければというふうに思います。

椎名毅

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

菅原政府参考人 本法案の第五十条でございますが、これは、これまで事業再編が進みにくく、過剰供給構造過当競争の問題が長期にわたって解消されていない事業分野につきまして、その事業分野政府が恣意的に選ぶのではなく、客観的な指標に基づいて、客観的な調査実施して公表するものでございます。  

菅原郁郎

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そういうことであればそうなんですけれども、他方で、「商品若しくは役務需給動向又は各事業分野過剰供給構造にあるか否か」と法文上書かれているわけです。今聞くと客観的な調査をしますということだったんですけれども、マーケットに関する客観的な調査であれば、統計局などさまざまなところで行われていることなのではないかというふうに思います。  

椎名毅

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ただ、その上で、これまで事業再編が進みにくく過剰供給構造過当競争の問題が長期にわたって解消されていない事業分野については、政府が客観的な調査実施した上で公表することとこの五十条ではしておりまして、これは、広く経営者、さらに言うと市場関係者金融機関等問題意識を喚起するとともに、事業再編に向けた経営者判断に資する材料を提供するために行うものである、このように考えております。

茂木敏充

2013-05-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

中でも、過当競争解消には、収益力を高める経営改革の後押し、そして、過剰供給構造にある分野での事業そして産業再編や、大企業に眠る人材であったりとか技術を活用したカーブアウト、外に出ていく、こういったことの促進、さらには、海外市場獲得を狙ったM&Aの支援などを図るため、思い切った税制措置金融措置を講ずる必要がある、こういった取り組みを通じて、もう一度、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」、これは一九七九年

茂木敏充

2012-08-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

企業再生支援機構支援基準には、「事業再生計画実施過剰供給構造解消を妨げるものでないこと。」こういう文言があります。つまりは、事業再生計画実施によって、支援対象企業が自力経営している競争相手過剰供給消耗戦を繰り広げて共倒れする、こんなことがあってはならない、こういうことだと思います。  JALANA関係でいうと、例えば、成田—ロサンゼルスは七社が運航している。

柿澤未途

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

柿澤委員 今御答弁をいただいたとおり、これは、企業再生支援機構支援基準にも「事業再生計画実施過剰供給構造解消を妨げるものでないこと。」という文言があるわけです。つまりは、事業再生計画実施によって、支援対象企業が、自力経営している競争相手過剰供給消耗戦を繰り広げる、こういうことがあってはならない、こういう趣旨なんだと思います。  これは、JALANA関係ではどうか。

柿澤未途

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

これは、社会不安を起こさない、不幸な人をつくらないためにも非常に重要だと思いますので、セーフティーネットについていささかもおろそかにするものではありませんが、ただ、本来、人というものに対して張るべきセーフティーネット企業に張ってしまったということによって、過剰供給構造が続いてしまっている。

市川眞一

2010-02-19 第174回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、委員が御指摘の、企業再生機構に対し支援をということでございますが、これは一般論としてでございますが、株式会社企業再生支援機構法において、企業再生支援機構再生支援を決定しようとするときは、あらかじめ主務大臣に通知し意見を述べる機会を与えるほか、主務大臣から通知を受けた事業所管大臣は、過剰供給構造その他の当該事業者の属する事業分野の実態を考慮して必要があると認めるときは、企業再生支援機構に対して

原口一博

2009-04-21 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この産活法認定につきましては、一義的には、先ほど申しましたとおり、金融危機影響によって影響を受けているけれどもV字回復が見込める企業ということで、言わば企業の将来性といったようなものをチェックをさせていただくわけでございますが、当然、その際には、例えば過剰供給構造にならないのかどうかとか、そういった産業政策的な観点からの要件というものが入ってまいります。

石黒憲彦

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この計画過剰供給構造解消手段として導入されたということと考えておるんですが、今回の廃止に当たって、そもそも国内の過剰供給構造これは解消されたと言えるのかどうか。仮に解消されていないとすれば、今後、過剰供給構造解消するための手段としてどのようなものが考えられるのか。これは是非大臣から御答弁をお願い申し上げます。

津田弥太郎

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

国務大臣(二階俊博君) 過剰供給構造については、共同事業再編計画を創設した、ただいまお尋ねもありましたように、平成十五年ごろから解消に向かっていたところであります。世界的な景気後退の中で、現在設備過剰感が急速に高まっていることは、これも事実であります。一方で、厳しい経済状況の下で雇用を確保するためには、設備廃棄等と併せて前向きな取組を行う事業者支援することが重要だと考えております。  

二階俊博

2007-10-30 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

過剰債務というのは言ってみれば過剰供給構造とセットになっています。過剰設備とか過剰雇用とかですね、そういうものの一番裏側にべっとりとへばり付いているのが過剰債務なんですね。これがありますと、マインドそのものデフレ状態に入ってきてしまう。精神のデフレと私は呼んでいるんでございますが、こういう状態から脱却をすることがまず先決だったのだろうと思います。  

渡辺喜美

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そこの中で、今回、産業活力再生特別措置法改正案の中で、過剰債務構造過剰供給構造是正に向けた今までの各種措置の継続を図りつつ、我が日本の経済が直面する中長期的な課題への対応を展開するものであると思っています。また、サービス産業の大幅な生産性向上を目標とするものでもあります。対象によっては、さまざまな、流通や観光また宿泊、福祉といったものよりもさらに分化したレベルの指針の作成が図られます。

丹羽秀樹

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

私が経産省にお尋ねをしたいのは、過剰供給構造解消するための建設業界への支援生産性向上を目指すサービス業への支援では事情が違うとは思いますが、登録免許税だとか不動産取得税だとか、具体的な支援策は同じであって、このようなちまちましたお話では、効果が上がるんですかという点です。建設業と同じような結果にはなりませんかというお尋ねです。  

太田和美