運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

我が国におきましては、保安検査は、ハイジャックの防止危険物輸送されることによる危険の発生の防止という運航の安全、これすなわち、航空機に搭乗するお客様、それから航空機の安全を運送主体が確保するという観点から航空会社実施をし、保安検査を受けない旅客の搭乗を約款により拒否をするという枠組みで従来から行われてきたということでございます。

和田浩一

2018-05-31 第196回国会 参議院 内閣委員会 第15号

先ほど内閣府からも御説明ございましたけれども、道路運送法におきましては、地域住民生活維持に必要な輸送につきまして、過疎地などでそれらがバスタクシー事業によっては提供されない場合に、市町村NPO法人等運送主体となって、主に地域住民対象として自家用車を用いて有償運送する自家用有償旅客運送制度が例外的に認められております。  

早川治

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

先ほど国交省から御説明ございましたように、昨年の特区法では、自家用有償運送の拡大として主な運送対象観光客等に拡大するという改正が行われましたが、運送主体とかあるいは安全要件等につきましてはこの自家用有償運送とは変わらないというお話なんですね。  もう一つお聞きしたいのは、今年二月の規制改革推進会議に提出をされましたいわゆる相乗りマッチング事業についてでございます。

西田実仁

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

この特例制度は、現行自家用有償旅客運送制度と同様に、市町村あるいはNPOなどが運送主体となり、運行管理車両整備などの事故を未然に防ぐための措置を講じるとともに、万が一の事故の際には運送主体が賠償を含め責任ある対応を取る体制を整備し、利用者の安全、安心を確保することとしているものであり、いわゆるライドシェアとは異なるものでございます。

藤井直樹

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

今回の特例措置におきましては、タクシーではなくて現行自家用有償制度を一種特例的に拡大するものですので、その制度がベースになろうかと思っておりますので、今回、道路運送法の方に自家用有償のみなしで入ってくるということで、道路運送法に基づく省令の中で、今の自家用有償とパラレルのような形で、新しくできる特例の部分についても必要な運送主体ですとか安全要件を規定していくということでございます。

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第12号

個人につきましては、今回の非営利団体に限って、まず何を求めているかということとリンクいたしますけれども、まさに非営利運送主体を立てて、そこに運行管理等々きちっと安全確保措置をとっていただいて、運転手管理もきちっとやっていただくことも含めて、その上で安全を確保して事業をやっていただくということになっておりますので、一個人が一人でおやりになるということは想定もしておりませんし、今回の運行主体として制度

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第12号

そういった意味で、そういう株式会社自家用車を用いて有償旅客運送するということになれば、それはまさに、タクシー事業許可事業としていることとの間において区別が曖昧になりますし、また、白タク類似行為を招くという懸念もございますので、非営利団体ということに運送主体を限定しているところでございます。

持永秀毅

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第12号

今回の特例措置運営主体として市町村NPO等の非営利法人に限っておりますので、委員御指摘のとおり、株式会社といった形のもの、いわゆる民間事業者と今おっしゃったものが事業運送主体になることはございませんので、そういった意味において、そういったものが入ったときの安全性の検証はございません。

持永秀毅

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

今言いましたように、その運送主体市町村なんですよね。そして、非営利団体と変わらないわけなんです。市町村が行い、その地域住民対象とするのであれば、実施計画協議の段階からなぜ住民の声を聞かないのか、あるいは、地元の交通事業者等々の声を聞かないのか、こうしたところは、私は本当に不思議でならないわけなんです。  聞くべきではありませんか。制度はやはりそこに住民参加を入れるべきではないですか。

田村貴昭

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

この有償運送交通空白地運送を想定しているということですけれども、例えば、外国人観光客の中でも車椅子の外国人の方が訪れた際にも対応できるように、現在の社会福祉法人などの福祉有償運送運送主体も、こういった事業に参画できるような枠組みになっているのかどうかということだけ確認をさせていただきたいと思います。

角田秀穂

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

ただ、これまで、福祉タクシーを初めとする既存の運送主体のみでは十分なサービスが提供できないのではないか、こういう認識がございました。今隣にいらっしゃいます、後で発言される関さんのところでは、こういったところを非常に重視してサービスを提供されてきたわけですけれども、それでも十分ではないということであります。  

山内弘隆

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

次は、運送主体NPO等における個人情報の問題であります。  いろいろな方が会員登録して、その中でNPOさんがその方のところに迎えに行き、そしてお送りしたりケアをしていく、こういうことでございます。  個人情報保護法、これは釈迦に説法ですが、安全管理措置として、個人情報の取り扱いについてさまざまな義務を事業者に与えています。そうですね。

下条みつ

2004-03-24 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

具体的には、市町村等地方公共団体が主宰する運営協議会におきまして、NPO等による有償運送について、必要性運送主体、運送対象使用車両運転者等について協議を行い、必要な手続を経て有償運送許可を行うというふうにいたしております。  この取扱いにつきまして、三月十六日に、私どもの各地方運輸局長に対して通知をしたところでございます。

谷口克己

1980-05-14 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

この本に書いてあるのを見ましても、「運送主体分散化傾向建設業界のダンプカーに始まり、新聞輸送部門下請委託化牛乳輸送の未組織零細業者による傭車、農産物や鮮魚など季節波動のみられる生産物運搬白ナンバー特定工場物流センターとの特約による白ナンバー等々」、いまではむしろ運送主体の大群はこういうものがなっておりまして、資本の物流政策にとっても望ましい存在で、不可欠の条件になっている。

村山富市

1972-05-18 第68回国会 参議院 運輸委員会 第9号

どうしてもやはり運送主体が違う輸送手段というものがあります場合に、これが相互乗り入れをいたしまして、郊外部から都心に直通をしてくるというようなことによりまして、お客の便益にもなるし、それから乗りかえ駅におけるところの混雑の解消ということにもなろうということにおきまして、これは私どもどうしてもそういう方向でやっていかなければならぬというふうに考えております。

山口真弘

  • 1