運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
555件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

第二に、ホテル及び旅館登録基準を見直し、ホテルまたは旅館の施設及び宿泊に関するサービスに関する登録基準の詳細については、運輸省令で定めることとし、また、登録ホテル業または登録旅館業を営む者に対し、一定の様式の標識の掲示を義務づけるとともに、外客に接する従業員指導等外客接遇に関する業務の管理に関する事務を行う外客接遇主任者選任を義務づけることとしております。  

奥田敬和

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

航海運業法の第六条の「許可の基準」、その第二号で、内航運送業については運輸省令で定める一定船腹量を超えるものであるということが定められているわけでありますが、最近このこととみなしの関係あるいは海造審の先日の答申などで非常に問題が深刻になっておるのではないかという認識を私は持っております。  そこで少しお尋ねをいたします。

緒方克陽

1992-04-07 第123回国会 参議院 内閣委員会 第4号

なお、最低の安全高度でございますけれども、これは運輸省令で定めがございまして、人家密集地原則三百メーター以上、人家がまばらなところでは百五十メーター以上、人家もなく人もいないところでは地表面以上でやっていいことになっておりますけれども、私どもは千フィート以上で飛行するようにきつく指導しておるところでございます。

小池清彦

1992-02-26 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

今度はJRになりましてからの綱領でございますが、「安全綱領」といっておりますけれども、これは運輸省令運転の安全の確保に関する省令というのがございまして、ここでもやはり「規範」、「従事員が服ようすべき」、これは拳々服膺するという意味の「服よう」だと思いますが、「すべき運転の安全に関する規範は、左の通りとする。」その中の一つに「綱領」、三項目ございます。

井山嗣夫

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

JR各社は、六十二年四月の民営化に当たりまして、従来国鉄が安全の確保に関する規程として定めていた五項目綱領を、私鉄と同じように運輸省令の内容に合わせて三項目に変更していますが、これには十項目一般準則、これも運輸省省令に準じたものでございますが、それが規定されておりまして、今御指摘の点につきましても、一般準則の(四)のところで、「従事員は、運転取扱に習熟するように努め、その取扱に疑いのあるときは

大塚秀夫

1991-03-26 第120回国会 参議院 運輸委員会 第2号

きょうは国鉄清算事業団理事長及び担当の理事の方がお見えでございますけれども、その前に清算事業団の用地の払い下げをおやりになっているわけでありますが、その根拠になっている運輸省令の改正を去年の秋にやられて、今までは公共団体だとか大変公共性の強いものを中心に払い下げをやられたわけですけれども、もう第三セクターでもよろしい、あるいは公益事業者でもよろしいと変えられたようですけれども、その理由をお伺いいたしたいと

片山虎之助

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

上野分科員 そこで、国鉄時代には運転報告基準というのがありまして、それによりますと、旅客列車が十分以上、その他の列車が三十分以上遅延した場合は報告しなさい、こういうふうになっておりますが、その後の運輸省令によりますと、この基準旅客列車は三十分以上、その他の列車は一時間以上、こう変わっていますね。変わっているわけですから、その点が緩やかになったというか、報告については緩やかになっている。

上野建一

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この際、ちょっと参考にお伺いしたいのですが、皆さんの方は、この徴収期間については、道路整備特別措置法の第七条の四で、首都高速道路公団は「運輸省令建設省令で定めるところにより、料金及び料金徴収期間について、あらかじめ運輸大臣及び建設大臣の認可を受けなければならない。」というふうになっておりますね。

小川国彦

1990-06-22 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

政府委員関根謙一君) 道路運送車両法の第三条に、「この法律に規定する普通自動車小型自動車、軽自動車大型特殊自動車及び小型特殊自動車の別は、自動車の大きさ及び構造並びに原動機の種類及び総排気量又は定格出力基準として運輸省令で定める。」とされておりまして、その運輸省令道路運送車両法施行規則でございます。これをそのまま使ったものでございます。

関根謙一

1990-06-22 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

御案内のように、ダンプ規制法というのがございまして、その第三条に、「土砂等の運搬の用に供するため大型自動車を使用しようとする者は、運輸省令で定めるところにより、」運輸大臣に申請しなくてはいけない、その申請をする場合に、その中の一つ項目に、「経営する事業種類及び規模その他の概要」というものが必要になってくる、こうなっております。そして、その「概要」の中にこういうことがあります。

永井孝信

1990-06-15 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

先生先ほどからの御指摘のとおり、コンクリート構造物の劣化の問題等につきましては、鉄道構造物も同様に重要な問題と考えておりまして、私ども、鉄道構造物につきましては、運輸省令におきまして定期的な点検を規定しております。また、その定期的な点検を踏まえてさらに変状のある場合には、随時点検を行うというようなことを鉄道事業者に行わせるよう指導しております。

澤田諄

1990-05-29 第118回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員大塚秀夫君) 鉄道営業法第十八条第二項で、有効な乗車券を所持していない乗客等に対しまして鉄道事業者鉄道運輸規程の定めるところにより割り増し運賃を請求できることとなっており、これを受けまして鉄道運輸規程、これは運輸省令でございますが、第十九条で、その旅客が乗車した区間の相当運賃及びその二倍以内の増し運賃を請求することができることとされております。

大塚秀夫

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

まず最初に、ちょっと一般的なお話を説明させていただきたいと思いますが、今先生指摘鉄道車両定員につきましては、我々運輸省令によりまして基本的なルールがございまして、それは乗客一人当たりにつきましての所要の占有面積をもとにいたしまして、一つ座席定員でございます、もう一つの側面は立席定員でございます。

松波正壽

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

多分、これに関しては国とか公団というのは運転者に指揮命令する立場にないというような答えが返ってくるのかもしれませんけれども、単に運輸省令でこのように決めました、それを守らせる努力をしますという事業者に対する遵守事項を言うだけでなくて、実際にパーキングエリアなんかが足りないわけですから、道路をつくるときには必ずこれぐらいのパーキングエリアスペース確保するとか、そういうことをみずから課すことも大事ではないかと

寺崎昭久