運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-04-10 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

その一年くらい前に、これはきょうも御出席の鉄道安全推進会議TASK方々の御活躍の効果が大きかったと思いますけれども、運輸技術審議会鉄道部会の中に事故分析小委員会というものがつくられました。それが、事故が起こりますと直ちに鉄道局長に属する事故調査検討会に移行するということが決められておりました。

井口雅一

2001-03-27 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

また、その前には、この事故調査検討会を立ち上げる契機となりました運輸技術審議会鉄道部会の議論にも参加させていただきました。  そのような経験を踏まえまして、本日は、特に鉄道事故調査のあり方について意見を述べさせていただきます。  お手元の配付資料にございますように、まず、日比谷線事故調査のあらましをお話しいたします。  

家田仁

2001-03-27 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

先ほど途中で紹介いたしました運輸技術審議会鉄道部会で、今後の技術行政、その中では安全対策なんかも込みになっているんですが、それを検討する際もTASK方々から参考の御意見を伺うような機会も持ちましたし、極めて立派な御見識と御活動をされていると認識しております。  それから、今議員がおっしゃられたような問題点もそのとおりの問題点だと思います。

家田仁

2000-08-09 第149回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

今回の事故調査経験を踏まえまして、去る七月三十一日の事故調査検討会意見や八月四日の運輸技術審議会鉄道部会提言では、法的調査権を備えた鉄道事故調査のための常設組織の設置を鉄道局長に求めていると聞いております。これを受けまして、運輸省は既に必要な法整備または増員などを来年度の概算要求に盛り込む準備があるように聞いております。  

景山俊太郎

1999-08-05 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

しかしながら、この検討会常設ではなく、死者五人以上または重傷者二十人以上の大事故が発生した際に立ち上げるものであり、大きな事故に至らなかったケースや運休、大幅なおくれなどに対しては、事故分析小委員会運輸技術審議会鉄道部会内に設けて統計的に分析するということになっておりますが、これでは十分とは言えないと思います。

岩浅嘉仁

  • 1