運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-07-26 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

また、近年の通信運輸手段の発達や金融分野における技術革新など、郵政事業を取り巻く環境も大きく変化をしております。こうした環境変化に柔軟に対応し、将来にわたって事業健全性を維持していくためにも、国の関与をできるだけ控え民間企業と同一の条件で自由な経営を行うことは、国民にとってもメリットがあるものと考えております。  

谷本正憲

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

運輸部門におきましても、今お話がございましたように、具体的な運輸手段である自動車という単体をとらえているわけでございますけれども、このほかに、今御議論がございましたようなモーダルシフトの問題であるとか、あるいは物流の効率化の問題であるとか渋滞の解消の問題であるとか、いろいろな問題を含んでいようかと思うわけでございますけれども、この法律の中では、具体的に、ある意味で科学的と申しますか合理的な手法によって

黒田直樹

1992-05-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そしてまた、発展途上国、船を持たない荷主国というふうな形の国が多いとすると、大国が、そういった発展途上の、船とかいう運輸手段を持たない、輸出をする、または持ってきてもらうというような国に自分たちの利益を押しつけるというか、そういった観点があるのではないか、そういう気持ちがちょっと疑問としてあるわけです。  

鈴木喜久子

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

それのみならず、途中の要するに運輸手段が全然ない。基本的には、政府の連中がもらって横流しして、それでもって外国から物を買っておるということまで言われているわけでございます。この点、どうやってそういうチェックをしているのか。本当にただ相手の政府に渡すだけか、あるいは民間の場合には国際機関に渡すだけかということでございます。その新聞報道がどの程度正しいかどうかはわかりませんよ。

安倍基雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 外務委員会 第1号

○橋本(恕)政府委員 経済協力につきましては、二階堂特使が会われました各首脳から、日本中国に対する経済協力に対し、いままでの感謝の念とともに、特に、これは谷牧さんが言われたと記憶しておりますが、中国近代化、具体的にはエネルギー部門とそれから鉄道港湾関係の、つまり交通運輸手段強化充実ということについて今後とも引き続きお願いしたい、こういうことでございまして、これは先生御案内のとおりに一九八四年度以降

橋本恕

1976-10-28 第78回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員朴木正君) 現在の運輸手段におきましては、私鉄でございますれば一地方の運輸を独占して運んでおります。まあタクシー等別にございますけれども、そういうことで運んでおりますが、国鉄は全国のネットワークを形成して貨物、人を輸送しております関係で、公共性が非常に高いというぐあいに考えております。

朴木正

1974-03-28 第72回国会 参議院 予算委員会 第19号

それから自動車生産、普及、その状態と道路網整備、これがなかなか調和しにくい、こういう問題がありまして、それでこれは終局的には、とてもに考えましても、これはなかなか道路整備というものをいまの勢いの自動車生産に追いつけるということはこの狭い国土の日本としてどうだろうか、こういう問題がありまして、やはりこれは世界各国がいま一つの傾向としてとらえておる大量輸送運輸手段こういうものを考えなければならない

福田赳夫

1974-02-06 第72回国会 衆議院 予算委員会 第13号

特に、その間にあって中小企業農漁業、医療あるいは国民運輸手段そういう方向については重点的に配当する、そういうこともきめて、そのとおりやったわけであります。  したがって、そういう基本方針をもってこれを貫いてきたのでありまして、国民一般消費生活については、できるだけ現状は維持できるような配慮のもとに実はやったというのが真相であります。この方針はいまでも貫かれておるわけであります。  

中曽根康弘

1972-05-23 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

もう運輸手段というのは、国際的に見ればどんどん進んでいる。しかし相変わらず日本海運界というものは、そういうものに対する対応が非常におそい。したがって、コンテナにいたしましても、あるいはラッシュボートにいたしましても、非常におそいわけです。あるいはLNGのタンカーにいたしましても、世界の動向を見る目というのが、どうも海運業界はおそ過ぎる。

竹田四郎

1970-09-11 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第2号

内容につきましては、こまかく御説明する準備をいたしてきておりませんけれども、いろいろ研究をいたしておりまして、できる限りの――社会発展のために自動車というものは必要な運輸手段でありますし、物資を運ばなければならない生産手段でもありますし、社会発展していくためには必要な商品である。

岩越忠恕

1970-05-13 第63回国会 衆議院 建設委員会 第19号

しかし、アメリカにおきましても、あるいはフランスにおきましても、西欧諸国におきましても、また日本におきましても、近距離輸送あるいはまた長距離輸送鉄道有益性というものが近時見直されつつあり、新幹線構想というものが非常に大きく世界各国におきましても浮かび上がっておる実態から考えまして、運輸手段の変更というものが今後も考えられると思うのであります。

井上普方

1969-07-10 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第21号

○井上(泉)委員 そこで将来のわが国のそういう交通機関、いわゆる運輸手段ですか、そういうふうなものの増加率というものは非常に激しいわけですが、そこで私は四国本土との関係について四国物資が将来どういうふうな伸び率を示して本土へ入っていくのか、その点についての企画庁としての調査の内容をお伺いしたいと思います。

井上泉

  • 1
  • 2