運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-05-22 第104回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

する特別措置法案(第百二回国会、宮崎茂一石外一名提出)            反対 社、共、社民連四、(地方行政委員会)  地方税法及び国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第七一号)                反対 社、共  五、(内閣委員会)  地方公共団体執行機関が国の機関として行う事務の整理及び合理化に関する法律案内閣提出)  (運輸委員会)  日本国有鉄道

弥富啓之助

1982-03-09 第96回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第1号

○加藤小委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  この際、一言あいさつを申し上げます。  このたび、はからずも日本国有鉄道に関する小委員長の重責を担うことになりました。  国鉄経営再建が叫ばれている今日、本小委員会に課せられた使命は重要であります。  

加藤六月

1975-08-08 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第9号

増岡委員長 これより、運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本日は、国鉄問題について、参考人として日本私鉄労働組合連合会委員長力徳修君に御出席をいただいております。  力徳参考人一言あいさつ申し上げます。  本日は、御多用のところ御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。

増岡博之

1975-07-15 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第8号

増岡委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本日は、国鉄運賃及び国等の助成問題について、参考人として中央大学商学部教授岩尾裕純君、埼玉大学経済学部教授山口達良君、国鉄の貨物輸送問題について、参考人として早稲田大学商学部教授中西睦君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  

増岡博之

1975-06-27 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第6号

増岡委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  お手元に配付いたしてありますとおりに、これまでの参考人からの意見の要旨を項目別に取りまとめました。御意見があれば承りたいと存じます。

増岡博之

1975-06-13 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第5号

増岡委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本日は、国鉄問題について参考人として動力車労働組合委員長惣田清一君、国鉄労働組合書記長富塚三夫君、鉄道労働組合組合長坂東正一君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位一言あいさつを申し上げます。  

増岡博之

1975-06-11 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第4号

増岡委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本日は、国鉄運賃及び国等の助成問題について、参考人として交通評論家角本良平君、財団法人運輸調査局専務理事中島勇次君、慶応義塾大学商学部教授増井健一君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位一言あいさつを申し上げます。  

増岡博之

1975-05-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第3号

増岡委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本日は、国鉄問題について、参考人としてただいま読売新聞社論説委員岩村精一洋君、日本経済新聞社論説委員鎌田勲君の御両名の方に御出席をいただいております。  なお、朝日新聞社論説委員大木穆彦君は、所用のため出席がおくれますので、御了承願います。  

増岡博之

1975-05-07 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第2号

増岡委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本日は、国鉄問題について、参考人として明治大学商学部教授清水義汎君、交通評論家村木啓介君、東京大学工学部教授八十島義之助君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位一言あいさつを申し上げます。  

増岡博之

1971-12-22 第67回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第4号

徳安委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  本小委員会におきましては、日本国有鉄道に関する件につきまして慎重に調査を進めてまいりました。その経過を明日の委員会に報告をいたしたいと存じますので、御意見がありますれば発言いただき、その趣旨を体して案文を作成いたしたいと存じます。

徳安實藏

1971-10-26 第67回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第2号

徳安委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  この際、加藤委員から提案されておりました十二項目について、小委員各位の御意見を承ることにいたしたいと思います。順次発言を許します。久保三郎君。

徳安實藏

1971-06-29 第65回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第3号

徳安委員長 これより運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会を開会いたします。  日本国有鉄道に関する件について調査を進めます。  これより懇談に入ります。      ————◇—————   〔午前十時十分懇談に入る〕   〔午前十一時三十四分懇談を終わる〕      ————◇—————

徳安實藏

  • 1
  • 2