運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

指摘の、アスリート等移動手段確保につきましては、先ほどありましたけれども、一般の利用者と乗り合いが生じるような形での公共交通利用というのは原則認められていないということではございますが、手段は貸切りということになりますが、それを提供するのも運輸事業者ということであることは間違いないわけであります。  

馬場崎靖

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

これはプローブの情報を活用した成功事例と言われているんですけれども、私は、こういう災害時だけじゃなくて、一歩踏み込んで、基礎自治体や中小の運輸事業者などの民間事業者が、官が保有している道路交通情報公共交通運行情報などデジタルデータを有効活用できる、オープンな情報基盤を国が主導して整備をする必要があるというふうに思っています。  

大西健介

2021-03-09 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

運輸事業者防災意識向上災害対応力強化を促すため、運輸防災マネジメントを推進するほか、台風接近時等において、走錨した船舶による衝突事故等を防止するため、船舶湾外等の安全な海域へ避難させる制度等を創設し、船舶交通の一層の安全確保を図ります。  これらを含め、昨年七月に取りまとめた総力戦で挑む防災減災プロジェクトに基づく施策の着実な実施と更なる充実を図ります。  

赤羽一嘉

2021-03-05 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

運輸事業者防災意識向上災害対応力強化を促すため、運輸防災マネジメントを推進するほか、台風接近時等において、走錨した船舶による衝突事故等を防止するため、船舶湾外等の安全な海域へ避難させる制度などを創設し、船舶交通の一層の安全確保を図ります。  これらを含め、昨年七月に取りまとめた、総力戦で挑む防災減災プロジェクトに基づく施策の着実な実施と更なる充実を図ります。  

赤羽一嘉

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

泉委員 ぜひ、内閣府副大臣から各省に、あるいは総務省とも協議をしていただきたいと思うのは、今お話をしたように、移送させることについては制限がない、制約はないということでありますので、やはりより早い段階住民移動、これをぜひ行政として、さまざまな機関、行政として行うのもよし、そしてどこか民間運輸事業者等々にお願いするもよしでありますけれども、とにかく、移動を支える、支援する手段を考えていただきたいというふうに

泉健太

2018-05-23 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

政府間接排出量しか公表しないもとで、気候ネットワークでは、環境省の温室効果ガス算定報告制度情報開示請求して、そのデータをもとに直接排出量をこの間分析、試算してきたということで、二〇一四年度は、わずか百二十九事業所で日本全体の温室効果ガス排出量の約半分、その他の大口事業所運輸事業者で七割に達しているという結果も明らかにされております。  

笠井亮

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

さらに、国交省の関連で申しますと、運輸事業振興助成交付金、これは運輸事業者向けの国交省補助金でございますが、例えば大阪府で申しますと、トラック協会、こうしたところに対する交付率が、国交省を通じて都道府県におろされたものが、いまだ交付率が五割強にとどまっているという現状がございます。  

佐藤ゆかり

2016-04-28 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

答申の中で、物流事業者同士連携協力する、あるいは荷主自治体インフラ管理者等物流に関係する多様な主体との連携協力ということがうたわれている、これを受けてのものだと思うんですけれども、実際にこういう輸配送の共同化というのは、同一方向に向けて共同化をする場合、双方向での共同化、いろんなパターンもあると思いますし、また、こういう同種事業者同士連携とともに、やはり様々な関係者荷主から倉庫、そして運輸事業者

阿達雅志

2016-04-01 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

その中で、移動権については、権利の内容について国民のコンセンサスが得られているとは言えない状況にあること、本来交通利用者運輸事業者等の関係者が協働してよりよいものにつくり上げていくべきものであり、権利として規定することは交通サービス向上の妨げになるおそれがあること等の問題が指摘をされているところであります。  

石井啓一

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

整備交通政策推進等に関する調査  (鉄道施設及び車両バリアフリー化に関する  件)  (東日本大震災被災地道路整備事業における  自治体負担に関する件)  (航空の安全確保に関する件)  (国際コンテナ戦略港湾及び国際バルク戦略港  湾に関する件)  (大阪国際空港の米軍ヘリ緊急着陸事案に関す  る件)  (防潮堤整備における住民合意の在り方に関す  る件)  (重要影響事態等に係る民間運輸事業者

会議録情報

2015-04-21 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

具体的には、法律では、運輸事業者に対して、安全確保のための運営方針管理体制を含めた安全管理規程の作成、そしてもう一つ、及び経営の中での安全の責任者である安全統括管理者の選任、これらを義務づけているところでございます。  運用の改善という面におきましては、国土交通省評価チームが訪問して確認し、さらに改善に向けての助言等実施する制度運輸安全マネジメント制度を創設いたしました。  

太田昭宏