運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-19 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

一 一般乗用旅客自動車運送事業地域公共交通機関として重要な役割を担っていることを関係者は認識し、運転者登録制度拡充旅客自動車運送適正化事業実施機関制度導入等が行われることを踏まえ、引き続き運行の安全を徹底するとともに、サービス高度化や高質化に積極的に取り組むことを通じてサービス面での競争を活発に行い、利用者利便の一層の向上が図られるようにすること。  

田城郁

2013-11-14 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

第四に、タクシー運転者登録制度全国拡大することとし、指定地域における登録について、一定経歴又は試験合格要件としております。また、指定地域等は、国土交通大臣指定することとしております。  第五に、一般旅客自動車運送事業者に、運転者過労運転防止に必要な措置を講ずることを義務付けることとしております。  

金子一義

2013-11-08 第185回国会 衆議院 本会議 第9号

特定地域協議会が削減すべき供給輸送力等について定めた特定地域計画について、独占禁止法の適用を除外すること、  第二に、国土交通大臣は、特定地域内で供給輸送力を削減しない事業者等に対し、営業方法の制限による供給輸送力の削減を命ずることができること、  第三に、特定地域等では、国土交通大臣運賃範囲指定し、タクシー事業者は、その範囲内で運賃を定め、届け出なければならないこと、  第四に、タクシー運転者登録制度

梶山弘志

2013-11-05 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

第四に、タクシー運転者登録制度全国拡大することとし、指定地域における登録について、一定経歴または試験合格要件としております。また、指定地域等は、国土交通大臣指定することとしております。  第五に、一般旅客自動車運送事業者に、運転者過労運転防止に必要な措置を講ずることを義務づけることとしております。  

金子一義

2009-06-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

次に、運転手登録制度についてお聞きしたいんですが、先般衆議院において附則で運転者登録制度等について検討をすることというふうに実はなっておりますが、私の地元札幌でもこのことについて先般指定をいただきました。  これは、かつて札幌はやはりより安心、安全なタクシー行政を行っていこうということで自主的に実はやっておったんでございますが、先般、十三地域拡大をされてその指定を受けたということなんです。

伊達忠一

2009-06-09 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

したがって、運転者登録制度対象地域のさらなる拡大、あるいはその制度拡充という点については、交通政策審議会答申では、この制度改正成果を見ながら対象地域のさらなる拡大検討すべきである、こういう御指摘をいただいておりますので、文字どおり、今回の制度改正成果あるいは各地域タクシー事業の実態を見ながら、前向きに、必要な検討を行ってまいりたい、かように考えております。

本田勝

2009-06-09 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

三日月委員 最後に、その個人タクシーあり方も含めて、私たちは、法改正の中で、道路運送法改正して運転者登録制度拡大すべきだ、そして、このタクシー資格制度あり方についても、個人タクシーも含めてやはり検討を行っていくべきではないかという問題意識を提起しておりますけれども、その点についての政府の認識を伺って、私の質問を終わります。

三日月大造

2009-04-21 第171回国会 衆議院 本会議 第25号

運転者登録制度拡大等についてお尋ねがありました。  タクシー運転者は、利用者サービスの提供に直接かかわっていることから、その資質の向上は重要であります。  運転者登録制度については、昨年六月に、その対象地域を主な政令指定都市まで拡大したところであり、交通政策審議会答申指摘されたとおり、この制度改正成果を踏まえつつ、対象地域のさらなる拡大検討しております。  

金子一義

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

運転者登録制度今までは東京大阪しかありませんでしたけれども、それも拡大をさせていただきました。  今後とも、自動車運送事業者に対する効率的かつ効果的な監査の徹底及び行政処分の厳格な運用を実施するとともに、安全対策には積極的に取り組んでいかなければならないというふうに思っておりますし、御指摘を重く受けとめたいと思います。

冬柴鐵三

2007-06-07 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今回、その運転者登録制度を強化するということで質の強化を目指しているわけでありますが、またこの対象地域拡大することによりまして、規制緩和の今申し上げました負の側面、マイナス面にどの程度効果があると見込んでいるのか。これで事故はなくなるのかと聞いても、まあ事故は全部なくなるというわけじゃ、単純な話ではないかもしれませんが、どの程度その効果をあると見込んでいらっしゃるのでしょうか。

谷合正明

2007-06-07 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人岩崎貞二君) 先生御指摘の小委員会報告では、「運転者登録制度について全国的に導入を図ることとする。当面、少なくとも政令指定都市について導入することを基本として、対象地域拡大を図ることとする。」と、このような形で御提言をいただいているところでございます。このため、今回、主な政令指定都市等対象としてこの登録制度を提案させていただいたところでございます。  

岩崎貞二

2007-06-07 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

改正案は、運転者登録制度実施地域拡大と、運転者登録要件の追加を図るものとなっております。  そこで、私は、まず運転者登録制度についてお伺いをします。  そもそも、この法案のベースになっております交通政策審議会タクシーサービス将来ビジョン小委員会、ここが報告書を出されました。

小林美恵子

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そうした中で、しかし、今回の特別措置法改正による運転者登録制度導入拡大については、本来は規制緩和する前にこうした措置を講じておくべきであったというふうに思っていますし、遅きに失しているという感は否めませんけれども、しかしながら、十分ではないにしても、今述べましたような事態を改善する方策の一つとして、私たちも積極的にこれは評価をしたいというふうに考えているわけであります。  

待鳥康博

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

この法案の内容については、私も委員として参画させていただいた交通政策審議会陸上交通分科会自動車交通部会タクシーサービスの将来ビジョン小委員会の中で議論され、運転者登録制度導入として取りまとめられました。私を初め参加した他のタクシー事業者委員も、登録制度地域拡大などについては、タクシー事業サービス改善に役立つものとして基本的に賛成をいたしました。

三浦宏喜

1999-04-27 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

その際、特にタクシー運転者資格制度ということを設けて、その能力、質を確保すべきじゃないかという点でございますが、現状では、タクシー運転者は、安全上の観点から二種免許の保持の義務づけ、あるいは、流し営業が大半を占める大都市につきましては運転者登録制度実施しておりまして、登録制度におきましては、一定成果を上げておるところでございます。  

荒井正吾

  • 1