運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-22 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

佐々木政府参考人 現地に駐在しております原子力保安検査官でございますけれども、原子力発電所運転等の規則を定めた保安規定に関する事業者遵守状況を確認する保安検査を年四回実施するほか、日常におきましても、原子力発電所の巡視や事業者からの聞き取りなどによりまして、事業者運転管理状況の確認を行ってきたところでございます。  

佐々木宜彦

1999-12-07 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

このときに当然のことながら、防災専門官という名前ではありますけれども、当然通常時点プラント運転管理状況把握していなければ防災活動はできないから、プラント安全管理状況も当然つかまなきゃいけない。一方、保安検査官なんですけれども、この方々もいざ何か一たん緩急あったときには防災業務に当然携わると思うんです。  

加納時男

1999-12-01 第146回国会 参議院 本会議 第9号

原子力保安検査官は、原子力事業者職務組織保安教育実施状況を初め、施設運転管理状況、放射線管理状況等保安活動に対し検査業務を行うこととされております。また、原子力防災専門官は、平常時において原子力事業者に対する指導等を行うのみならず、万一の事故の際は現地において地方自治体に対して防災に係る指導を行うこととされております。  

中曽根弘文

1999-12-01 第146回国会 参議院 本会議 第9号

人材育成・確保についてのお尋ねでございますけれども、原子力保安検査官は、原子力事業者職務組織保安教育実施状況を初め、施設運転管理状況、放射線管理状況等保安活動に対し検査業務を行うこととされておりまして、施設の構造、機能及び品質保証活動等に関する知識等を有することが重要でございます。  

中曽根弘文

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

能勢町の場合は、こういうチャートできちっと連続用紙としてつくっておられるわけですけれども、同じ廃棄物処理法の中で、当該維持管理に関し生活環境の保全上利害関係を有する者の求めに応じて閲覧させなければいけないという運転管理状況記録の作成あるいは記録の閲覧ということが法律の中でうたわれております。

山本孝史

1992-05-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

末広政府委員 OSARTでございますが、これは世界原子力発電所の一層の安全性向上に寄与するということで、IAEA加盟国からの要請に基づいて調査団を派遣して運転管理状況調査するというものでございますが、東京電力の福島第二原子力発電所三、四号機につきましては三月二十三日から四月九日、三週間にわたってOSARTが派遣されました。

末広恵雄

1992-05-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

末広政府委員 まだ詳細な最終的な報告書が参っておりませんので具体的なことは申し上げられませんが、いわゆる過去のトラブルを評価するというよりも、そのようないろいろなトラブル教訓を踏まえて、今の運転管理状況がどういうふうになっているかということがこの調査の主眼になっていると私ども了解しております。  

末広恵雄

1981-05-26 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第11号

平田説明員 今回の敦賀発電所事故に関しまして、当庁としては、安全規制面におきまして放射性廃棄物処理設備等原子力発電所付属設備について、技術基準の整備、安全審査検査等の面において徹底を欠いた面があったこと、あるいは現地に派遣している運転管理専門官を含め当庁による原子力発電所運転管理状況把握が必ずしも十分でなかったこと、原子力発電所に関する事故、故障の報告対象範囲基準が必ずしも明確でなかったこと

平田辰一郎

1981-04-23 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

運転管理専門官制度でございますが、これは一昨年アメリカで起こりましたスリーマイルアイランド事故教訓を踏まえまして、また地元住民方々の不安を解消するために、国の常駐官原子力発電所に派遣いたしましてその運転管理状況を常時監視させるための制度ということで、昭和五十五年度に発足させたものでございます。現在全国十カ所の原子力発電所に十五名の運転管理専門官を派遣しております。  

末広恵雄

1981-04-22 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

運転管理専門官制度と申しますのは、米国スリーマイル島の事故教訓を踏まえまして、また地元住民の不安を解消するため、国の常駐官原子力発電所に派遣しまして、その運転管理状況を常時監視させるための制度でございまして、昭和五十五年度に発足しております。  現在全国十カ所の原子力発電所に十五名の運転管理専門官を派遣しております。

平田辰一郎

1981-04-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

説明員平田辰一郎君) 運転管理専門官制度は、米国スリーマイル事故教訓を踏まえ、また地元住民の不安を解消するため、国の常駐官原子力発電所に派遣し、運転管理状況を常時監視させるための制度でございまして、昭和五十五年度に御指摘のとおり発足いたしました。現在全国十カ所の原子力発電所に十五名の運転管理専門官を派遣しております。

平田辰一郎

  • 1