2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号
移送の状況に関しましては、車内を運転席側と、患者さん、スタッフが入る側は、そこに仕切りを置いてその区分けを行う。それから、それぞれにおいては十分な換気を行うということによって感染予防を行うとともに、輸送の、いわゆる運転手等が直接患者に接触することがないように設定していきたいというふうに考え、今その準備を進めているところでございます。
移送の状況に関しましては、車内を運転席側と、患者さん、スタッフが入る側は、そこに仕切りを置いてその区分けを行う。それから、それぞれにおいては十分な換気を行うということによって感染予防を行うとともに、輸送の、いわゆる運転手等が直接患者に接触することがないように設定していきたいというふうに考え、今その準備を進めているところでございます。
運転席側で対象となる一千七百六十万個のうち九百七十万個は既にリコール対象となっておりまして、新たな対象となるのは七百九十万個。一方、助手席で対象となりますのは最大で一千六百二十万個ですが、六百万個は既にリコール対象でありまして、新たな対象は最大で一千二十万個であります。
それは運転席側の顔認証やればいい話ですよ、例えば。指紋で認証したっていい。いろいろな私はアイデアというのがあるわけなんですね。 ですから、こういう方法について私は一度研究してみてもいいんではないんだろうかと。これは積極的にちょっとやってもらいたいんですけど、大臣、どうでしょう。
まず最初に、どの程度の透明度といいますか、そういう御質問でございますが、現在の保安基準によりましては、前面及び運転席側については張ってはならない、こういうふうに貼付そのものを禁止いたしておりますけれども、左側につきましては、実際、交通安全上どの程度の不透明さであれば危険になるのか、その辺の勉強も必要であろうかと思います。その辺も、透過率をどの程度で押さえるかということがあろうかと思います。