運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

二つ目は、一月十三日、JFEスチール東日本製鉄所におきまして、クレーン点検中、運転室の床が傾いて墜落された事故であります。  三つ目は、一月十五日、共英製鋼名古屋事業所におきまして、クレーン鋼片を移動中、鋼片マグネットつり具から外れて頭上に落下したことによる事故でございます。  

糟谷敏秀

2013-04-16 第183回国会 衆議院 予算委員会 第23号

柿沢委員 この山形大学の重粒子線がん治療施設準備室本部企画室教授就任をされるということであるわけですけれども、放射線医学については、放射線医学総合研究所の重粒子医科学センター、こういうところでサイクロトロン運転室前室長という方を教授として別途招聘しているわけです。一体、名雪元審議官教授就任にどういう意味があるのかというふうにも思います。

柿沢未途

2011-05-19 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

核燃料物質等車両で運搬する場合につきましては、講ずべき措置技術的基準が定められてございまして、輸送従事者被曝管理に関しても運転室内の最大線量量率が定められてございます。  今回の汚泥の運搬に当たりましても、この規定に準じた安全確保がなされることが適切と考えてございまして、関係者を指導してまいりたいと考えてございます。

中田徹

2010-03-23 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

このことについてオーストリアの中で裁判が行われましたけれども、トンネル内の、運転室内に設置してはいけないと書かれていたストーブが設置をされていて、それが漏れてきた油に引火をして日本人十人が亡くなったんですけれども、その後、オーストリアでは刑事裁判が行われましたけれども、全員が無罪になりました。  

森まさこ

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

さらに、大臣が申し上げたように、運転室の扉につきましても施錠徹底を図る、あるいは扉をあける際のチェックの強化を行うというふうなこともしてございます。  それから、実は新幹線につきましては、沿線の警備ということも大事でございまして、巡回警備強化、あるいは要注意箇所への監視カメラ設置、それから防護さく点検強化、あるいは必要箇所かさ上げ等々を行っているところでございます。

石川裕己

2001-10-11 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

そのために、現在では、新幹線については各駅におきまして、少なくとも構内の防犯カメラ、それを充実するということと、それから巡回検査の増員、それから駅内あるいは車内での不審物の問題、それから運転室に入れないような施錠確認等々、それらにつきましてはもっと厳重にする。

扇千景

1996-05-08 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

トラックの乗員の保護につきましては、車両重量が非常に大きくて、またトラックの前面ですべてを吸収するというほど前が出ておりませんので、そういったことから、まず運転室の周りの強度を高めることが必要だろうと判断をいたしておるところでございまして、このやり方をどういうふうにするか、関係団体とも現在協議をいたしておりまして、本格的な検討を近々開始いたします。

山下邦勝

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

衝突事故等から乗務員並びに乗客の身を守るために、いろいろな事故を見ておりますと最前部が非常に問題である、したがって、車両の前頭部並びに運転室構造などについては今以上に十二分に安全を考慮した構造基準をつくるべきじゃないか、また、こういう部分にお金をかけることを惜しんではならない、こう私は言いたいのであります。

小平忠正

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

それを見ると、運転室にいた運転士とそのわきに会社の人が四名最前部に乗っていたんですね。最前部運転士と並んで乗っていたんです。その人がみんなぶつかってつぶされて亡くなった、こういうことになっています。  何で会社の幹部が最前部にいたのか、これはみんな亡くなったから聞きようがないですけれども、どうも後でいろいろ話を聞いてみると、運輸省の方の監査の人を迎えに行く途中だった。

瀬谷英行

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

次に、信楽駅の列車閉塞区間に進入することにつきましては、小野谷信号場閉塞取扱者承認を得ました上で、かつ、信楽駅から出発させる列車運転室赤腕章を着用いたしましたところの指導者を添乗させた上で列車小野谷信号場へ向かって進行させることになります。そして、小野谷信号場列車が到着いたしました後に、閉塞取扱者指導者降車確認することとなります。  

松波正壽

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

それから二番目に、列車運行上の条件としまして、A駅S列車閉塞区間に進入するため、B信号場閉塞取扱者承認を得まして、S列車運転室に先ほどの指導者が添乗しましてB信号場へ向かって進行しまして、B信号場S列車が到着しますと閉塞取扱者指導者降車確認する、こういう手続があるわけでございます。  以上、説明を終わらせていただきます。     ─────────────

佐々木建成

1989-03-29 第114回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

指摘の生のチャート、これは運転室で生じておるものでございますけれども、それを安全上解釈し理解するためにこの「ポンプ(B)振動の推移」を、我々としてはこれを見ることによって安全上それなりの、いわゆる相当性を持った判断ができるのかなということで、現状、原因の究明中であるというのが一つございますし、それからポンプB振動の具体的な記録につきまして、それが今回の事象ともちろん関係ございますけれども、どんなふうな

三角逸郎

1989-03-29 第114回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

先生の御指摘は、記録計が振り切れた等々のことでございますが、現象的には警報、つまり運転室のそのときの状況は、運転室内にアラームが鳴る、こういうことであろうかと思います。つまり原子力発電所安全確保の第一点として予防的な措置を講ずるという、そういう観点から基本的には運転員操作員の注意をそこに引き向けるといったようなことでとられている措置でございますが、アラームが鳴りました。

三角逸郎

1986-09-11 第107回国会 参議院 科学技術特別委員会 第1号

次に、東北電力株式会社葛根田地熱発電所及び日本重化学工業株式会社葛根田事業所では、両所の沿革及び概況説明の後、運転室、タービン発電機生産井還元井及び第二号機の生産井掘削現場を視察しました。  地熱発電は水力、火力、原子力に次ぐ第四のエネルギー源として、現在、我が国では九地点、二十一万五千キロワットの規模となり、世界第五位であります。  

出口廣光

1983-05-13 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第6号

きのうの場合は、ドアがあいた瞬間に運転室のところにありますパイロットランプが消えるわけでございまして、運転士はそのランプが消えた瞬間、異常事態発生ということで非常制動をとりました。と同時に、検札中の車掌ドアがあいたのを見たものですから、非常ブザーを押しまして、運転室の中にあるブザーが鳴動したということの二点で非常がとられております。

岡山惇

1983-05-13 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第6号

○目黒今朝次郎君 新聞に出ている、一部新聞ですから、私はそれは、今後の責任問題とかいろいろあることは余り私も乗務員ですから言いたくありませんが、すると車掌作動でなくて、ドアがあいたことによって、運転室ランプがあって、その運転室ランプによって運転士が非常をかけたと、それでとまった、こういうことだな。

目黒今朝次郎

1983-03-24 第98回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

したがいまして、ここで適当に想像して申し上げるのはいかがかと思われますけれども、ただ一つ言えますことは、先ほど申し上げましたように一部の報道では、幸いにして運転員が気がついたので手動でとめたというような文学的表現がございましたけれども、運転室の中の状況としましては決してそういうことはなくて、とめなければならない情報というのはアラームとともにすぐ出るわけでございますから、大きな時間のおくれがなく停止できる

赤羽信久

share