運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-03-27 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

しかし、新宿線については、特定都市鉄道整備事業計画として認可されたのが八七年の十二月、運賃改定実施が翌年の五月、そして加算分運賃を積み立てながら七年後には延期された、そういう話になるんです。そうですよね。そうすると、一体この先取り運賃は、七年間で幾ら積み立てられたのか、そして何に使われたのですか。

緒方靖夫

1992-05-27 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

この通達によりまして労働条件改善を強く求めるとともに、運輸局において、運賃改定実施から一定期間経過した後にその具体的な実施状況につきまして事業者から報告を求めて、その確実な実施を確保するというのが私どもの考え方でございます。  先ほど、この運賃改定に際しまして労使間の話し合いの問題が指摘されたわけでございます。

水田嘉憲

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それで、今回のタクシー運賃改定に際しまして、先生御指摘のタクシー事業者労働七団体との間で、運賃改定実施後における労働条件改善の確実な実施内容とする覚書の締結がなされたわけでございますが、運輸省といたしましては、今回の運賃改定申請の主目的の一つが労働条件改善ということでございますので、その労働条件改善が確実に実施されるのかどうかといったような点につきまして、それなりの心証を得る必要がございます

宮崎達彦

1991-09-19 第121回国会 参議院 運輸委員会 第2号

運輸省におきましては、その申請の趣旨に照らしまして、運賃改定の認可に際しまして各運輸局長から業界に対し通達を発しまして、労働条件改善等を強く求めるということとともに、その確実な実施を確保するため、各運輸局におきまして運賃改定実施から一定期間経過後に、その具体的な実施状況につきまして事業者から報告を求めているところでございます。  

水田嘉憲

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

今回の運賃改定に伴います労働条件改善につきましては、その着実な実施を確保するため、各陸運局において運賃改定実施から一定期間経過した後にその具体的な実施状況について事業者から報告を現在求めているところでございます。現在、その内容につきましては、いろんな地区ごとにまちまちでございますが、出ておるところにつきましては集計作業を鋭意やっているところでございます。

水田嘉憲

1991-04-09 第120回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府委員佐々木建成君) 関東につきましては昨年五月に運賃改定実施しまして、八月に中間的な報告を求め、ことしの四月末に最終報告を求めるというようなことになっているわけですが、他の運輸局につきましても、多少の違いはあるかもしれませんけれども、こういうような運賃改定実施一定の時期を経過したところで把握するというふうにやっているわけでございます。

佐々木建成

1977-05-13 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

また昨年の大幅な運賃改定実施後の荷主の動向を十分に把握し、その時点での景気、物価動向等を柔軟な姿勢で検討されるよう願いたい等の意見が述べられました。  最後に、仙台市消費者四七会会長吉田芳子君は、反対の立場から、国鉄赤字原因の抜本的な洗い直しが必要であり、国としての対策が放置されている限り運賃値上げ法定弾力化をしても赤字は消えないので反対である。

加藤六月

1974-03-30 第72回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、物価安定達成の見通しと運賃改定実施時期との関係運賃改定延期国鉄財政再建計画に与える影響その他国鉄経営に関する諸問題について質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  かくて、質疑を終了し、森中委員より、日本社会党、公明党、民社党、及び第二院クラブの四会派共同提案にかかる修正案が提案されました。  

宮崎正雄

1974-03-28 第72回国会 参議院 運輸委員会 第11号

黒住忠行君 それでは内容につきまして若干見てみますが、四十九年度で特別利子補給内容につきましては、四十八年度分で運賃改定実施の延びることによる影響千八百四十九億、それに三月三十一日の分、これが六億、それから四十九年度の分が半年延びることによりまして九百七十六億、それで数字はよろしいわけでございますか。

黒住忠行

1974-03-22 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

と答弁いたしましたことの措置について調べてみますると、運賃改定実施期日延期に伴う減収、仲裁裁定実施のための人件費増等により生じた資金不足につきましては、昭和四十八年度補正予算におきましてその全額借り入れ金によって補てんするとともに、この借り入れ金にかかる利子については国が全額補給することとし、このほかに政府出資を追加して、財政再建計画遂行に悪影響のないように措置したところであります。

大村襄治

1974-02-13 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

したがいまして、運賃改定実施期日延期による影響につきましては、四十八年度、四十九年度ともにこれを全額利子補給をするということによりまして、五十年度以降におきましては、損益計算上におきましては影響はないわけでございますが、さらにこれに加えまして、政府といたしましては、四十八年度、四十九年度の両年度を通しまして、初期の再建計画で予定いたしておりました一兆五千七百億の出資に加えまして八百八十五億の出資をいたしておるわけでございます

秋富公正

1973-09-19 第71回国会 参議院 本会議 第35号

委員会におきましては、今回の運賃改定実施時期との関連からする本法施行期日の適否、免税点金額表示を政令に委任することと租税法定主義との関係等につき質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  質疑を終わり、討論もなく、採決の結果、本案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上御報告申し上げます。(拍手)

藤田正明

1973-06-12 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

この千八百五十五億円は四月一日運賃改定実施を前提としたものであり、すでに御案内のとおり予定から二カ月以上もおくれておる現状でございます。一日五億円これから差し引かなければなりません。このようにすると、四十八年度の運賃改定増収額はそのほとんどがベースアップに充てられ、十年間で見た場合、八兆円と七兆四千億円の関係になります。

佐藤孝行

1966-03-04 第51回国会 参議院 本会議 第14号

法律案審議にあたりましては、国鉄における独立採算制公共性との関連国鉄公共負担に対する政府財政的措置運賃改定物価及び国民生活に及ぼす影響国鉄第三次長期計画資金計画国鉄経営現状とその改善の方策、輸送構造の変化に即応する総合的交通政策樹立必要性、大規模住宅団地の造成などと通勤輸送力増強との調整、運賃改定実施の遅延による収入の減少に対する補てん対策等国鉄運賃をめぐる各般の問題に関

江藤智

  • 1