運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それからもう一つは、北海道関係定期航路運賃同盟というのがございまして、一種運賃カルテルでございますが、この届け出がございます。  このケースについて申し上げさせていただきますと、タンカーの運賃協定については船員費の比率が約四〇%でございます。一方、北海道関係定期航路運賃同盟運賃コストに占める船員コスト、これは約一一%でございます。

大金瑞穂

1980-03-07 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

田畑委員 定期船同盟憲章条約にわが国が加入することによりまして、開発途上国と申しますか、そういう方々との間にも、いわゆるこの運賃同盟というのは成立するわけでございます。したがって、先進諸国の中においてもこれに加盟する機運は高まっておりますけれども、わが日本国は、特にこうした開発途上国との間におけるところの緊密な関係というものは重視していかなければならない国柄にあると思うわけでございます。

田畑政一郎

1979-05-24 第87回国会 参議院 運輸委員会 第7号

ましてや海軍軍人を乗せて民間商船を走り回して、まあ民間と言ってもあちらは国営になるからあれだけれども、そういう言うならば国際的な海運秩序というかルールを踏み破って、それはもちろん運賃同盟も入ってないから幾らで運ぼうがどうということないんだけれども、そういう無法者のようなことをやって世界の海の中を荒らし回っていることなんですから、活発でも何でもなくて、世界的に、日本だけではなくて世界じゅうがこれではもう

柳澤錬造

1978-04-25 第84回国会 参議院 運輸委員会 第7号

定期船運営には昔から運賃同盟という国際組織がございまして、そこでお互いに国際的な協議に諮って航路の安定を図っております。これは今後も続けていくつもりでおりますが、ただ、先ほども申し上げましたように、非常にこれに対しましても、いわゆる雇用自由の原則を乱用するものあるいはそれを無視するものが出てまいりまして非常に困っております。  

永井典彦

1977-10-26 第82回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

説明員柳昭夫君) 運賃同盟は、沖繩に就航しております各社が同盟を組みまして、運賃配船につきまして業務上の協定をやっておるものでございまして、これは商売の話でございます。ただいま申します配船調整と申しますのは、そういう同盟船以外の船が沖繩航路に就航することを制限するという業界内部一種カルテル行為みたいな調整行為でございますので、性格が全然異なるものでございます。

柳昭夫

1977-05-12 第80回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員後藤茂也君) このいわゆる東西問題でございまして、ソ連海運のいわば世界先進海運国に対する排戦というのは、いろいろと言われておりますようにソ連とは無関係のトレード、つまり日本で申せば日本アメリカ日本オーストラリアといったような航路貿易についてソ連の船がその航路定期航路配船をいたしまして、そこで当然にその航路には日本アメリカオーストラリア、その他の船会社運賃同盟を結成しているわけでございますけれども

後藤茂也

1977-04-27 第80回国会 参議院 決算委員会 第5号

貨物運賃は不特定多数のお客もありますけれども、いわば荷主という存在を相手にするわけでありますので、運ぶ人と荷主さんとの間の商業的な取引関係によって上下することもあろうではないかというふうな観点から、海運に関する運賃はあるいは運賃同盟に任したり、届け出制にしていたりすることが多いと思うんでありますが、航空につきましてはその発生からして、民間航空というのはそもそも貨物を運ぶことじゃなくて人間を運ぶことから

高橋寿夫

1977-04-27 第80回国会 参議院 決算委員会 第5号

実際上の状態といたしまして、航路秩序の安定ということについてはいろいろと条件があるわけでございまして、遺憾ながら最近四、五年間の間、極東方面アメリカとの間の定期航路はきわめてその秩序が乱れておりましたが、その主たる原因は、韓国、台湾、香港、その他の日米以外の資本の新興定期船会社がこの航路営業を始めまして、既成のこの航路に組織されておる運賃同盟に対する盟外船として運航を開始して、したがって、同盟船

後藤茂也

1977-04-21 第80回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員後藤茂也君) 国旗差別政策の態様にもいろいろございまして、それを正確に国の名前で数え上げるということは、時として多かったり、少なかったりすると思いますけれども、きわめて大ざっぱに申しまして、約十五ぐらいの国がそれぞれの形で、何がしかの形で貨物留保に関する法令をつくっておりますとか、あるいはその国に出入する船会社運賃同盟同盟規約干渉をいたしますとか、そのような措置をとっておると承知しております

後藤茂也

1977-04-21 第80回国会 参議院 運輸委員会 第5号

しますけれども、この海運問題が国連の場で討論をされるようになりましたのはUNCTAD——国連貿易開発会議、この中に海運委員会が設けられたころからでございまして、このUNCTAD海運委員会中心といたしまして、いわゆる新興海運国と、それから古くからわれわれ日本国の属しておりますような先進海運国との間のそういったいわゆる南北問題、その南北問題の一つのあらわれといたしまして、世界に古くからございます運賃同盟

後藤茂也

1977-04-21 第80回国会 参議院 運輸委員会 第5号

どもといたしましては、いま申し上げましたように、結果としてはその部分を入れない法案を御提案申し上げたわけでございますが、なぜそうなったかということにつきましては、御説明申し上げれば次の二つの点に理由があるわけでございますが、一つはやはり立法技術上の問題といたしまして、ただいまの日本の独禁法の考え方、そのもとにおける運賃同盟に対する考え方という考え方に照らしまして、運賃同盟の外で、運賃同盟が決めておる

後藤茂也

1977-04-12 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

後藤(茂)政府委員 七四年に採択されました国連定期船同盟行動憲章条約、この条約が採択されるまでのいきさつについて簡単に御説明申し上げますと、いまも申し上げました定期船運賃同盟ちょうど百年くらいの歴史がございますけれども、これらは、海運を持たず、あるいはきわめて幼稚新進海運を現在育成しつつある国々の側から見ますと、先進海運国がそれらの国につくった定期船会社をもって自主的にカルテルをつくったものであり

後藤茂也

1977-04-12 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

後藤(茂)政府委員 同盟条約、つまり運賃同盟行動に対していわば一つ基準を与えるというのがこの条約でございまして、この運賃同盟世界じゅうに非常にたくさんございますけれども、その一つ一つ運賃同盟を組織しております国のいわば事実上の国籍というものは非常にそれぞれ多岐にわたるわけでございます。

後藤茂也

1977-04-12 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

後藤(茂)政府委員 AそれからC、この二つの国について申し上げますならば、この運賃同盟は、日本発そこの国向け貨物についての運賃同盟がございまして、逆方向のその国発日本向け貨物についてのこのような形の運賃同盟はございませんで、それでこういったようなてきぱきしたデータが集められないというような事情でございます。

後藤茂也

1977-04-08 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

ナホトカに行く、あるいは黒海の何がしかのところに行って仕事をするについて禁止制限することがもしあれば、それはこの法案の対象になりますが、いわゆる東西問題というものの本質は、御指摘にございましたように、ソ連国家経営の特殊なる商船隊を使ってソ連とは無関係の、たとえば日本アメリカ日本オーストラリアといったような航路を、彼らの国から見れば第三国航路において比較的安い運賃で、またその航路に組織されておる運賃同盟

後藤茂也

1977-04-08 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

それは悪く言えば、運賃同盟政府干渉なしに勝手なことをやって、強い運賃同盟が弱い荷主をいじめるというふうに批判をされる可能性のある分野でございます。したがって、私どもはそういった批判を受けることのないように、日本海運業を担当する事業者がその仕事を進めるに当たりまして公正な仕事をやるように監視、監督をすることは当然でございます。

後藤茂也

1977-04-08 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

やはり、ただ運賃同盟憲章というものは、運賃同盟の中のあり姿についてのガイドラインを定めたものでございまして、そのガイドラインをもちろん運賃同盟のメンバーがいろいろと実現をすればそれで済むわけでございますけれども、何かのかっこうで運賃同盟憲章の精神が実現しなかった場合に、どのような形でそれが実現を図れるかという点については先ほども触れましたけれども、その一つでございますが、同盟条約法律基準としてはきわめて

後藤茂也

1975-07-02 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

)   六 国鉄在来線整備強化に関する請願(鈴     木善幸紹介)(第三七七号)   七 国鉄車両し尿処理設備改良に関する請     願(下平正一紹介)(第九三七号)   八 国鉄篠ノ井線複線化促進に関する請願     (下平正一紹介)(第九三八号)   九 鹿児島空港拠点とする国際航空路の維     持拡大に関する請願山中貞則紹介)     (第九九七号)  一〇 沖繩航路運賃同盟

会議録情報

1975-02-28 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

石田幸四郎君     ————————————— 二月二十六日  国鉄車両し尿処理設備改良に関する請願(下  平正一紹介)(第九三七号)  国鉄篠ノ井線複線化促進に関する請願下平  正一紹介)(第九三八号)  北陸本線能生駅の貨物取扱存続に関する請願(  高鳥修紹介)(第九六二号)  鹿児島空港拠点とする国際航空路維持拡大  に関する請願山中貞則紹介)(第九九七  号)  沖繩航路運賃同盟

会議録情報

1974-10-22 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

本土沖繩の間及び沖繩と先島の間にそれぞれ運賃同盟がございます。本土沖繩との間ではそこに定期船を運航しております九社が、それから沖繩と先島の間では五社、現在は一社が廃業いたしましてこの五月から四社になっておりますが、同盟を結成して、その間に配船調整及び運賃の取りきめを行なっております。

阿部雅昭

1974-10-22 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

本土沖繩間にも運賃同盟があるわけですね。それから本島から先島間にも運賃同盟がある。だから四社、五社全部が運賃同盟に加盟をしておる団体でありますから、どの船に載せたって一緒なんですね。だから輸送運賃に関する限りこれに競争条件がないのです。どこに載せたって同じだ。だから国鉄船配船して、競争条件をつくってくださいよと沖繩県民が要求するのです。

松浦利尚

1974-05-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

ただ、先生からただいま御指摘がありましたように、沖繩ですとか、あるいは北海道ですとか、定期船が数社、あるいは多いところで沖繩の場合は九社でございますが、そういうふうに走っておりますところは、同盟といいますか、協定を結びまして、沖繩の場合ですと沖繩航路運賃同盟という協定を結んで、その場合の協定運賃届け出る。

阿部雅昭

1974-05-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

瀬野委員 運輸省にさらにお尋ねしますけれども、この沖繩航路運賃同盟で、いわゆる運賃カルテルを結ぶということに対しては運輸省としてもいろいろと行政指導をしておられると思いますけれども、結局は、この運賃協定の結果を運輸省には届け出るというふうになっておるわけで、届け出を聞いて、それで認めるというふうなことなのか、おそらくそうではないかと思いますが、その点明らかにお答えいただきたいと思うのです。

瀬野栄次郎

1974-03-22 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

沖縄航路運賃同盟これは先生おっしゃいましたように、九社、現在貨物船が二十二隻、貨客船が十隻で主として運営されておりまして、このほかに、臨時船あるいは大口ロットのものについては、さらに不定期の船を配船するといったような基本的な輸送体制がとられておりますが、さらに鹿児島積み貨物につきましては、この同盟鹿児島の内航海運組合とが話し合いをして量をきめるというやり方できております。

阿部雅昭

1974-03-22 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

運輸省の方で——浜田参事官見えておると思うんですが、沖縄——これはこの委員会にも関係がありますから聞くんですけれども沖縄航路運賃同盟というのがあるでしょう、沖縄関係は。あの二十何年、三十年近く、沖縄軍事基地中心にして施政権アメリカにあったというふうなことで、復帰する場合に混乱がないようにということで、沖縄航路運賃同盟というのが、十一社でしたか、外国の船を入れて。

柴立芳文

1974-03-22 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

説明員浜田直太郎君) 鹿児島運賃同盟という内航海運組合法に基づきますところの一種カルテルがございまして、現在、さような指導をやっておるということは承知いたしております。ただ、現在四万トンというものとの関係につきまして、今後三千トンのものをどのように調整するかということはいま話し中と聞いておりまして、具体的なことは、私、現在承知いたしておりません。

浜田直太郎

1974-03-20 第72回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣(徳永正利君) 海上輸送の問題でございますが、先生承知のように、本土沖繩間は九社による貨物船二十二隻と、それから貨客船十隻、それから先島航路につきましては、先島航路運賃同盟に加入しております四社、このうち貨物船が六隻、それから貨客船が六隻でございますか、貨客船三隻でございますか、これによって運賃協定がなされているわけでございます。

徳永正利

share