運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
729件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

自動車業務に使用する者には、運転者飲酒運転をさせないなどの運行管理義務がある上、一定台数以上の自動車を使用する場合には、安全運転管理者選任し、運転者に対する点呼等により飲酒状態でないことを確認するなど、安全運転確保に必要な業務を行わせる道路交通法上の義務があるところ、これらの遵守を事業者指導してまいります。  

高木勇人

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

ライドシェアにつきましては、これまでも何度も申し上げているとおりでございますが、運行管理ですとか車両整備等についての責任を負う主体を置かないまま、自家用車ドライバーのみが運送責任を負う形を前提とした旅客運送有償で行うということは、安全の確保、また利用者保護等観点から問題があるため、認めるわけにはいかないという考えは全く変わっておりません。

赤羽一嘉

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、地域公共交通に関する専門的な知識やノウハウを持った人材が不足しているような場合がありますので、そういうときには市町村等運行管理を行うことが難しいというケースがございます。このため、昨年十一月に施行されました改正道路運送法におきまして、事業者協力型自家用有償旅客運送という制度を創設いたしました。  

秡川直也

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

大変悲惨な状況で、前途ある多くの若者が犠牲となる本当に悲惨な事故でございまして、二度とこのような事故を起こしてはならないと大変怒りに覚え、党の立場からも、当時の国土交通相に、貸切りバス事業者安全対策運行管理の徹底並びに不良事業者の追放の実行と、そして、当時は夜行バスによるスキーツアーというのが大変はやっておりましたので、それを主催する観光事業者安全軽視の過激な価格競争の是正など、再発防止策について

赤羽一嘉

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

実は、一昨日も、関東バスという事業者の、現場で相当今回頑張っていただいている運転手の方、また運行管理者の方、そして会社幹部の方と意見交換をさせていただきまして、実際、バス車両も視察させていただきました。これも、随分報道関係者も報道いただいたので、そうしたことも今委員指摘のような発信の一つだというふうに思っております。  

赤羽一嘉

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

貨物自動車運送事業法は、運行管理者の選任事業者義務付けております。この運行管理者は、事業用自動車運転者業務割作成や休憩、睡眠などを含めまして、安全確保のため重要な役割を果たしていると認識をしております。  また、警察庁が所管する道路交通法は、自動車使用者に対して、一定以上の台数自動車を保有する事業所において安全運転管理者選任義務付けております。

小沢雅仁

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

警察庁では、各都道府県の公安委員会からきちんと通知をされているということでございますけれど、貨物自動車運送事業法は、選任する運行管理者については運行管理者講習を基本的には二年に一回受講させなければならないと。同じような講習でありますけれど、平成二十四年四月の法改正運輸支局長から講習の開催を通知することが廃止をされました。  

小沢雅仁

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

○国務大臣(赤羽一嘉君) 自家用有償旅客運送制度は、そもそも交通事業者による輸送手段確保が困難な過疎地域制度として実施をしておりますが、当該の市町村の方、地元からは、運行管理等がなかなか簡単ではないと、容易じゃないということとか、担当職員が他業務との兼務で業務負担が大きいと、こうした切実な声が寄せられております。  

赤羽一嘉

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

上田清司君 繰り返しますけど、まさに交通事業者のコアというのは運行管理であり、車両整備なんですよ。それを自治体がお任せするということは、そこがドライバーも雇って運行すれば済むことじゃないですか。だから、別にこのスキームをつくらなくても、何らかの形で赤字を補填する仕組みさえあれば運行できるじゃないですか。どうぞ。

上田清司

2020-05-20 第201回国会 参議院 本会議 第18号

自家用有償旅客運送は、市町村等道路運送法による登録を受け、運行管理等の措置事故の際の賠償等を行う体制整備し、利用者の安全、安心確保することとしているものであり、いわゆるライドシェアとは全く異なるものであると申し上げておきたいと思います。  以上でございます。(拍手発言する者あり)

赤羽一嘉

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

清水貴之君 今お話あったとおり、今回のケースは第二種免許を持っていないドライバーということではそのとおりだと思うんですが、運行管理責任を負う主体がないという話、これは必ずこれまでもライドシェアに対しての国土交通省さんの否定的な見解として、必ずその理由として挙がる話ですけれども、今回のこの話に関してはタクシー事業者主体となってこれは行うわけですね。  

清水貴之

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府参考人福田守雄君) 先ほど御説明申し上げましたとおり、御指摘経済同友会提言では第二種免許を保有しない一般ドライバー前提としており、こうした一般ドライバータクシー事業者との関係や、旅客運送に係る運行管理、車両整備等責任を負う主体は誰かなど、重要な点が明確ではないものと認識しております。  

福田守雄

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

自家用車を用いたいわゆるライドシェアは、運行管理車両整備等につきまして責任を負う主体を置かないままに自家用車ドライバーのみが運送責任を負う形態前提としております。  国土交通省といたしましては、このような形態旅客運送有償で行うことは、安全の確保利用者保護等観点から問題があるため、認めるわけにはいかないと考えております。

福田守雄

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

一見政府参考人 運行管理者が行う内容につきましては、例えば、実際の乗務に当たりまして、点呼を行いまして健康上問題がないかどうかということもチェックをいたしますし、また、運行を行った結果につきまして資料を作成をする、記録をとるということもしております。また、実際の運行に当たって問題があれば、それについて指摘をするということも行っているところでございます。  

一見勝之

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

一見政府参考人 タクシー事業者は、道路運送法二十三条の規定に基づきまして、事業用自動車運行の安全の確保に関する業務を行わせるために、営業所ごと国家資格を有する運行管理者を選任しなければならないこととされております。  これに対しまして、自家用有償旅客運送を行う者につきましては、事務所ごと一定の要件を満たした者から運行管理責任者選任するということになってございます。  

一見勝之

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

今、いい悪いじゃなくて、大事なことは、雇用のためにライドシェアをするというのはやっぱり本末転倒であって、運行管理車両整備等について責任を負う主体を置かないということは、私は、接客業サービス業としてやっぱりちょっと問題が相当あるんではないかということでありまして、そうしたことがクリアされない限り、今の段階ではライドシェアに私の立場では道を開くという考えはございません。

赤羽一嘉

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

これに対しまして事業用自動車に関しましては、これは運行管理ですとか車両整備、例えばドライバー安全講習も月に一回行うなど、非常に高いレベルの安全基準を設けて行っているところでございまして、無許可での有償運送を禁止する趣旨は輸送の安全の確保あるいは利用者の利便の観点でございます。  

一見勝之

2020-04-02 第201回国会 参議院 内閣委員会 第7号

また、ドライブレコーダーにつきましては、運行管理者による事業用自動車運転者への安全指導を行う際に有効であると考えております。このため、事業用自動車安全性向上を図る観点から平成二十二年度に補助制度を創設しまして、一定の機能を有するものについてその普及を図ってきているところでございます。  

福田守雄

2020-04-02 第201回国会 参議院 内閣委員会 第7号

また、実用化に当たりましては、コストや将来需要を踏まえた採算性の検証が不可欠でございまして、例えば、これまでの実証実験では人件費運行管理などに要する費用のコスト縮減効果も確認されたところでございます。  国土交通省といたしましては、今後とも、運営主体も含めたビジネスモデルの検討を進めまして、自動運転移動サービス実現普及に向けた取組を推進してまいります。

江坂行弘

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

一方、自家用有償旅客運送は、道路運送法による登録を受け、市町村等が、運行管理等の措置事故の際の賠償等を行う体制整備し、利用者の安全、安心確保することとしており、ライドシェアとは全く異なるものと認識をしております。  したがいまして、本法案による改正ライドシェアの解禁につながるとは考えておりません。  

赤羽一嘉

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

自家用有償旅客運送制度について、本法案においては、第一に、市町村等交通事業者運行管理、車両整備等委託するインセンティブを拡大するなど、交通事業者ノウハウを活用して、より効率的な運送を促すこと、第二に、地域住民に加え、観光客を含む来訪者についても広く輸送の対象にすることなどの措置を講じているところです。  

赤羽一嘉

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

運行管理整備責任を負う主体を置かないビジネスモデルは認めるわけにはいかない」と従来の行政スタンスを維持されたということで、非常に力強い御発言だと思います。  これらの御発言も含めまして、私としては、ぜひ一日も早い実質運賃改定実現、進めていただきたいと思いますが、大臣から一言お願いしたいと思います。

道下大樹