運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

六 地域公共交通活性化及び再生に関する法律の改正により創設される地域公共交通利便増進事業利用者の立場に立った既存サービスの改善に資するものであることに鑑み、同事業と連携しつつ、複数事業者間における運賃路線運行時刻等に関する共同した取組が促進されるよう、地域交通事業者及び地方公共団体に対し、財政及びノウハウなどハード・ソフト両面から、これまで以上の支援に努めること。  

矢田わか子

2007-06-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

運行系統だとか運行時刻だとか、停留所をどう設置するんだということについて、いわゆる事業計画であるとか運行計画認可または届け出によって認めていくというのが乗り合いバス事業のあり方だと思うんですけれども、しかし、今回問題になっています貸し切りバス事業者による都市間ツアーバスは、これらの事業計画だとか運行計画の提出が義務づけられていません。

三日月大造

1980-10-14 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

まず、生活路線維持費補助金につきましては、丙種事業者にかかわる競合率五〇%以上の路線のうち、他の事業者との間に運行時刻、運行回数等について運輸協定が締結されておりまして相互の責任分担がはっきりしている場合には補助対象に加えてほしいという点が一点。それから、甲、乙、丙の地区すべてについてでございますが、第二種生活路線にかかわる運行回数十回の制限を路線の実情に応じて緩和してほしい。

飯島篤

1971-02-23 第65回国会 参議院 運輸委員会 第4号

労働条件といたしましては、先ほど申し上げましたように、朝の六時十五分から——昼の十一時四十五分から十五時十分までの間を除きますと、非常に短いきざみで発車する自主運行時刻表というものを出しておりまして、朝の一番早いのが六時十五分、一番おそいのが二十一時五十九分というふうになっておりますので、往復運行回数が約四十七回、相当、労働の実態として見ればこれは問題のある労働条件ではないかと思います。  

野村一彦

1959-02-26 第31回国会 参議院 運輸委員会 第8号

第一に、バス運行時刻合理的調整及び正確化が期せられるということでございます。  第二番目に、バスの選択、乗りかえ、その他バス利用が容易、かつ便利になるということでございます。  第三番目に、安全、かつ、快適にバスを利用できるということでございます。  次に、第二番目のトラックターミナルについて申し上げたいと存じます。  

國友弘康

1954-09-02 第19回国会 衆議院 郵政委員会 第27号

次に契約履行状況について申し上げますが、両郵政局管内とも専用自動車による請負業者は、いずれも郵便運送等には古い経験と深い認識とを持つた業者のみでありまして毎日の運送等状況監査の結果によりましても、運行時刻は正確であり、また線路障害等の場合における連絡並びにこれが対策措置も適切でありまして、契約履行上不都合の点が認められないのであります。

大高康

1947-10-01 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会第二小委員会 第2号

路線一日一往復、五、柳井駅より光市室積に至る路線一日三往復、六、平生町より田布施町に至る路線は昨年より休止でありまして、交通量に比して(柳井—室津間の交通量山口縣下最高量であります)その輸送能力は極めて貧困なるが故に中間以下の停留所には毎回多数の積残しを生じ就中老幼婦女子の如きは生死を賭して乗車するという甚だ悲慘極る状態でありまして、加うるに終戰後は大幅の運行縮小と車輛の不完備に基因する所の事故による運行時刻

小倉俊夫

  • 1