運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

ただ、一方では、運航採算性の確保ですとか、あるいは観光施策と一体となった航空需要の掘り起こし、そういった課題もあるところでございます。  今後とも、関係部局と連携を図りまして、航空事業者やあるいは地元関係者の動きを見守りながら対応を検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、沖縄—奄美便運賃低減についてお尋ねをいただきました。  

本東信

2014-03-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

これ、それぞれ課題もあるわけでございますけれど、自然環境への影響でございますとか費用効果運航採算性等、これらの検討を通じて関係者間の円滑な合意形成を行うことが重要であるというふうに考えております。  国土交通省といたしましても、引き続き、東京都が進める航空路開設に関する検討につきまして、技術面に関する助言等支援協力を進めてまいりたいというふうに考えております。

田村明比古

2014-03-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

現在、東京都におきまして、航空路開設に係る自然環境への影響費用効果運航採算性等についての検討が行われておりまして、この検討を通じて、関係者間の円滑な合意形成が図られることが重要であるというふうに認識しております。  国土交通省といたしましても、引き続き、東京都が進める検討について、技術面に関する助言等支援協力を進めてまいりたいと考えております。

田村明比古

2009-03-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

それから、現在、東京都においても、航空路開設に関して、自然環境への影響はどうであるか、費用効果はどのようなものであるか、あるいは運航採算性はどうか、こういったことについての調査が行われているところでありまして、こういったものを通じて関係者間の円滑な合意形成が図られることが重要であるというふうに思っております。  

前田隆平

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

さらに、共有建造を希望いたします事業者財務面建造船舶運航採算面などを総合的に審査して、共有建造するか否かを判断しているわけでございます。特に、貨物船におきましては、荷主さんあるいは用船者さんからの積み荷保証用船保証が出ているのか、そういうものに基づいて建造船舶必要性がきちんと確認できるのか。

大庭靖雄

1979-04-27 第87回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それからまたSTOL機ダッシュ6に続く航空機に具体的に使用できるものかあるかどうかという点につきましては、たとえばダッシュ7というような航空機も現在カナダの方からいろいろ提示がある段階でございますが、いろいろ運航採算なり何なり、あるいは滑走路の長さ等について検討しなければいけない要素かございまして、まだ具体的にすぐにとかそういう段階までの検討が進んでいるわけではございません、したがいまして、現時点

早川章

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

三つの会社がたとえば統合といったようなことにいたしますにつきましては、現在その会社を運営しております人々の考え方というものも参考にいたさなければなりませんし、私どもの判断ではただいまのところそういうふうな意図というものはあるようには思えませんし、かつただいまの状態のまま仮に統合が実現いたしたといたしましても、その会社の経理、運航採算というものはほとんど改善の見込みはないというふうに考えられます。

後藤茂也

1974-03-27 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

○薗村政府委員 運航委託と申しますのは、実は船主オペレーター運航委託に出すという関係を想定してみましたら、そのときの運航採算というのは実は船主に帰属する、それで単にオペレーターには運航を委託するだけであって、運航委託料船主のほうからオペレーターに払う、こういうかっこうになっているのが運航委託船、こういっているわけでございます。

薗村泰彦

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

御承知のように三国間におきましては、運航採算が非常に悪いということでありますが、その中を分析いたしてみますと、集貨費あるいは港費船員費修繕費、こういったようなものが、日本中心といたします貿易輸送量よりも割高になっておりますと同時に、他方において運賃収入空船回航等の問題もございまして、日本中心よりも少い、こういうようなことから見ますと、日本中心貿易と比べます。

朝田静夫

1957-09-27 第26回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

来年度の移民送出計画というものはよくまだ決定をいたしておりませんが、われわれの外務省当局とのいろいろな話し合いからいたしまして、約一万三千人くらいの見通しではないか、こういうことを言われてただいま検討をいたしておるのでごいますけれども、年々こういった状態でふえて参りまする移民送出につきまして、輸送力がそれに即応して増強されればいいのでありますけれども、従来は貨物移民と並行して、それによって運航採算

朝田靜夫

  • 1