運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6174件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

昔の郵貯は、資金運用部に預託しておけば自動的に利益が出たんですけれども、今、自主運用になって、債券売買利息だけじゃなかなか、国債利息とか、利息だけじゃやっていけないんですよ。やむを得ないんですが、ここのところずっと、やはり益出しをしている。外債を売って利益を出しているように見えるんですよね。  

奥野総一郎

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

渡辺喜美君 預託制度というのは、今、財投改革を二十年くらい前にやりまして、自動的に年金とか郵貯資金運用部という懐に流れ込んで、それが特殊法人に出ていくという制度は、今、入口、中間、出口が切り離されているわけですね。ですから、今は財投債というのはイコール国債ですよ。入口郵貯年金自主運用というのが始まって久しいわけであります。  

渡辺喜美

2019-03-29 第198回国会 参議院 本会議 第11号

法律案は、警察運営効率化を図るため、警察庁組織について、警備局警備運用部設置するとともに、中国管区警察局及び四国管区警察局統合して中国四国管区警察局設置する等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、警備運用部設置する意義、管区警察局統合必要性及び統合後の業務の在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

石井正弘

2019-03-28 第198回国会 参議院 内閣委員会 第6号

相原久美子君 それでは、改正一つである警備運用部設置についてお伺いしたいと思います。  この組織設置というのは、今までの警備局警備課警備運用部として二課体制にするということですよね。ということは、部長職が一名増、そして課長職についても一名の増ということでよろしいんでしょうか。  

相原久美子

2019-03-27 第198回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この法律案は、警察運営効率化を図るため、警察庁組織について、警備局警備運用部設置するとともに、中国管区警察局及び四国管区警察局統合して中国四国管区警察局設置する等の改正を行うことをその内容としております。  以下、各項目ごとにその概要を御説明いたします。  第一は、警察庁警備局に新たに警備運用部設置し、その所掌事務を定めるものであります。  

山本順三

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

本案は、警察運営効率化を図るため、警察庁組織について、警備局警備運用部設置するとともに、中国管区警察局及び四国管区警察局統合して中国四国管区警察局設置する等の措置を講ずるものであります。  本案は、去る三月五日本委員会に付託され、翌六日山本国家公安委員会委員長から提案理由の説明を聴取いたしました。

牧原秀樹

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

また、警備運用部の定員につきまして、現在の警備課の九十八人と比べると二十八人増員することとなりますけれども、これは、警備第一課についてはG20大阪サミット等警備のための体制強化、あるいは警備二課については火山災害対策のための体制強化のためのそれぞれの増員でございまして、警備運用部設置そのものにまつわる増員ではございません。  

中村格

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

警察庁警備局警備運用部を新設する今回の改正は、大規模警備実施中に大規模災害が発生するような場合であっても、都道府県警察に対する指導関係機関との調整において、その機能を的確に発揮するものと認識をいたしております。  それから、第一課と第二課の話でありますけれども、警備運用部には警備第一課及び警備第二課の二課を置くことを予定いたしております。  

山本順三

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

塩川委員 その上で、今回の法案についてですけれども、今回の法改正一つが、警備局警備運用部設置するということであります。  警備運用部は、警衛、警護、警備実施、大規模災害又は騒乱その他の緊急事態の布告に対処するための計画及びその実施に関する事務をつかさどるということになっております。  

塩川鉄也

2019-03-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第2号

このような観点から、大規模災害等における国の警察機関としての指導調整機能を強化するため、今国会に、警察庁警備局警備運用部設置すること等を内容とする警察法の一部を改正する法律案を提出しております。  第二に、サイバー空間脅威に的確に対処すべく、産学官連携外国治安機関等との協力推進し、警察対処能力強化等に努めます。

山本順三

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

この法律案は、警察運営効率化を図るため、警察庁組織について、警備局警備運用部設置するとともに、中国管区警察局及び四国管区警察局統合して中国四国管区警察局設置する等の改正を行うことをその内容としております。  以下、各項目ごとにその概要を御説明いたします。  第一は、警察庁警備局に新たに警備運用部設置し、その所掌事務を定めるものであります。  

山本順三

2019-02-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

このような観点から、大規模災害等における国の警察機関としての指導調整機能を強化するため、今国会に、警察庁警備局警備運用部設置すること等を内容とする警察法の一部を改正する法律案を提出しております。  第二に、サイバー空間脅威に的確に対処すべく、産学官連携外国治安機関等との協力推進し、警察対処能力強化等に努めます。

山本順三

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

我が党は、今申し上げたコンセッション方式に関する規定に問題があることから、それを導入した自治体に対し、旧資金運用部資金等繰上償還に係る補償金免除することを盛り込んでいるPFI法改正案にも反対しました。  コンセッション方式に関する規定政府提出法案から削除すべきであり、野党提出修正案に賛成です。  

岡本充功

2018-06-29 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

○高木副大臣 PFI法改正法におきましては、上下水道事業に係る旧資金運用部資金等繰上償還に係る措置を講じるということとされたわけでございます。これは、上下水道事業分野における公共施設等運営事業、いわゆるコンセッション方式を促進するための資金面でのインセンティブ措置を設けたものでございます。  

高木美智代

2018-06-14 第196回国会 衆議院 本会議 第37号

また、水道事業に係る旧資金運用部資金等繰上償還に係る補償金免除に関しては、財政投融資特別会計積立金が既に枯渇をしていることから、地方公共団体金融機構からの繰上げで対応することとしていますが、過去に要望があった三・一一の東日本大震災被災団体に対しては、積立金が既に枯渇をしていたことを理由補償金免除繰上償還を認めませんでした。これは、バランスを欠いた措置と言わざるを得ません。  

篠原豪

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

コンセッション事業に移行する際には、資金運用部にこれまで借りていた分を一旦全部償還する必要があるわけですね。そうすると、長期にわたって償還したときに生じる利息分、国に入る分の利息分が減っちゃう、この分を補償金として国が全額免除あるいは半額、半分を免除するという仕組みだというんですけれども、これ、来年度までにコンセッション事業に移行する条例作った自治体だけ全額免除と、こういう仕組みですよ。  

田村智子

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

和田政宗君 法の細かいところについてちょっと聞いておるわけでございますけれども、いろいろやはりちょっと確認しなくてはならないところがございますので、各論で更に聞いていきたいというふうに思っておりますけれども、次のカテゴリーは、水道事業等に係る旧資金運用部資金等繰上償還に係る補償金免除についてですけれども、本スキームで想定する補償金免除繰上償還に係る地方債公営企業債に限定されるのかどうか、普通会計債

和田政宗

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そして最後に、申し上げました水道事業にかかわる旧資金運用部資金等、これはもう余り残高はないと聞いていますから、繰上償還に係る補償金免除に関しては、財政投融資特別会計積立金が既に枯渇をし、そして東日本大震災被災団体に対しても補償金免除繰上償還を認めていないことに鑑みて、同措置に関する規定を削るべきではないかと考えていますが、この点についてお伺いを最後にさせていただきます。

篠原豪

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

第三に、水道事業等に係る旧資金運用部資金等繰上償還に係る補償金免除に関しては、財政投融資特別会計積立金が既に枯渇しており、東日本大震災被災団体に対しても補償金免除繰上償還を認めていないことに鑑み、同措置に関する規定を削ることとしております。  以上が、修正案の趣旨であります。  何とぞ委員各位の御賛同を賜りますようお願いを申し上げます。

篠原豪

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

また、水道事業等に係る旧資金運用部資金等繰上償還に係る補償金免除に関しては、財政投融資特別会計積立金が既に枯渇をしていることから、地方公共団体金融機構からの繰入れで対応することとしております。  しかし、過去に要望があった東日本大震災被災団体に対しては、積立金が既に枯渇をしていたことを理由補償金免除繰上償還を認めませんでした。これは、バランスを欠いた措置と言わざるを得ません。  

篠原豪

2018-04-13 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

この指示を受けました私は、これは午前中ですが、午前中のうちに統幕の参事官付の職員に指示をして、統合幕僚監部運用部運用第二課、陸上幕僚監部運用支援情報部運用支援課及び航空幕僚監部運用支援情報部運用支援課輸送室に対して、稲田元大臣指示内容を伝達するとともに、国会議員からの資料要求に際して二月十六日に資料の捜索を行い、該当する資料が存在しないことを確認した文書について、改めて情報提供を求める旨の連絡

辰己昌良

2018-04-12 第196回国会 衆議院 本会議 第18号

さて、今回の法案では、特に、水道事業等に係る旧資金運用部資金等繰上償還に係る補償金免除が盛り込まれていますが、そもそも、水道事業コンセッション事業に合うのかどうかの議論があります。  御承知のとおり、日本水道事業は、水道法改正地方自治法改正による指定管理者制度の導入もされていますが、ほとんどの委託先公共的団体などに限定されています。  

青山大人

2018-04-12 第196回国会 衆議院 本会議 第18号

今回のPFI法改正の中身は、一つは、公共施設等管理者に対するワンストップ窓口の創設、二つ目は、公共施設運営管理者指定管理者を兼ねる場合の二重適用の負担の軽減、三つ目に、水道事業等に係る旧資金運用部資金等繰上償還に伴う補償金免除することによって、地方自治体PFI推進インセンティブを付与する内容となっています。  

浜地雅一

share