運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-10-27 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人浜田恵造君) 委員御案内のとおり、まず基本的な考え方財投改革の際の資金運用審議会懇談会平成九年の取りまとめにおきまして財投機関債について述べられております。事業を実施するために必要な額の範囲内で財投機関債発行することができるかどうかについてまず検討するべきであって、その際、委員ただいま御指摘のあったように、財政負担が増大することのないよう留意する必要があると。

浜田恵造

2005-07-15 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

それで、その点が結局いろんな無駄も生じてくる原因じゃないかという御指摘もありまして、平成九年十一月の資金運用審議会懇談会取りまとめでは、今後の財投資金調達に当たっては現在のように金利を上乗せするといった配慮を廃止し、金利設定については市場原理を貫徹させろという御提言になりまして、それを受けまして平成十三年度から基本的には国債金利財投機関、預け入れているということになっているわけでございます。

谷垣禎一

2000-05-16 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

○伊藤基隆君 大蔵大臣財投債発行については厳しく限定するということを衆議院大蔵委員会の答弁、資金運用審議会懇談会等で述べておられます。  私は、この財投改革の経過の中で財投機関債というアイデア、考え方が出てきたときに、これは財投改革でなくて、財投廃止というか質的転換というか、違うものにする考えだなと。

伊藤基隆

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

○河村(た)委員 ということは、これは大蔵省ホームページにもちょっと出ておりましたけれども、資金運用審議会懇談会か何かにも出ておりましたけれども、これはだめだなとなったときに、その本体を倒産させるというのか、破綻というのか、これは悩ましいのですけれども、そうさせることはないということなんですね。その部門だけにとどめる、こうなるんですか。

河村たかし

2000-04-19 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

しかしながら、政府保証債がどうしても必要だということを御理解いただきたいのでございますが、それは、資金運用審議会懇談会議論整理の中でも、一つは、限定的にやらなければいけないのではなかろうか、それからもう一つは、過渡的にやっていかなければいけないのじゃないか、こういう問題指摘がされております。  

大野功統

2000-04-19 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

○大野(功)政務次官 資金運用審議会懇談会取りまとめにございます基本方針を、今まとめて要約をお読みいたします。  一番、安全確実な運用基本とすること。二番、運用責任明確化による責任体制の確立、リスク管理のための仕組みの整備、自主運用の結果としての納税者負担が発生しない。大事なことです、納税者負担が発生しない。

大野功統

2000-04-04 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

そして、一方、今申し上げました政策コスト分析というものをやっていただいて、住宅金融というものが将来にわたってどれぐらい国民負担をちょうだいいたしながらやっていくのかということを明確にしていきながら業務を見直していただくということでございますが、住宅金融というものは、やはり民間金融を補完する分野として今後とも基本的には政策融資という分野の中で必要であろうということを資金運用審議会懇談会でもお認めいただいているところでございます

林芳正

2000-03-15 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第3号

この問題については、平成九年度に資金運用審議会懇談会というのも設置をされ、また自民党の党本部にもこの改革に向けての推進本部が置かれて検討が進められているように記憶しているわけですけれども、これは結果的に、ここで出てきた問題点としては、懇談会等で、郵便貯金年金資金全額預託義務を廃止して市場における自主運用とすべきだ、このことが一つ確認をされています。

輿石東

2000-03-15 第147回国会 衆議院 建設委員会 第4号

この建設委員会、建設省として大きな関心であります公庫資金調達につきましても、資金運用審議会懇談会取りまとめにおきましても、住宅分野政府有償資金を活用することについて基本的に認められているという取りまとめも出されているところでありますから、長期、固定、低利の資金住宅ローンとして安定して供給していくこうした公庫役割、これをしっかりと守りながら、先ほど言いました全体の財投改革議論とのバランス

岸田文雄

2000-03-15 第147回国会 衆議院 建設委員会 第4号

九七年の十一月の資金運用審議会懇談会の「財政投融資抜本的改革について」という中には、特殊法人発行する政府保証のない債権、いわゆる財投機関債発行によって、個々の財投機関市場評価にさらされ、運営効率化や、市場評価の低い機関の淘汰が図られる、このように書いているわけでございます。今回の公庫債発行公庫の縮小の方向につながることにならないでしょうかという問題。  

辻第一

2000-02-24 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

中川政府参考人 ペーパーというものは現在特にございませんけれども、今までも資金運用審議会懇談会をつくって財投改革についての御議論をいただきまして、その取りまとめ平成九年の十一月に出されておりますけれども、その中でも、政府保証債につきましては極めて限定的に認めるべきだという考え方をいただいております。

中川雅治

1999-12-09 第146回国会 参議院 予算委員会 第5号

ただ、これにつきましては、資金運用審議会懇談会をいたしまして、安全確実、ここらは問題のないところですけれども、運用責任明確化であるとか、それから今お話しの公的資金運用金融市場に思わぬ影響を及ぼさないようにすることとか、ディスクロージャーであるとか、いろんなことを資金運用審議会としては建言をしているわけでございます。

宮澤喜一

1999-12-07 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

資金運用審議会でもさまざまな議論がなされました。私の個人的な見解を述べさせていただきます。  年金自主運用論議は、もう三十年ほど、別に財投改革とは関係なしにずっとあったことなんですが、現在損失が出ているということの理解は、それをそのままマイナスと見るよりも、私はむしろ、まず金利を使って財投から借り入れてこなければならない、それとの差額であるというふうに見ております。

木村陽子

1999-11-09 第146回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

また、財政投融資改革につきましても、現在、資金運用審議会懇談会取りまとめ等を踏まえ、具体案の作成に向け検討を進めており、これにつきましても次期通常国会関連法案を提出する予定であります。  以上、財政及び金融行政運営基本的な考え方等に関する私の所信一端を申し上げました。  皆様のお力添えを得て政策運営に万全を尽くしてまいる所存でありますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。

宮澤喜一

1999-11-05 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

また、財政投融資改革につきましても、現在、資金運用審議会懇談会取りまとめなどを踏まえ、検討を進めており、これにつきましても次期通常国会関連法案を提出する予定であります。  以上、財政及び金融行政運営基本的な考え方に関する私の所信一端を申し述べました。皆様のお力添えを得て、政策運営に万全を尽くしてまいる所存でありますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)

宮澤喜一

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

コスト分析手法導入については、平成九年十一月の資金運用審議会懇談会報告書でも指摘されておりますし、さらに平成十年十二月二十二日の朝日新聞にも、大蔵省衆議院での予算審議に間に合わせるため、平成十一年二月初めをめどにほぼすべての財投機関分析結果を国会に提出する予定であるとの報道がございましたが、大蔵当局からはいまだ明確な指針が出されていないように思います。

三重野栄子

1999-05-18 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第14号

平成九年の資金運用審議会懇談会とりまとめにおいても、「コスト分析手法導入などにより、財政投融資に伴う将来の財政負担については、政策決定の際に国民に対してディスクローズされるように改めていく必要がある。」との指摘がございますが、この点に関しまして大蔵大臣のお取り組みをお伺いしたいと思います。

三重野栄子

1999-05-18 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第14号

政府委員中川雅治君) 財政投融資対象事業に関する政策コスト分析につきましては、平成九年十一月の資金運用審議会懇談会とりまとめにおきまして、「今後の財政投融資運営に際して、国民負担に関する情報のディスクロージャー財政健全性を確保する観点から、諸外国における試みを参考としつつ、科学的、客観的な不断の検証として、コストの定量的な把握、公表を行うことにより、適切な審査、政策判断を行っていく必要がある

中川雅治

1999-04-20 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第12号

平成九年十一月に出されました資金運用審議会懇談会とりまとめで「財政投融資抜本的改革について」という文書がございまして、その中で、自主運用のあり方として、   郵便貯金及び年金積立金自主運用については、結果として納税者負担となるような仕組みは是認できるものではなく、郵便貯金及び年金積立金公的資金である限り、運用責任の所在を明確にすることに加え、安全・確実な運用基本とすべきである。   

伊藤基隆