運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
277件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

iDeCoは手数料加入者自身が負担するわけでありまして、今御指摘いただいたように、金利が低い中で、手数料を上回る運用利益、利回りを得られないではないかという御指摘もあるわけでございますけれども、これは個々人について言えば、掛金の額ですとか、あるいは運用商品どういうものを選ばれるか、それから受給回数ですね、これ受給回数一回当たりという手数料もございますので、一括して受け取るのか、年に一回なのか、

高橋俊之

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

当時は六千八百億の基金に対して約七・三%の運用利回り運用利益で活動させていただいて、当初は約、運用益で五百億近い運用益があったわけでありますけれども、最近のいわゆる金利政策におきまして、今の運用益というのは約二百二十八億円から九億円であります。  北海道も、高齢化含めて、またモータリゼーション、様々な環境の中でJR自体大変運営が厳しい状況にあるのは御承知のとおりかと思います。

岩本剛人

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今回ちょっと私がショックだったのは、いわゆるその他業務利益、これは外債利益を出したというふうに理解していますが、外債運用利益も縮小してきているということなんですね。  こういう傾向が続くと、早晩ゆうちょは赤字になるんじゃないかと思うんですが、今後のゆうちょの見通し、マイナス金利が続くとした場合、これは多分マイナス金利は当分続くでしょう。

奥野総一郎

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

そうすると、運用したと仮定すると、従前ポートフォリオよりそれぞれの年度の収益のぶれ幅はこれは大きくなりますが、名目運用利益は四・三%。運用益が、これリーマン・ショックで下がった、あれだけ大幅に下がったものを見ても、四・三%これ運用益が出ておりまして、従前ポートフォリオよりも一・一%高い収益率が得られるわけであります。  

安倍晋三

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

政府参考人菅原郁郎君) 没収対象につきましては、典型的には、営業秘密を不正使用して生産した製品営業秘密不正持ち出しに対するその報酬などが当たりますが、例えば、その製品を売却した場合にはその売却代金、若しくは、不正に得た報酬を預貯金した場合の運用利益要するに利子というのも没収対象の上限の中に入るというふうに理解してございます。

菅原郁郎

2015-05-19 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それから、態勢面でございますけれども、多くの地域銀行において、有価証券運用規模は増加し、収益全体に占める有価証券運用利益の割合も増加していることから、運用の巧拙が地域銀行経営等に与える影響は増大しており、運用状況に合わせたリスク管理態勢高度化が望まれるといった記述をしているところでございます。

遠藤俊英

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

昨年度は十兆円の運用利益が出ました。そして、今年は既にもう十二兆円の運用益が出ている。ですから、経済が成長していけば、運用をうまくしていけば十兆円ぐらいの運用益が出るんです。  この運用益というのは、将来の子供たちのために使っていくということは当然であります。だから私は、将来の子供たちには九割それを残して、運用益の一割は今の年金受給者に還元したらどうかと思うんですね。

井上義行

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

しかし、少しぐらい経費がかかったって運用利益が上回ればいいわけで、少し性格が違う。  しかも、今、理事はお一人なんですよね。理事長一人、理事一人。これって独立行政法人だからそうなったんですよ、人件費を節減するために。つまり、それはやりにくいわけですよ。それは理事長もこの間おっしゃいましたよ。  

岸本周平

2014-10-01 第187回国会 衆議院 本会議 第3号

みんなの党の原発国有化法案が成立すれば、廃炉に係る費用は、国が送電網運用利益で賄います。こうすれば、発送電分離原発の国による管理が一挙に可能となります。  原子力を国が責任を持って管理すれば、民意を踏まえて原発の将来を決めることも容易になります。総理はどのようにお考えになりますか。  

浅尾慶一郎

2013-11-06 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

麻生国務大臣 財務省が自分でやった方が運用利益が出、かつ安全であるか、民間がやった方が運用効率がよくて安全であるかというのは、これはいろいろ考えないかぬところだとは思いますが、少なくとも、私どもも丸々全額渡すわけでもなく、民間が一部運用することによって我々もそこから学ぶべき、いわゆるリスク管理とか知見とか、彼らがこれまでやってきた経験、幅広い経験というのを民間は持っておりますので、そういったものを

麻生太郎

2013-05-22 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

それから、率直に言えば、AIJのときは、あれだけの運用利益を出すということは、この会社は本当は少しおかしいのではないかということが業界内部全体で広まっていた、しかし、その広まっていた不信感や疑問について、そのままいわば放置をしていたと言っては恐縮でございますが、そういう実態があの事件を大きくしてしまったんだと私は思います。  

安住淳

2013-03-12 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

参考人岩田規久男君) 要するに、金利が、これは名目金利ですけれども、今、金利がどれだけ結局払えるかというのは、借り手がそれを借りてどれだけ運用利益があるかに依存します。したがって、それもないのに金利を上げろというのは無理な話なんです。  ですから、それは金融緩和を実施して企業収益を上げてやると。

岩田規久男

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そういう部分で、いわゆるマネーゲーム金融工学に基づいた、何かいかにもローリスク・ハイリターン、五・五%のリターン、運用利益を保証しますというような、今この社会の中であり得ない五・五%を約束してしまって、AIJのような問題が起こったわけですね。ですから、それだったら、もう金融工学のようなものにごまかされるのはやめましょう。

中林美恵子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今のところ、日本がどうしてマイナス運用利益しか出ていないかというと、それこそ二・五%、五・五%という縛りのゆえに、本当に利益を得られるものに何もしない、逆にそれぐらいいけばいい、そういう方向性が原因で、実際的には結果的に利益が得られていない、結果的に受給者年金の権利を守れていないということになっているわけです。  

中林美恵子

2011-12-06 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣小宮山洋子君) 先ほど、前の質問者の方にも答弁をさせていただきましたが、今回はやはりいろいろな経済状況とかそういう市場によりまして運用利益が悪くなっていますが、やはりこれは長期的な観点で考えるべきことなので、すぐに運用方法を考えるということではないというふうに思っております。

小宮山洋子

share