運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

この社会福祉法人運営する三つの保育所運営継続が危惧される事態となりました。その一つ、足立区の新田三丁目なかよし保育園、ここ、昔は、以前は公立保育所で、民間委託された保育所なんですけど、慌てて区が直営に戻して保育継続するなど、本当に深刻な問題が発生をしています。  この法人を監督するのは千葉県なんですね。千葉県は特別監査、勧告、その公表も行っています。

田村智子

2015-09-10 第189回国会 参議院 内閣委員会 第25号

健全な運営継続のためにはやはり運営基盤の強化というものが大変重要だというふうに認識しておりますので、委員指摘のとおり、水道事業広域化、そのための有効な方策であります、これ、安定的な水を供給すること、それから施設の統廃合、それから再配置、それからもう一つ、専門的な人材の確保を可能といたしまして、収益改善、サービスの質の向上に資すると考えております。  

永岡桂子

1974-05-17 第72回国会 衆議院 外務委員会 第26号

大河原(良)政府委員 返還協定第八条に関する合意議事録がございますが、その合意議事録の内容といたしまして、「ヴォイス・オヴ・アメリカ日本国外への移転の場合において、予見されない事情により代替施設が同条にいう五年の期間内に完成されないことが明らかとなったときは、」ということがございまして、そういう場合には日本政府は五年の後にも代替施設の完成までの間、VOA運営継続必要性に関して十分の認識を払う

大河原良雄

1974-05-14 第72回国会 参議院 外務委員会 第11号

政府委員大河原良雄君) アメリカ側VOAの放送というものの意義を、先ほど御説明申し上げましたようにとらえているということは、会議でも米側が言ったところでございますが、日本側といたしましては、そもそも沖繩返還交渉の際に、沖繩本土復帰と同時にVOAの撤去ということを要求し、先ほど御指摘ございましたような交渉経緯を踏まえて、五年間はとにかく沖繩でのVOA運営継続を認めるという合意ができたという事情

大河原良雄

1973-06-06 第71回国会 衆議院 外務委員会 第20号

大河原(良)政府委員 沖繩返還協定第八条の規定は、暫定的に五カ年間、この協定効力発生の日から五年間は沖繩ボイスオブアメリカ運営継続ということに同意するということであります。五年を過ぎた場合に日本が引き続いて沖繩ボイスオブアメリカ運営継続を認めるという意味合いは持っておらないわけでございます。

大河原良雄

1971-12-10 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会法務委員会文教委員会社会労働委員会逓信委員会連合審査会 第1号

ところで、返還協定の第八条では、わが国はVOAについて運営継続に同意しているわけでございます。したがいまして、これと矛盾する電波法無線局の免許あるいは無線局の運用に関する規定VOAについて適用されないということは明らかでございます。その限りにおいては、あらためて国内法として百三十一条の規定を設ける必要がないという議論もむろん立つと思います。

角田礼次郎

1971-12-08 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第2号

その他、VOAにつきまして、日本国政府は、協定効力発生の日から五年間沖繩島におけるVOA中継局運営継続に同意すること及び両国政府は同日から二年後にVOAの将来の運営について協議に入ることが規定されております。  この協定は、東京で行なわれる批准書交換の後二カ月で効力を生ずることになっており、沖繩復帰は、まさにこの協定効力発生の日に実現するわけであります。

福田赳夫

1971-11-10 第67回国会 衆議院 沖縄返還協定特別委員会 第2号

その他、VOAについて、日本国政府は、協定効力発生の日から五年間沖繩島におけるVOA中継局運営継続に同意すること、及び、両国政府は同日から二年後にVOAの将来の運営について協議に入ることが規定されておるのであります。  この協定は、東京で行なわれる批准書交換の後二カ月で効力を生ずることとなっており、沖繩復帰は、まさにこの協定効力発生の日に実現するわけであります。

福田赳夫

  • 1