運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-11-07 第141回国会 参議院 本会議 第4号

御指摘の厳しい状況の中におきまして、食糧法の目指す米の需給価格の安定を図るために、財政構造改革の趣旨を踏まえながら、備蓄運営、生産調整稲作経営等米政策全般の再構築に向けた検討を鋭意進めております。できるだけ早期に結論を出すよう努力をしてまいりたいと思います。  残余の質問につきましては、関係大臣から御答弁を申し上げます。(拍手)    〔国務大臣小泉純一郎君登壇、拍手

橋本龍太郎

1997-10-03 第141回国会 参議院 本会議 第3号

このような状況のもとで、食糧法の目指す米の需給価格の安定を図るため、現在、備蓄運営、生産調整稲作経営等米政策全般の再構築に向け検討を進めているところであります。  次に、農政改革についてでありますが、社会情勢の変化や国際化の進展に対応し、新たな基本法の制定を含む農政改革が必要となっており、現在、食料・農業農村基本問題調査会において幅広い議論が進められているところであります。

島村宜伸

1997-10-02 第141回国会 衆議院 本会議 第3号

食糧法の精神を生かした改革必要性、これは当然のことであり、米につきましては、現下の大幅な需給緩和等の厳しい状況を踏まえ、農家が意欲を持って稲作に取り組めるように、現在、備蓄運営、生産調整稲作経営等米政策全般の再構築に向け検討を進めているところであります。(拍手)     —————————————

橋本龍太郎

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

社会主義の発展段階の違いから一律に言うことはできませんが、行き過ぎた上からの計画化、官僚主義的運営、生産設備や技術の立ちおくれ、農業停滞などから生まれているさまざまな困難を打開する努力がどの国でも強化されています。  ゴルバチョフ政権下のソ連では、投資のやり方の改善を初め、工業、農業の各分野で停滞を脱し、生産力の新しい発展をかち取ろうとしています。

上田耕一郎

1961-03-30 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

現状におきましても、先ほど申し上げましたように、開拓農協の問題については、その起点に立ってある意味での総合農協でございますが、果樹なりあるいは酪農なり園芸なり、そういう特殊な生産協同体としての組織、——現状でははっきりその点はつかんでおらない状態でございますけれども、そういう開拓特殊性を生かしての自立の運営、生産協同体というものが現在生まれつつあるわけであります。

高島照治

1960-10-15 第35回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第5号

まず、青果連は、県内果樹産地の九つの単位青果農協及び青果農協連を統合して昭和二十三年に設立されたもので、出資金総額七千七百万円で、事業のおもなものは、本県果樹産業の振興、経営強化推進加工事業、特にポンジュースの積極的運営、生産指導、販売計画樹立等でありまして、会の運営にあたっては、生産、資材、販売の三つの委員会を設けて、諸般の問題について研究検討が行なわれ、また、外部民間企業との調整も完全にとれて

秋山俊一郎

  • 1